日々の生活
8月27日(木)の献立
本日の献立は
・ハヤシライス
・カミカミサラダ
・フルーツヨーグルト
・牛乳 ・・・でした。
今日のフルーツヨーグルトに使用しているヨーグルトは相良村にある球磨酪農組合で作られた「球磨の恵み」を使用しています。このヨーグルトはとろみがあり甘さもちょうどよく、給食ではみかん・もも・パインの缶詰と凍った角切りゼリーを加えて混ぜ合わせたものをだしています。子どもたちにも人気のあるデザートです。毎日飲用している牛乳も地域で生産されたものです。新鮮なものをいただけることに感謝していただきたいですね。
8月26日(水)の献立
本日の献立は
・麦ごはん
・豚汁
・小松菜のおかかあえ
・塩さば
・牛乳 ・・・でした
今日は、給食では定番の塩さばです。ふっくらと脂がのっておいしいのですが、魚が苦手な子にとっては時間のかかるメニューです。給食では小さな切り身になっていますが、それでも骨があります。骨があることで「はしの使い方」「食事のマナー」を覚えます。また、この骨をとることにとても集中しています。魚メニューをバランスよく取り入れながら、魚を上手に食べられるようになって欲しいと思います。
8月25日(火)の献立
本日の献立は
・わかめごはん
・魚そうめん汁
・もやしのごまあえ
・鶏肉の唐揚げ
・牛乳 ・・・でした。
今日も子どもたちの大好きな唐揚げがありました。もちろん、唐揚げはあっという間に食べてしまう子が多かったですが、ごはんや汁ものをおかわりする子もいました。子どもたちの中には、和え物のもやしが噛んでも噛んでもなくならず、ごっくんできずに時間がかかっているようでした。しっかりよくかんで食べていますが、その後飲み込むという食べ方が難しいようでした。
2学期始業式
8月24日(月)から2学期が始まりました。始業式では、代表児童3名が、夏休みの思い出や2学期に頑張りたいことなどを立派に発表してくれました。各自自分なりのめあてを立て、それに向けて挑戦し、実り多き2学期にして欲しいと思います。
8月24日(月)の献立
本日の献立は
・ごはん
・マーボー春雨
・海藻サラダ
・オムレツ
・牛乳 ・・・でした。
いよいよ本日より2学期の給食もスタートしました。1学期と同じように感染症対策をしながら給食の準備を手際よく行いました。マスクを外して食べる間は、お話しをしないようにしているため黙々と食べることに集中していました。残す子はほとんどなくきれいな食缶が返ってきました。2学期も健康な児童の育成に給食室スタッフ一同おいしい給食づくりに頑張ります。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 田口 広治
運用担当者 教諭 平川 裕典