日々の生活
1月28日(木)~29日(金) 2月1日(月)~2月2日(火)の献立
1月28日(木) 1月29日(金)
・ゆかりごはん ・ミルクパン
・だご汁 ・コーンポタージュ
・中華あえ ・マカロニサラダ
・ぎょうざ ・鶏肉のチーズパンこ焼き
・牛乳 ・牛乳
:
2月1日(月) 2月2日(火)
・ごはん ・ごはん
・親子丼 ・けんちん汁
・もやしのおかかあえ ・ポテトサラダ
・竹輪の磯辺あげ ・いわしの梅煮
・牛乳 ・牛乳 ・節分豆
1月の給食旬間が終わり、2月に入りました。給食旬間をとおして、給食への理解と関心が深まったことと思います。しっかり食べて2月も元気に乗り切って欲しいと思います。
1月27日(水)の献立
本日の献立は
・麦ごはん
・おでん
・ほうれん草のサラダ
・塩さば
・牛乳 ・・・でした。
今週は、南小学校の先生方の小中学校時代の給食にまつわるお話しを給食時間に校内放送でしていただきました。昨日は立道校長先生、本日は村山教頭先生でした。校長先生、教頭先生より、「食べ物や給食に関わる全ての方へ感謝の気持ちをもつこと。苦手なものを克服する方法や健康のためにたくさんの食べ物を食べて欲しいこと」などをお話しいただきました。お話しを聞き、感謝して食べようとする意欲を持つことができたと思います。
1月21日(木)~26日(火)の献立
1月21日(木) 1月22日(金) 1月25日(月) 1月26日(火)
・ごはん ・テーブルロール ・ごはん ・ごはん
・うどん ・ちゃんぽん ・マーボー春雨 ・カレーライス
・れんこんサラダ ・ブロッコリーサラダ ・ナムル ・ミモザサラダ
・茎わかめの佃煮 ・うまかコロッケ ・竹輪のカレー煮 ・フルーツヨーグルト
・牛乳 ・牛乳 ・牛乳 ・牛乳
先週より給食旬間の取組を行っています。給食の献立においてもこの2週間は地場産物を活用して作っています。うどんの肉に天草大王、カレーライスの肉に黒毛和牛を使いました。また、熊本県の特産物である馬肉を使用した「うまかコロッケ」を取り入れました。子どもたちも普段給食では食べることのない味に「おいしい!」と言って食べていました。
1月15日(金)~1月20日(水)の献立
1月15日(金) 1月18日(月) 1月19日(火) 1月20日(水)
・食パン ・きびごはん ・麦ごはん ・たこめし
・りんごジャム ・中華風コーンスープ ・豚汁 ・あおさ汁
・ラビオリスープ ・ごぼうサラダ ・切干大根の卵とじ ・高野豆腐の卵とじ
・ひじきサラダ ・タンドリーチキン ・鮭の塩焼き ・ざぜん豆
・ホキフライ ・牛乳 ・牛乳 ・牛乳
・牛乳
1月18日(月)~29日(金)まで学校給食旬間です。この期間に学校給食の意義・役割等について理解と関心を高め、学校給食のより一層の充実を図ることを目的にしています。南小学校では、19日に校内放送による「給食集会」を実施しました。給食委員会の児童より、好きな食べ物・苦手な食べ物についてのアンケート結果や給食時のお願いなどをしました。
【重要】新型コロナウイルス感染症防止に係る対応について(お願い)
ばとん・ぱすVol.55 令和3年(2021年)1月
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすVol.55」が発行されましたのでお知らせします。上に添付してあるファイルをクリックし、ご覧いただければ幸いです。なお、各家庭には印刷配布済みです。
1月14日(木)の献立
本日の献立は
・ごはん
・肉じゃが
・もやしのおかかあえ
・千草焼き
・牛乳 ・・・でした。
今日は、じゃがいもをたっぷり使って肉じゃがを作りました。給食の肉じゃがは豚肉で作ります。大量調理は煮物がとてもおいしくできます。子どもたちは肉じゃがが大好きです。今日も全員完食できました。千草焼きも野菜がたっぷり入っておいしかったと話してくれました。
1月の保健教育「味覚の発達・成長」
1月の身体計測時に「味覚の発達や成長について」保健教育を行いました。
11月に子どもたちが苦手な食べ物のアンケートをとりました。
ピーマンやしいたけ、ゴーヤーなどの野菜が多かったのですが、苦手な理由として「苦いから」「食感」などがあげられました。
小さい頃からたくさんの食材に少しずつ慣れていくことでおいしいと感じるようになること、それも成長の一つであることを話しました。子どもたちは経験上、「そういえば苦手だだったけど、今は食べられるようになったものがある。」とうなずきながら聞いていました。
給食では子どもたちが色々な食材に触れられるような工夫をしていただいています。栄養教諭の山口先生から
「小さく切る」「煮込む」「好きなものに混ぜる」「味付けを工夫する」などの工夫を紹介していただきました。
色々なものを食べられるようになると、食事も楽しくなります。まず「一口から」チャレンジしてみましょう。
1月14日(木)の献立
本日の献立は
・地元野菜の炊き込みご飯
・つぼん汁
・四浦こんにゃくのサラダ
・ぶりの照り焼き
・牛乳
今日は、相良中学校3年生のみなさんからいただいたリクエスト給食でした。3年生のテーマは「人吉球磨のおいしい食材たっぷりメニュー」でした。リクエストでは、ぶりの照り焼きのところが鮎の塩焼きでしたが、ぶりに代替させていただきました。地域のよさがたっぷり味わえるメニューで、小学校の子どもたちも喜んでたべていました。
1月8日(金)と1月12日(火)の献立
1月8日(金) 1月12日(火)
・セルフドッグ ・ごはん
(コッペパン) ・雑煮
・かぼちゃのシチュー ・ほうれん草のごまあえ
・コールスローサラダ ・いわしのみぞれ煮
・ミニトマト ・牛乳
・牛乳
あけましておめでとうございます。今年も、安全で安心な給食を子どもたちに届けられるよう給食室一同努めて参ります。どうぞよろしくお願いいたします。さて、3学期から子どもたちの給食エプロンが変わりました。これは、コロナ感染症対策事業にあてられた国からの補助金の一部で購入したものです。低学年がイエロー、中学年はグリーン、高学年はブルーになりました。エプロンの型もボタンからかっぽう着型に変わりました。大切に使用していきます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 田口 広治
運用担当者 教諭 平川 裕典