日々の生活
7月1日(水)の献立
本日の献立は
・ごはん
・みけけんちん汁
・五色あえ
・さばのカレー粉あげ
・牛乳 ・・・でした。
今日の五色あえは、ほうれん草・もやし・錦糸卵・ハム・人参の五色を使用し調理場の手作りドレッシングで和えました。色どりのきれいな和え物です。右の写真は1年生の給食の準備の様子です。毎日、協力して配膳をおこなっています。
眼科検診を行いました。
6月30日(火)は眼科検診を行いました。
例年に比べるとアレルギー症状のある児童がやや多かったようでした。
これから水泳の学習も始まりますので、症状のあるときは早めの受診をお願いします。
6月29日(月)と6月30日(火)の献立
29日(月)の献立は 6月30日(火)の献立は
・ごはん ・ゆかりごはん
・肉団子スープ ・豆乳豚汁
・ホイコーロー ・海藻サラダ
・オムレツ ・ホキのごまみそ焼き
・牛乳 ・牛乳
29日はホイコーローを作りました。今回は、豚肉・三色ピーマン・キャベツで作りました。しっかり味をつけたのでご飯がすすみました。また30日は相良村四浦地区にある「親父のガンコどうふ」さんの豆腐や豆乳を使って豆乳豚汁を作りました。国産大豆のおいしい豆乳でまろやかなみそ汁ができました。
救急救命法研修
6月24日、水泳の授業を始める前に職員全員で救急救命法研修をしました。人形を使っての胸骨圧迫、AEDの使い方等実際に行いました。もしもの時に備え真剣に取り組みました。このような事態にならないよう事前指導や健康観察、水泳指導を充実させていきたいと思います。
6月26日(金)の献立
本日の献立は
・食パン いちごジャム
・ポトフ
・春雨の酢のもの
・ハンバーグ トマトケチャップ
・牛乳 ・・・でした。
日に日に暑さが増し、子ども達もこまめに水分をとるようにしています。給食を食べるといつも牛乳がついています。牛乳200mlには227mgのカルシウムが入っています。骨量の増えるは成長期だけです。この時期を逃すと丈夫な骨はできにくくなります。給食がない日も牛乳200mlくらいは摂取されることをおすすめします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 田口 広治
運用担当者 教諭 平川 裕典