ブログ

学校生活(令和2年度)

人権ポスター制作!

今週から人権旬間が始まりました。5年生では、図工の時間に人権ポスター制作を行いました。見た人に「いじめをなくそう」「一人じゃないよ」など、メッセージが良く伝わるポスターになるように頑張りました。

0

人権学習に取り組んでいます

今週から来週にかけて、人権旬間として人権学習に取り組んでいます。

3年生では、「とびばこ」という題材を通して、自分やまわりの人たちの気持ちをもっと考えることを学習しました。

なかなかとびばこを跳べないわたしは、ひやかしでますます気持ちが落ち込みます。そんな時、勇気を出してひやかしを止めた友だちの一言で救われました。

子どもたちからは、それまでの経験と今回の学習を通して思ったことを重ねて「頑張っている人を笑わない」「一生懸命がんばる人を応援できるようになりたい」などの意見が出されました。

0

私にとって大切なもの

 

6年生では「私にとって大切なもの」を題材として人権学習を行いました。補聴器をつけた「みずきさん」のためにクラスメイトができることに取り組む話です。その取り組みについて人権集会で発表した「みずきさん」の思いやクラスメイトの思いについて考えました。さらに、友だちとどのような関係を築いていきたいか意見を交流し考えを深めました。

 

0

めざせ、歯磨き名人!!

「歯と口の健康週間」の取組の一環として、2年生では養護教諭をゲストティーチャーに招き、上手な歯磨きの仕方について学習しました。

例年は、実際に歯ブラシを使って歯磨きの仕方を練習していますが、今年は感染症予防対策として模型を使っての練習しました。鉛筆を握る時と同じように歯ブラシを持って、細かく動かしながら磨くのがポイントです。

学習の最後には、先日行われた歯科検診の結果を子どもたちに返しました。学習した後に自分の歯や歯ぐきの様子を知った子どもたちからは、「これからはますます丁寧に歯磨きをしよう」という感想が聞こえていました。

是非、ご家庭でも寝る前の親子の時間として、お子さんの歯磨きの様子をチェックしてみたり、仕上げ磨きをしたりしてみてはいかがでしょうか。

 

0

午後の学習(高学年)

今日はとても蒸し暑い1日でした。各教室では温度や湿度の確認をしながらエアコンを使用し、学習環境を整えました。写真は、5年2組と6年2組の午後の学習の様子を撮ったものです。

両学級とも社会科の時間でした。給食の食材の産地をさぐるために栄養士の先生に授業に加わっていただいたり、歴史的事象を確認するためにICTを活用したりしながら、熱心に学習に取り組んでいました。

0

栽培委員会の一人一鉢運動

「佐敷小学校を花いっぱいの学校にします!」

これが栽培委員会の今年度の目標です。

そこで、早速委員会の10人で一人一鉢の植物で校内を彩りました。

葉の色が濃い紅色のコリウスという植物です。鮮やかな葉の色を楽しんでもらえたらいいなと思います。葉の数が増えるように水かけをしていきます。

0

本日の校内研修の講師は誰でしょうか?

子どもたちの下校後に行われた本日の職員研修は、「熊本の学び推進プラン」と「学習評価」についての講習会でした。

講師を務めたのは、本校の「教務主任」と「研究主任」の二人でした。

最新の内容をパワーポイントにまとめてあり、とても勉強になりました。

研修したことを日々の実践に活かし、子どもたちに返していきます。 

 

 

0

6年生、調べ学習頑張っています!

現在6年生は、国語の「私たちにできること」の学習で、班ごとにテーマを決め調べ学習を行っています。学習の最後には、節電や節水、食べ物の大切さについて班ごとに発表していきます。子どもたちは真剣な表情でパソコンに向かい、様々な資料から自分に必要な情報を選びながらメモしていました。

0

ほけんだより「はっぴー」~読みたくなる魔法がいっぱい~

佐敷小のほけんだより「はっぴー」の一部を紹介します。

6月に入り、低学年、中学年、高学年の順で歯科検診が行われています。

歯科検診の実施に伴い、本校では必ずほけんだよりが発行されます。

ほけんだよりには、担当医の先生からどのような点を診ていただくのかについて具体的に記載されています。

見通しが持てると同時に、子ども達の「なぜ検診を受けないといけないの?」という疑問を解決するのに大いに役立っています!!

さらに、検診後に注意する事項として、歯みがきや歯ブラシの使い方など日頃大切にしてほしいことについても記載されています。

このように、自分が気をつけないといけないところが分かり、漫画にすることで気軽に読める工夫がされています!

養護教諭にインタビューを行いました。

Q 今回のほけんだよりを作成するにあたり、気をつけたことはありますか?

A 子どもの歯の状態や歯ブラシに意識がいくような内容にしました。

  親子一緒に意識するきっかけになってほしいという思いを込めています。

養護教諭の思いがたくさんつまったほけんだより。

子ども達が「はっぴー」で「笑顔いっぱい」な毎日を過ごせるよう、ぜひ、ほけんだよりを読まれてみてくださいね。

0