ブログ

学校生活(令和2年度)

総合的な学習の時間 地域の伝統を受け継ぐ人 ~4年1組~

   4年生では、総合的な学習の時間で、「地域の伝統と自分との結びつき」について学習しています。今日は、岩永醤油さんがどのような思いで伝統を受け継いでこられたのかについて学習しました。岩永醤油4代目の岩永幸三さんと宗大さんをお招きして話を聞くことができました。岩永さんが「人とのつながり」を大切に、伝統を受け継いでこられたということについて、考えを深めることができました。最後に子どもたちは、「これからも岩永醤油を続けてください」「僕たちも災害に負けないで頑張ります」「私も人のことを大切にしていきたいです」など、それぞれの思いを発表しました。

0

持久走記録会 ~2年生~

今日の2時間目に、2年生の持久走記録会を行いました。

「自分に負けず、最後まで諦めずに走り切ること」を目標にして、一人一人がやる気に満ちてスタートを切りました。

先にゴールをした子どもたちが、ラストの一人に伴走している様子です。仲間の応援は大きな力になります。

2年生36人全員がこれまでの練習の成果を出し切って最後まで全力で走り抜き、自分の新たな記録を作ることができました。

0

今日の給食(2月10日)

 今日の給食の献立です。

 ひのくにパン、冬野菜のシチュー、じゃこサラダ、うまかってん、牛乳の5品でした。

 「うまかってん」とは、健脳食の商品名です。脳の働きをよくするビタミン、ミネラル、レシチンの補給として10種類の食品(大豆、黒大豆、まつのみ、ヒマワリの種、カタクチイワシ、ごま、かぼちゃの種、アーモンド、あおさ、こんぶ)が入っていました。

 今日誕生日を迎えた4年のR・Y君は、「うまかってんの豆と名前が気に入りました。よく噛んで食べました。午後からの勉強も頑張ろうと思いました」と笑顔で話しました。

0

持久走記録会~1年生~

今日は、待ちに待った持久走記録会の日でした。運動場やスカイドームで何度も走り、体力を高めてきました。自分が立てた目標に向かって、一生懸命走ることができました。待っている間も、大きな声で応援していました。

感想を紹介します。

「今日、持久走をしました。最後だったので、思いっきり走りました。疲れたけど、頑張って走りました。」

「今日は、負けたからとても悔しかったです。家に帰ったら走ります。思いっきり走ったからとてもきつかったです。」

「今日は記録会でした。みんなで走ったから、体がぽかぽかしました。みんな速かったけど、頑張りました。みんなと走れて楽しかったです。」

0

「自分のものがたり」を作ろう~2年生~

    2年生は、生活科で「自分のものがたりを作ろう」という学習をしています。

先週の学習で幼い頃の写真をワークシートに貼り、週末にその時の様子をお家の人に尋ねてきました。

今日は、それぞれの幼い頃の様子についてワークシートに書いてきたことを友だちと伝え合いました。

「ぼくは、予定より早く生まれたそうです。元気よく産声をあげて、お母さんはとても嬉しかったそうです。」

「これは、ぼくが4歳のときの写真です。初めて妹ができて、とても嬉しかったことを覚えています。」

子どもたちは、お家の人から初めて聞いた話もあったようです。また、友だちの発表をにこにことしながら聞いて、「あ~。わたしと同じだ!」などと、互いの共通点にも気付くことができていました。

自分のこれまでの成長を感じながら、更なる「自分のものがたり」を作るために頑張ろうと思えるような、温かい時間になりました。

0

今日の給食(2月9日)

 今日は、麦ごはん、白菜の味噌汁、レンコンのきんぴら、さばのごまだれ焼き、牛乳という献立でした。

 4年2組の給食中の様子です。

 食後の感想を聞きました。S・T君は、「ごまだれのごまの香りが口いっぱいに広がり、脂ののったサバを皮ごと食べました」 C・H君は、「シャキシャキしたレンコンを噛むたびに、うまみがじわーっと広がりました。食感もよかったです」と、2人とも大人顔負けのコメントを残しました。

0

算数はかせをめざして ~2年生~

 2時間目の2年生の学習の様子です。

 算数の文章問題に挑戦した後、代表者がみんなの前でやり方を説明していました。児童も自分の考えと比べながら体を向けて聞いていました。

 まとめの中で解き方を確認した後、練習問題に取り組みました。

 ノートの使い方も上手になってきています。これからも算数はかせをめざしてがんばります。

0

今日の給食(2月8日)

 今日の給食の献立は、ミルクパン、チリコンカン、白菜とリンゴのサラダ、牛乳でした。

 2月の給食目標は、「食べ物を大切にしよう」です。

給食後、2年生の教室から拍手が聞こえてきました。全員が完食したそうです。

0