2020年12月の記事一覧
プレゼントがいっぱい
12月24日(木)、子供たちがいろんなことを楽しみにしているこの日。
なかよし1・3組では、読み聞かせのプレゼントがありました。
地域学校協働活動推進員としてご尽力いただいたいる保護者の方に、クリスマスと関わり深い本を読んでいただきました。
一冊は「サンタさんのてがみ」。
しかけ絵本になっているため、子供たちも釘付けでした。
もう一冊は「手ぶくろを買いに」。
絵本としては長いお話ですが、集中して聴いているようすが分かります。
コスプレもいいですね。職場の方とも本の内容やその他、何度も話し合って決められたそうです。
2年生から休み時間にプレゼントが届きました。
外国語科の授業で形の学習を行っているのですが、そのまとめとしてクリスマスカード作りが行われていました。
その学習を活かして、英語指導の先生や校長先生、養護の先生、そして私にカードをいただきました。
英語指導の先生はとっても感動しておられました。
英語を好きになってもらえるよう、いつも楽しい授業をと工夫を重ねられています。
思いがけないプレゼントです。
思いがけず私のカメラで写真が撮られていました…撮ったのは校長先生です。
ちょっとびっくり。
最後に。
天草工業高校の3年生が、読み聞かせを収録したDVDを届けてくれました。
佐伊津小OB中心に4人の訪問です。
平成29年度から始められている天草工業高校生による読み聞かせ。
今年度は新型コロナウイルス感染症対策のためやむを得ず中止されていました。
できることはないかと検討されて、DVDを作成されたそうです。大切に扱います。
今日のお昼に来校されたので、子供たちにはまだお披露目ができていません。
3学期に子供たちに伝えたいと思います。
ありがとうございました。
強力な助っ人
まず助っ人お1人目。
12月17日(木)、5年生の家庭科「ミシンにトライ」で保護者の方にご支援いただき、ミシン縫いによる製作活動を行いました。
5年生では1学期に針と糸を使い、小物を手縫いする学習を行っています。
この日は、ミシン縫いでの糸のかけ方や下糸処理などを一人一人が経験し、直線縫いを行うという学習でした。
これは学校ではよくあることなのですが、不特定多数の人が同じミシンを使うと、扱い方がそれぞれ違うので、不具合が多く、糸の調整に時間がかかって・・・という事態が起きます。
担任一人では、もしミシンの調子が悪ければ、その対応をするだけで時間が過ぎてしまい、子供たちを指導することが難しくなります。
他の先生方の応援があるときもありますが、毎回とは限りません。そこをお手伝いいただけることは大変ありがたいことです。
布を送る速さや、手の置き方など、細かいところにも目を配っていただき、子供たちも安心して学習を進めることができました。
担任も頑張り、予定時間数で全員の作品ができました。
担任曰く、「これまでは昼休みなどを使わないと全員は終わりませんでした。私もミシンの扱いについて改めて知ったこともあり、勉強になりました。」とのことです。
お手伝いには合計3回入っていただきました。ありがとうございました。
子供たちもほめていただき、とっても嬉しそうでした。
助っ人お2人目。
12月21日(月)、同じく5年生の学級活動「避難所生活でわたしたちができること(防災教育)」で、本校の事務の先生が話をされました。
学校の事務の先生は、学校に配当されている様々な予算の執行や備品・消耗品の購入、環境整備、来校者・電話の受付、文書の受付・発送、先生達の給与管理等々、多岐にわたる仕事をされています。通常、子供たちの学習に参加する機会はないのですが、今回は熊本地震を経験され、避難所生活をしばらくされていたということで、担任が白羽の矢を立てました。
小学校の校舎で避難所で生活をされている内に、運営ボランティアを友人や小学生とされるようになったそうです。取り組んだことは3つ。1つは校内の掃除。1つは、炊き出しのお手伝い。1つは避難所にいる子供たちと遊ぶこと。
この経験を通して感じたことは、「一人ではできないことがたくさんある」ということだったそうです。
5年生には「自分の役割」をいろいろな場面で持ったとき、意識を高く持って取り組んでほしいと伝えられていました。
大きな地震のゆれ(前震と本震)が2回ありましたが、余震がたびたび起こり、そのたびに大きな揺れがくるのではないかとおびえながら毎日を過ごされていたことと思います。
その中で自分にできることは何か考えられ、友人と一緒に動かれたことは何にも代えがたい経験になられたことでしょう。
5年生の子供たちも生の体験をされた方に巡り会えたことが財産になるだろうと思います。
幾分寒さが少し和らいだ今週。でも朝は冷えます。
それでも朝ランに頑張る子供たちです。自分でチャレンジカードを作って、取り組んでいる子を発見しました。
コツコツ頑張る佐伊津っ子すばらしいです。
第2回佐伊津小学校教育会議
12月10日(木)、第3回学校運営協議会を行いました。
この日は佐伊津小学校教育会議も開かれるため、午後2時30分からの開催でした。
会長進行のもと、始めに学校側から2学期の教育活動を中心に説明を行い、意見交換を行いました。
次に6年生の代表児童を交え、佐伊津小学校教育会議を行いました。
ちなみに、この会議に備えて、6年生全員は校長先生とランチミーティングを行い、3部会の報告についてまとめたり、想定される質問を考え、回答を準備したりしました。
教育会議に参加しているのは代表4人ですが、実際は6年生全員が関わっているということになります。
まず、子供たちから「さわやか部会」「いっしょけんめい部会」「つよさ部会」の活動報告を行いました。
活動報告を踏まえ、委員の皆さんの質疑を受けました。
『各部会の取組や目標は、他の学年へどのように知らせましたか。』
「ポスターを作って知らせました。各学年の教室の後ろの黒板に貼りました。」
中には回答に困る質問もあり、4人で相談して回答していました。
いただいたアドバイスをメモにとります。
このようなとき、1年生から学んできた様々な学習活動が活きてくる気がします。
この日は天草ケーブルネットワークさんの取材があり、教育会議を終えた子供たちに感想を聞かれていました。
「緊張したけれど、学校運営協議会の委員の皆様がやさしく教えてくださったのでよかったです。他の学年にもこのことを伝えていきたいです。」
子供たちが大人に対して、自分たちがしている活動について意見を聞くことはなかなかないと思います。
委員の皆様も子供たちもいい意味で心地よい緊張を味わうことができたようです。
さて、最近の佐伊津小学校です。
今週は気温が1ケタの日が多かったのですが・・・
朝の支度を終えた子供たちは、まっすぐ運動場へ。子供は風の子とはよく言ったものです。
運動会後から始まった朝ラジ(朝のラジオ体操)に続く朝ラン(朝のランニング)です。
続けることの大切さを学びます。
今日は校長先生おすすめの曲を聴きながら走りました。
走った後はチャレンジカードに走った周回数分色を塗ります。
「朝ランの時間が短すぎる」と子供たちから申し出があり、体育委員が早めに曲をかけています。
終わった後は、うがい。手洗い、消毒も忘れずに行います。
最後に…
枦宇土町にある井上製茶さんからお茶をいただきました。子供たちのうがい用にと毎年いただいているものです。
数パックずつ子供たちに配って活用しています。
ありがとうございます。
最後の最後に…
昨日お知らせしたカウンタですが、私がHPをあれこれ触っているうちに達成してしましました。
なんだか申し訳なくなりました。
次はHPを見てくださっている方に50000カウンタを見ていただけるように、ぼちぼち更新します。
地域の先生に学ぶ~4年道徳科
12月8日(火)、4年生の道徳科のゲストティーチャーとして保護者をお招きして、お話を伺いました。
この日の教材は「世界の小学生」。
主題名は「ほかの国の文化と私の国の文化」。自分の国の文化と比べながら、他の国の人々や文化に関心を持ち、親しもうとする心情を育てることをねらいとしています。
自分たちの身の回りには、日本以外に多様な文化や生活があり、それぞれのよさや、日本のつながりがあることを知ることで、日本以外の国への関心や理解を深めてほしいという担任の願いがあります。
まず、教科書を通して、様々な国の似ているところや違うところ、いいなと思うところを探しました。
その後、外国のことに精通されている保護者に中国の小学生の様子や、中国のいいところをたくさん教えていただきました。
子供たちは、いろいろな質問をする中で、新しい発見もあり、充実した学習になりました。
子供たちの感想です。
「今日の道徳はおもしろくて、外国のことを知れてよかったし、外国のいいところやうらやましいことがあって、とてもよかったです。また外国のことを知りたいです。そしてネットでいろいろ調べようと思います。」
「私は外国のことにあまりきょう味がもてなかったけど、今日教えてもらっていろいろなことにきょう味をもって気になる外国のこともっと知りたいなと思います。中国の朝にティータイムがあることもうらやましいなと思いました。学校におべんとうをもっていったり、(お昼に)家に帰ってごはんを食べることもいいなと思いました。」
中学年になると、自分たちの身の回りのことから、それ以外に視野を広げる学習が増えます。
様々な価値観に触れ、自分を高めることができます。
今の子供たちが大きくなる頃は、ますますグローバル化が進んでいることと思います。
自分の必要なことを身に付け、日本や他の国で社会に貢献できる人に成長してくれることを願います。
佐伊津町のために~消防団とサトウキビ
12月7日(月)、3年生が社会科の時間に消防団の格納庫を見学させていただきました。
当初中央消防署の見学を予定していたのですが、新型コロナウイルス感染症対策のため、計画段階では見学が難しいとのことで、学校で検討し、町の消防団の格納庫が学校近くにあったことから、推進員さんから見学を依頼していただきました。
当日は、天草市消防団本渡方面隊第8分団第3部格納庫(正式名称)を、天草市消防団本渡方面隊第8分団分団長の樫山さんと第3分団部長の原田さんにご説明いただきました。
消防団は、消防組織法に基づいて市町村が設置している公的な機関です。地域の有志の方で構成されています。団員の方は普段は別のお仕事をされながら、火災や災害への対応、火災の予防啓発などをされています。地域の安全と安心を守ってくださるリーダーさん達です。
子供たちは佐伊津コミセンの隣にあって、普段から見慣れている建物ではありますが、中に入ったことはなく、これまで佐伊津小学校からの見学は最近なかったとのことで、興味津々でした。
消防車を近くで見せていただいたり、格納庫にある様々な道具をみせていただきメモをたくさんとっていました。
12月8日(火)には、中央消防署の見学に行きました。
消防署内でご検討いただき、短い時間で外での見学をさせていただけることになりました。
はしご車やポンプ車、拠点機能形成車(熊本では天草にしかないとのこと)など、たくさんの消防車を見せていただき、機能や働きについて教えていただきました。
防災ヘリコプターのご担当からもお話を伺うことができました。
火災や災害から地域を守る消防団の方々、天草を守る中央消防署の方々、社会科の学習だけでなく、職業観や勤労観、そして社会のために自分の力を生かす人の生き方について学ぶよい機会となりました。小さい頃から人の生き方に触れることができる学習ができることは大変貴重なことです。
このあと3年生は消防団、消防署の学習のまとめを行っていきます。
12月7日(月)にはもう一学年、地域の方から学ぶ学習を行いました。
5年生の総合的な学習の時間「佐伊津の産業について調べよう~農業編」です。
天草市地域おこし隊の冨山さんから、佐伊津町のサトウキビ栽培から黒砂糖の製造についてお話を伺いました。
まず、自作のスライド資料でサトウキビ栽培のの歴史について教えていただきました。
200年前から天草とサトウキビ栽培は関わりがあり、明治時代、半農半漁の生活の中で2400トンもの生産量があったそうです。
明治20年頃から、質が良く値段も安い砂糖の輸入が始まったこと、漁業技術の発達により漁業で生計を立てられるようになったことから、サトウキビ栽培は少なくなっていったそうです。
それでも伝統は継承され、現在の佐伊津黒砂糖組合の方々を中心に栽培・加工を続けられているそうです。
歴史の話の後には、サトウキビ栽培や加工についてお話いただきました。
事前にサトウキビ畑を見学したり、サトウキビを試食したりしたことで、子供たちも大変興味深く話を聞いていました。
当初の予定は加工場に見学も予定されていたのですが、新型コロナウイルス感染症対策で見送りとなり残念です。
お話しくださった冨山さんは、千葉県のご出身です。天草と天草のサトウキビ栽培に、地域おこしの可能性を見いだされて、地域おこし協力隊をされています。
実際にご自分でサトウキビを栽培されたり、佐伊津黒砂糖組合のご協力で、黒砂糖づくりもされています。
3年生同様、農業についての学習ですが、働くことの意義や、自分の将来について信念を持って活動されている人の生き方を身近で学ばせていただきました。
工業、漁業、農業と現地学習を積み重ねてきた5年生。
学んだことを振り返り、未来を担う子供たちの視点から、佐伊津の産業についてまとめていきたいと思います。
ご協力いただきました地域の皆様、つないでいただいた推進員さん、ありがとうございました。