日々の生活
授業参観・懇談会
7月17日の授業参観・学級懇談には、大変ご多用の中ご来校いただきありがとうございました。今年度初めての授業参観でした。保護者の皆さんから見られている中、張り切る子、緊張している子、恥ずかしながらも嬉しそうにしている子…等いろんな子どもたちの姿を見ることができました。
7月20日(月)の献立
本日の献立は
・ごはん
・中華丼
・もやしのごまあえ
・春巻き
・牛乳 ・・・でした。
今日は、子どもたちが食べやすいように中華の献立でした。現在の食生活では嗜好が優先されがちですが、給食ではリクエスト給食を取り入れたり、直接感想を聞きながらバランスのよい食事となるように献立を組み合わせています。本日も使用した食材の数は14種類ありました。今日の一番人気の献立は「春巻き」でした。
7月17日(金)の献立
本日の献立
・パインパン
・冷やし中華
・ほうれん草のソテー
・かぼちゃコロッケ
・牛乳 ・・・でした。
今日は暑い1日でしたので、冷やし中華がぴったりの献立でした。給食で冷やし中華を作るには、具材を全て加熱し、迅速に冷却しなければいけません。給食では、ハム・きゅうり・人参・錦糸卵・もやし・椎茸を使いました。材料を一つずつ加熱し、真空冷却機にかけ10℃以下に冷やしてから作りました。手間がかかり、衛生的にも気を遣う献立ではありますが、子どもたちが喜んで食べる姿を見てまた作りたいと思いました。
7月16日(木)の献立
本日の献立は
・わかめごはん
・タイピーエン
・ほうれん草のごまあえ
・さつまいもと大豆の揚げがらめ
・牛乳 ・・・でした。
今日の大きなおかずはタイピーエンでした。熊本県の学校給食では定番のこの献立ですが、子どもたちからは「タイピーエンって何ですか?」という声が・・・。タイピーエンとは春雨と豚肉・具だくさんの季節の野菜が入った中華スープです。子どもたちはうずらの卵が何個入っていたか数えて食べていました。
7月15日(水)の献立
本日の献立は
・ごはん
・かきたま汁
・春雨の酢のもの
・鮭の塩焼き
・牛乳 ・・・でした。
今日の給食は和食です。週に1回以上は魚料理を取り入れ塩鮭を焼きました。おかずの組み合わせは人気の春雨を使い、さっぱりとした酢のものにしました。今日も赤・黄色・緑の3色そろったバランスのよい給食となりました。給食のように、3つのお皿をそろえると食事のバランスがとれ、何が不足しているかわかります。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 田口 広治
運用担当者 教諭 平川 裕典