ブログ

2020年5月の記事一覧

元気に羽ばたいて~ツマグロヒョウモンの旅立ち~

 

教室で観察している「ツマグロヒョウモン」のさなぎが孵化し、夕方に蝶が誕生しました。翌日の朝覗いてみると、まだ虫かごの隅に留まっていました。子どもたちが来るのを待っていたようです。下校前に、みんなで蝶の出発を見送りました。いってらっしゃい!

 

 

 さあ、いよいよリコーダーの学習が始まりました。「持ち方はこれでいいのかな。」「どんな音が出るのかな。」どきどきワクワクこの日が来るのをとっても楽しみにしていました。今日は、持ち方の練習でした。これからたくさん練習をしてすてきな曲を演奏したいなぁ・・・

0

つなぐ ~熊本の明日へ~

熊本地震関連教材を使った道徳の時間の様子を紹介します。

6年2組の様子です。「お父さんの笑顔」という教材を通して、熊本地震の際、市役所の職員として避難所の開設・運営に尽力した人の生き方について深めました。学習の終末には、「私も、たくさんの人が笑顔になれるような人の役に立つ仕事に就きたいです。」など、多様な感想が出ました。

4年1組では、「明るいひなん所」という教材を使って学習しました。明るいひなん所と言われた理由について考えました。「人のために協力し合って食事を作ったり、声をかけ合ったり、子どもたちも働いたりしたから『明るいひなん所』と言われたのではないかと思います」「それぞれの人が協力して自分ができることをはたし、また熊本を復旧して明るい未来にしたいからだと思います」など、たくさんの声が聞かれました。

0

環境が人を育てる

6月1日の本格的な学校再開に向けて、職員で分担して環境整備に当たっています。

中庭や体育館周辺がとてもきれいになりました。

正門付近の作業の様子です。

佐敷小のシンボルである「三岳を越えて」の像の周辺もすっきりしました。

再スタートに向けて、着々と準備が整っています。

 

0

思いやりのある集団行動

5年生の体育の様子です。

密を避けるために両手を広げて間隔をとるよう意識してきれいに並んでいました。

体育後は、手洗いうがいを必ずしているのですが・・・

線の上に並び、順番が来るのを待っています。さすが5年生ですね。

お互いを思いやる姿がたくさんみられました!

0

本日は「快晴」

6年1組で小さな奇跡が起きました!!

今日の天気は快晴でしたね。

そして、本日の書写の授業ではなんと、「快晴」を書きました。

子ども達は、空のように穏やかに、そして心を落ち着かせて書いていました。

小さな奇跡ではありますが、幸せな気持ちになりました。

0

二人でできるもん ~密を避けて~

 

2年生は、生活の時間に、学級園に野菜の苗を植えました。

密を避けるために、野菜の苗を植えるグループと、学級内で学習をして待機するグループとに分かれて活動しました。

また、屋外でも子ども同士が密集しないように、両手感覚に広がって野菜の植え方についての説明を聞きました。

二人で協力して、「大きくなあれ」の魔法をかけて苗を植えていました。

野菜に負けないように、子どもたちも力強く、元気にがんばります。

0

どきどきの身体測定☆

命を守るための休校が続き、約3ヵ月もの間があきました。6月からの本格的な再開に向けて、まずは健康状態を把握するための身体測定・視力・聴力検査を行っています。

身体測定・視力・聴力検査では、身長・体重・視力・聴力の4つの項目で行っています。

子ども達が安心して身体測定・視力・聴力検査に取り組めるよう、

①全員、マスクの着用を徹底する。

②測定場所での待機は人数を限定し、廊下での待機も含めて密にならないように間隔をとって並ぶ。

③一人測定を終えるごとに、消毒を必ず行う。

の大きく3つの工夫を行っています。

今日と明日は1年生の測定です。1年生にとって、小学校で受ける初めての身体測定・視力・聴力検査になります。楽しみですね!!

 

~今後の予定~

今後は、「内科検診」「歯科検診」「眼科検診」「心臓検診」といった、学校医さんたちの専門的な検診を行っていきます。

0

ちょっとおおきくなってる!!

自分の植えた野菜(「きゅうり」「ミニトマト」)に水やりをしました。

自分で植えた野菜をすぐに見つけて、「ちょっとおおきくなってる!!」「ぼくのもおおきくなってるよ!」など、野菜の成長を喜ぶ声がきこえたり、じっと野菜を観察したりする姿がみられました。

どの子も「自分で水やりをしたい!!」という気持ちが強く、野菜を育てる楽しさや責任感が芽生えてきているように感じました。

野菜ももちろんですが、子ども達の成長も感じることができ、とてもうれしく思います。

なかよし1組担任

0

安全第一!

下校は、地区別に行っています。

子供たちが自分たちで安全に登下校できるように各学級での安全指導、地区担当からの安全指導、繰り返し指導しています。

信号の待ち方や横断歩道の渡り方をみんなで確認しています。

車道に近づきすぎないように並んで待っています。

並んで歩くことも大切です。高学年が低学年に声をかけてがんばっています。

 

高学年の児童が班の中心となり、安全に気をつけています。いつもありがとう、高学年のみなさん!

低・中学年のみなさんもがんばっていますね。これからも安全第一!

0

ALTの先生が来られました。

新しいALTの先生が今年度初めて来校されました。写真は6年生の授業の様子です。授業のはじめに自己紹介をしていただきました。好きな動物や趣味などを教えていただきました。これからも交流の機会をとり、子どもたちのコミュニケーション力を高めていきたいと思います。

0

実は下校後に・・・

子ども達の下校後、担任の先生たちはそれぞれの教室でひっそりとあることをしています。

それは・・・

児童の机やいす、電気のスイッチ、出入り口のドアなど、よく触れる場所の消毒です。

毎日欠かさず行っています。

養護教諭の指導を受けながら丁寧に作業をしています。

0

5年生の授業の様子

予習してきた複合立体図形の体積の求め方を学習しました。電子黒板を使って自分の考えを発表しています。

いろいろな考え方が見つかりました。みんなで学習したことを「直方体や立方体に直して体積を求める」とまとめました。

0

あさがおの芽が出たよ

「うわあ、芽が出てる!」先週の登校日に植えたアサガオが芽を出していました。昨日は雨が降っていたため、窓越しに自分の植木鉢を嬉しそうに眺めていました。今日登校した子どもたちは、近くで見ることができたので、「茎の色が赤いよ。」「友達の葉っぱと色が違うなあ。」といろいろなことに気づいていました。

0

おいしくな~れ!!

なかよし学級では、現在、2種類の野菜を育てています。

きゅうりの苗です。後ろには、ネットをはっています。

ミニトマトの苗です。きゅうりと同様に鮮やかな緑色で、お日様の光をたっぷり浴びています。

どのように成長していくのかとても楽しみです。

 

 

0

ツマグロヒョウモン成長記録 ~理科室より~

植木鉢のビオラにツマグロヒョウモンの幼虫がいました。見た目が毒虫のようですが、とげには毒はありません。

幼虫から黒い毛皮をぬいでさなぎになりました。

時間が経つとオレンジ色をしていたさなぎは、茶色になり背中に光る紋がみえます。

0

登校日に本を借りるのが楽しみ!

休校中に借りている図書室の本を返却しました。その後、本のタイトルや表紙の絵を見ながら「次は、何の本にしようかな。」「これ面白そう。」と楽しそうに話しながら新しい本をみつけて借りました。家に持ち帰った本を家族で一緒に読むのも素敵ですね。

  

0

Bグループ登校日

 今朝の子どもたちを待つ教室の様子です。子どもたちへの温かいメッセージやきれいな花が飾ってありました。

 登校後、子どもたちは家庭学習で取り組んだプリントやノートを提出しました。

その中から、料理作りにチャレンジした5年生の作品をいくつか紹介します。

 「人に良い」と書いて「食」。毎日の食事や運動で、コロナに負けない気力と体力を養いましょう !!

 

0

登校日にナイス、タイミング!

3年生の理科の授業で「モンシロチョウ」の成長を学習しています。登校日の本日、「さなぎ」から急に「モンシロチョウ」が飛び出しました!こどもたちの元気な声や笑顔を待っていたのでしょうか。大喜びで、こどもたちも観察しました!

音楽の時間は、「けんばんハーモニカ」を練習をしました。「指くぐり」

「指ぬき」がうまくなると、いろいろな曲がスムーズに演奏できます。

一生懸命に取り組む子どもたちの姿が見られました。みんなで演奏する

これからの音楽の授業が楽しみです!

0

登校日に備えて

 家庭での過ごし方は、計画通りできていますか? 早寝早起きはどうですか?

 佐敷小学校では、家庭学習の一つに読書を加え、登校日ごとに一人3冊を上限に図書の貸し出しを行っています。

 明日14日(木)はAグループ、15日(金)はBグループの登校日です。借りていた本を忘れずに登校しましょう。 

 今月のおすすめの本も用意してありますよ。

  本を返すときにまよわないように、返す場所ごとに色分けしたシールが貼ってあります。赤いシールは、作者名がア行の人を示しています。

 明日、あさっては 交通安全に気をつけて登校しましょう。佐敷小の先生たちみんなで待っています。

 

                                              

 

 

 

 

 

 

0

給食センターのみなさんが来てくださいました!

昨日と今日の2日間、暑い日にも関わらず佐敷小学校のために除草作業や学級園を耕してくださいました。

学校内のたくさんの場所がとてもきれいに変身しています。

次の登校日にはぜひ、先週と変わった場所を見つけてみてくださいね。

 

 

給食センターのみなさんが帰られた後、控室となっていた特別活動室に行ってきました。

すると・・・

ホワイトボードに心温まるメッセージ(返事)が書いてありました。

みんな大好き、栄養満点でおいしい給食がはやく食べられる日を心から楽しみに待っています。

給食センターのみなさん、2日間、本当にありがとうございました!

 

0

休校中の課題で発見!

 休み中の理科の課題で「生き物の観察」をした子どもたちの記録ノートです。観察の視点に沿いながら、よく見て丁寧にまとめていますね。たわらがたのホタル、100円玉くらいの大きさのしばざくら といった表し方もとてもわかりやすいですね。

 たくさんの種類の生き物や草花が元気に育つ毎日です。みなさんも、元気な生き物や美しい自然に触れて初夏を感じてみてはいかがでしょうか。

0

突然の来校者

  子どもたちが不在の中、学校に突然の訪問者が…!! 何と体長15センチメートルほどの「モグラ」でした。学校の様子が気になって出てきたのでしょうね。職員間でもこの話題で盛り上がりました。

 問)モグラを手の上に乗せているのは誰でしょうか? 

0

感謝!! 暑い中の除草作業

 今日、給食センターの調理員の皆様に除草作業をしていただきました。

 作業前は、町道沿いのフェンス付近に雑草が茂っていました。

暑い中、8名の方に作業をしていただきました。そして、数時間後・・・・・

 何ということでしょう !!!  辺りは見違えるようにきれいになりました。

 午後は、花壇の整備をしていただきました。ありがとうございました。

0

登校日の様子(1年生)

 臨時登校日1週目。子ども達が元気に登校してきました。学校に来ることを楽しみにしていた様子で、朝から笑顔を見ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 国語でひらがなの書き取りをしている様子です。今年度初めての文字の学習でした。お手本から、はみ出さないよう集中してなぞっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 下校は、上級生の言うことをしっかりと聞き、きちんと並んで帰ることができています。また、来週元気に登校してくるのを楽しみに待っています。

0

理科室から

 メダカの稚魚の様子です。4月下旬に生まれた卵がふ化しました。4匹いますよ。

 3年生では、理科でモンシロチョウの育ち方を学習します。キャベツの葉のうらについているのが幼虫です。

今からさなぎに変身します。

植木鉢の横についているのが、幼虫から変身したモンシロチョウのさなぎです。

来週の登校日に、理科室をのぞいてみませんか?

 

 

 

0

登校日の様子 2年生

コロナウイルス感染防止対策のため、分散型での登校日が始まって二日がたちました。今日はBグループの子どもたちが登校しました。

2年生は、一人一人の座席の感覚を開けて座り、学習に取り組みました。久しぶりの登校で子どもたちは気分もうきうきしているようでしたが、落ち着いて過ごすことができていました。

2年生の靴箱の様子です。子どもたちは普段から「シューズ、スリッパ並べ」を心がけています。履物をそろえると心もそろう、ということで小さなことから気を付けていくようにしています。

0

登校日の様子

 今日は4月23日以来の登校日でした。コロナウィルス感染防止対策として2グループの分散型としたため、Aグループの子どもたちが登校しました。

1年生の教室では、最初にからだをほぐすために、子どもたちが大好きな「パプリカ」を踊りました。

1年生は、最初にからだをほぐすために、先生と一緒に大好きな「パプリカ」を踊りました。

5年生の様子です。座席の間隔を開けて感想発表を行いました。

明日は、Bグループの子どもたちが登校してきます。楽しみに待っていますよ!!

 

0

登校日の準備

 今日は、5月7日〈木〉、8日〈金〉の登校日に子どもたちに渡す家庭学習プリントの作成と綴じ込み作業をしました。

 学習面や生活面で困っていることがあったら、登校日に何でも聞いてくださいね。わからないところやにがてなところをなくすのが自分のための勉強ですから。待っていますよ !!

 

 

0

風薫る五月、スタート

    青空が広がるさわやかな好天の下、五月がスタートしました。校長室横の掲示板にも「こいのぼり」が飾られました。明日から連休に入りますが、コロナウィルス感染防止のために「自分のため、人のために」考えて行動しましょう。うがい、手洗い、マスク着用を忘れずに !! 

0