学校からのお知らせ
県民広域接種センターにおける新型コロナワクチン接種対象年齢の拡大について
8月3日(火)から県民広域接種センターにおいて、12歳以上の方で新型コロナワクチン接種を希望される方の接種が可能となりました。
詳細については、こちらをご覧ください。↓
「夏休みに家族で行ける!熊本の体験型モデルコース~夏休みの自由研究に役立つコース」
夏休み、いかがお過ごしでしょうか。
熊本県観光戦略部観光交流政策課長からお知らせがありました。お読みください。
保護者 様
本県観光戦略部では、夏休みに向けた家族で手軽に行ける「熊本の体験型モデルコース」を試行的に5つ作成しました。幼稚園、小学校、中学校等の児童・生徒の保護者様に御提案させていただき、「夏休みの自由研究」や「思い出づくり」のお手伝いができればと思っておりますので、ぜひご利用ください。
事故防止について
スポーツ庁次長から「夏山登山の事故防止」について、文部科学省総合教育政策局男女共同参画共生社会学習・安全課から「河川水難事故防止」についての通知がありました。ご一読ください。
情報モラル
人権同和教育課長から「新型コロナウイルス感染症に関する偏見や差別の防止ポスター・チラシ」が届きました。また、啓発熊本県教育庁教育政策課長から「情報安全・情報モラル教育」に関する資料が届きました。
たくさんの情報がある中で、情報を精査すること、また、自分の言動に責任をもつことなど、今一度、気を付けていきたいですね。
夏休みに向けて
7月21日より夏休みです。コロナ禍で、思い切り、夏を満喫というわけにはいかないかと思いますが、新型コロナウイルス感染症対策をしっかり講じながら、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
第十管区海上保安本部交通部安全対策課長より、海難防止リーフレットが届きました。海での事故防止のためにご一読され、子どもさんとも確認していただけるとありがたいです。
また、天草市中央図書館より、ワークショップ「恐竜の復元画を描こう」の開催の案内が届きました。子どもたちに天草の身近な自然や化石などに関する興味関心を高める目的で、恐竜の島博物館推進室と市立図書館とのコラボ企画だそうです。ご覧ください。
インターネットの長時間利用を防ぐために
情報安全・情報モラル教育に関する資料が届きました。
ご覧ください。
7月21日より夏休みとなります。子どもたちのインターネットの長時間利用を防ぐためにも、
次の2点をお願いいたします。
①フィルタリングサービスの利用
②家庭内でインターネット利用に関するルール作り
【令和3年度ネット啓発資料第3号】インターネットの長時間利用の実態と、その対策について.pdf
熊本県・熊本市連携発達障がいに関する講演会
熊本県・熊本市連携発達障がいに関する講演会についてのご案内が届きました。
オンラインでの開催です。まずは、資料をご覧になられてみてください。「共生社会」の実現に向けての
ケーブルテレビ放映のお知らせ
本日行いました「佐伊津小教育会議」の様子が、天草ケーブルネットワーク(ACN)で放映されます。
6月21日(月)の18:50~です。
ぜひ、ご覧ください。
ご確認ください
情報安全・情報モラル教育に関する資料が届きました。
ご覧になられて、ご家庭で話題にしていただけるとありがたいです。
SNSと上手に付き合っていきたいですね。
ダウンロードはこちらから → 【令和3年度ネット啓発資料第2号】インターネット上での出会いについて.pdf
「ばとん・ぱす」が発行されました!
熊本県教育広報誌が発行されました。
ぜひ、ご覧ください。
「熊本の未来のつくり手」となる子どもたちを、私たち大人がしっかり見守っていきたいですね。
ダウンロードはこちらから → 00051290_ばとん・ぱすvol.58(令和3年5月発行).pdf
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 江﨑 満美子
運用担当者 教頭 上田 正悟