給食写真

今日の献立

9月18日(水)の献立

 本日の献立は

・ゆかりごはん

・みそけんちん汁

・切干大根の卵とじ

・ホキのごまみそ焼き

・牛乳   ・・・でした。

 今日のポイントは、切干大根の卵とじです。子どもたちにとって食べることの

少ない食材です。生の大根に比べ、甘くて栄養価も高いのですが、やはりよく噛

まなければ食べられないので苦手な子もいるようです。今日は、かつお節でだし

をとり、切干大根にしっかりと味を含ませ、たまごでとじました。

 

 

 

 

 

9月17日(火)の献立

本日の献立は

・麦ごはん

・春雨スープ

・チンジャオロース

・ぶどう

・牛乳 ・・・でした。

 今日のポイントは、ぶどうです。今日は、ぶどう農家の宮崎さんより

ぶどうづくりへの思いなどが書かれたお手紙をいただきましたので、子

どもたちに給食時間の放送で紹介しました。ぶどうを収穫するまでの過程

や今のぶどう畑の経緯など丁寧に書いてありました。おいしいという声

に励まされて作り続けていらっしゃる事などぶどう作りに励む宮崎さん

一家の思いを感じることができました。とても甘いぶどうです。今日も

おいしくいただきました。

 

 

 

 

 

9月13日(金)の献立

本日の献立は

・ごはん

・かぼちゃのみそ汁

・ひじきサラダ

・茎わかめの佃煮

・お月見団子

・牛乳 ・・・でした。

 今日のポイントは、ひじきサラダです。給食では、ひじきをサラダの材料

として使うことが多いです。野菜と一緒にツナやとりささみを加えると食べ

やすくなります。海藻は食べる量が少ないので、毎日の食事の中に取り入れ

て欲しいです。

 

 

 

 

 

 

9月12日(木)の献立

本日の献立は

・ごはん

・ハヤシライス

・マカロニサラダ

・大豆のりんかけ

・牛乳  ・・・でした。

 今日のポイントは、大豆のりんかけです。この献立は、炒り大豆にさとうを絡めた

ものです。家庭でも簡単にできる一品です。月に1度は、大豆を使ったおかずを取り

入れています。子どもたちの中には、かたい・・・とかむのが苦手な子がいます。

固いものもしっかりかんで食べられる習慣を身に付けて欲しいです。

 

 

 

 

9月11日(水)の献立

本日の献立は

・雑穀ごはん

・そうめん汁

・なすのみそ炒め

・ぶどうゼリー

・牛乳  ・・・でした。

 今日のポイントは、そうめん汁です。これまでは、にゅうめんとしてだしていました。

子どもたちに少しでも涼しく食べて欲しいと思う願いから、冷たいそうめんの汁を作る

ことにしました。衛生面に十分配慮した中で、汁や食材を冷やすのに時間がかかりました。

子どもたちは、給食の汁ものは『温かいもの』と思っているので、冷たい汁にびっくり

したようです。

 

 

 

 

9月10日(火)の献立

本日の献立

・アーモンドトースト

・ワカメスープ

・コールスローサラダ

・オムレツ

・牛乳・・・でした。

 今日のポイントは、アーモンドトーストです。バターとアーモンドパウダーに

グラニュー糖を加えて食パンに塗って焼きます。1つの鉄板に8枚しか並べる

ことができませんので、時間のかかる一品です。7名の調理員さんの中から

4名がかりで作られたおいしいアーモンドトーストでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月9日(月)の献立

 本日の献立は

・親子丼

・ほうれん草のごまあえ

・梨

・牛乳・・・でした。

 今日の給食のポイントは、親子丼です。給食の親子丼は、汁気がたっぷり

あり、さらっとしています。鶏肉の量が少ない分、かつお節でだしをとって

味がでるようにしています。子どもたちも食べなれた味です。暑さで食欲の

落ちる時期におすすめの献立です。

 

9月6日(金)の献立

本日の献立は

・食パン

・いちごジャム

・肉団子スープ

・カミカミサラダ

・タンドリーチキン

・牛乳  ・・・でした。

 今日のポイントは、カミカミサラダです。このサラダのメインは

ごぼうですが、今日はさきいかも加えてみました。かむのが苦手な

児童にとっては苦戦した一品でした。さきいかが入ることで、いか

から味がでて調味料も少な目でおいしくできます。ご家庭でもぜひ

サラダに使ってみてください。

 

 

 

9月5日(木)の献立

 本日の献立

・カレーピラフ

・コンソメスープ

・揚げじゃがいものサラダ

・ぶどう

・牛乳   でした。

 今日のポイントは、揚げじゃがいものサラダです。前日もサラダが

ありましたが、揚げたフレンチポテトが入っていると、子どもたちの

食べ方が早く、残食もありませんでした。揚げた後、冷ます時間がか

りますが、子どもたちに人気のサラダです。

 

 

 

 

 

 

9月4日(水)の献立

 本日の献立は

・麦ごはん

・豆乳豚汁

・海藻サラダ

・塩さば

・牛乳・・・でした。

 今日のポイントは、豆乳豚汁です。給食の豆腐類は四浦地区

にある『親父のガンコとうふ』さんで作られたものを使用して

います。豆乳は、とても濃厚でとろっとしています。この豆乳

で作られた豚汁は味はよく栄養満点です。

 

 

 

 

9月3日(火)の献立

 本日の献立

・わかめごはん

・うどん

・アスパラガスのサラダ

・いりこの青のりあえ

・牛乳  でした。

 給食のポイントは、いりこの青のりあえです。月に1度は、いり大豆

またはいりこを使った献立を取り入れております。子どもたちに『かむ力』

を身に付けて欲しいと思っています。固いものはかまなければ飲み込むこと

ができません。今日の献立は、バターでカリカリに炒った後、少しの砂糖と

しょうゆで味付けをして青のりを振りました。給食では定番のメニューです。

 

 

 

 

 

9月2日(月)の献立

 本日の献立は

・ごはん

・マーボーなす

・バンサンスー

・揚げ餃子

・牛乳  でした。

 給食のポイントは、マーボー茄子です。今月より相良村産

の新鮮でおいしい茄子を給食にお届けしていただけるように

なりました。茄子の生産者は、JAくま青壮年部で支部長をさ

れている中竹宏一さんです。おいしい茄子でおいしいマーボー

茄子ができました。

 

 

 

8月30日(金)の献立

 本日の献立は

・コッペパン

・マーシャルビーンズ

・冷やし中華

・ほうれん草のソテー

・梨

・牛乳   でした。

 今日のポイントは、冷やし中華です。7月に作った時は、出来上がりの温度

を規定の温度まで下げるのに時間がかかりました。今回はその時の反省を生かし

市販の氷を使用して温度を速やかに冷ますことにしました。出来上がり後も、

サラダ用の冷蔵庫に入れるなど工夫しました。子どもたちは喜んで冷たい冷やし

中華を食べていました。

 

 

 

 

 

8月29日(木)の献立

本日の献立は

・ごはん

・ポークカレー

・キャベツのメンチカツ

・フルーツヨーグルト

・牛乳    でした。

今日のポイント

 本日から2学期がスタートしました。2学期最初の給食は

子どもたちの大好きなカレーライスからです。みんなアツアツ

のカレーをお腹いっぱい食べていました。9月は運動会の練習

も始まります。毎日元気に過ごすためにも食生活を大切にしま

しょう。

 

 

 

7月19日(金)の献立

本日の献立は

・照り焼きバーガー

・ワンタンスープ

・ポテトサラダ

・牛乳  でした。

 今日は1学期最後の給食でした。子どもたちの好きな肉のパティを

パンに挟んで食べました。夏休みも1日3食しっかり食べて元気に過ご

して欲しいと思います。

 

7月18日(木)の献立

本日の献立は

・ごはん

・冷やし中華

・れんこんのきんぴら

・ぎょうざ

・牛乳  でした。

 今日は、冷やし中華を作りました。給食では、果物等を除いてすべて食材は

加熱処理して提供しています。そのため、今日は冷やし中華に使用する食材や

タレを衛生面に気を付けながら冷やすことに集中して給食を作りました。ごは

んもありますので量は少な目でしたが、あっという間に食べてしまいました。

 

 

 

 

7月17日(水)の献立

本日の献立は、

・ごはん

・あおさじる

・れいしゃぶサラダ

・さばのみそに

・牛乳 ・・・でした。

 今日は、初めて『あおさのお汁』をしました。子どもたちは、『あおさ』って何?

と献立表からは想像できませんでしたが、実際食べて『あおのりだ!』とわかりま

した。

 

 

7月16日(火)の献立

今日の献立は、

・ごはん

・チキンカレー

・マカロニサラダ

・かぼちゃフライ

・牛乳  でした。

 今日は、給食自慢のカレーライスです。今月も3種類のカレールーを

使いました。通常より少し早めにカレールーを入れてじっくり煮込み

ました。子どもたちも早く食べ終わることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

7月12日(金)の献立

本日の献立は

・ミルクパン

・スパゲティミートソース

・じゃこサラダ

・ジャーマンポテト

・牛乳   でした。

 今日は、じゃこサラダを紹介します。給食の味付けは、ほとんどがしょうゆ・酢

砂糖・ごま油です。ドレッシングやソースなどはできるだけ使用せず手作りをして

います。今日も砂糖・酢・醤油・ごま油(1:2:3:0.7割合です)でおいしい

ドレッシングができました。

 

7月11日(木)の献立

本日の献立は、

・わかめごはん

・パリパリ焼きそば

・ミモザサラダ

・一食パイン

・牛乳  でした。

 今日のポイントは、パリパリ焼きそばです。給食では、たくさんの具材を使うので

この一品で栄養満点です。給食ではごはんもあるのでお腹いっぱいになりました。

7月10日(水)の献立

本日の献立は、

・麦ごはん

・豆乳豚汁

・ひじきサラダ

・鮭の塩焼き

・牛乳  でした。

 今日の給食の汁ものは、相良村四浦地区にあります『ガンコとうふ』店さんの

濃厚でとろっとした豆乳を使ったみそ汁です。給食では、豆乳をいれて温まった

ところに、溶いたみそをいれて仕上げます。みそだけの調味に比べて、まろやか

でとてもおいしいです。

 

 

7月8日(月)の献立

本日の献立は

・ごはん

・マーボーなす

・バンサンスー

・シューマイ

・牛乳 でした。

 今日は、子どもたちにとっては、苦手な食材の一つ茄子がありました。

少しでも食べられるように、切り方は、普段より小さくそして、しっかり

煮込んで、マーボーソースと味がからむようにしました。ほとんどの子が

残さす食べることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

7月5日(金)の献立

本日の献立は

・ゆかりごはん

・魚そうめん汁

・かぼちゃサラダ

・鶏肉のからあげ

・七夕ゼリー

・牛乳  でした。

 今日の給食のポイントは、七夕の行事食です。今日は、少し早いですが、

七夕の行事食をしました。また、1年生は、親子給食でした。七夕には、

そうめんを食べる風習がありますが、給食ではそうめんの変わりに、

いとよりやタイのすり身を麺状にしたそうめんを使いました。南小学校の

児童の皆さんの願いごとがかないますように・・・。

 

 『親子給食の様子』です。

 

 保護者の皆様には、子どもたちと一緒に会話と食事を楽しんでいただき

ました。子どもたちにとって、思い出に残る給食時間となりました。

 

 

 

7月2日(火)の献立

本日の献立は

・食パン

・りんごジャム

・中華風コーンスープ

・アスパラガスとベーコンの炒め物

・ししゃもフライ

・牛乳   でした。

 今日の給食のポイントは、アスパラガスとベーコンの炒め物です。

この中に本日もズッキーニをいれました。栄養を効率よくとるため

には油で調理するのが一番よいです。今日はバターも使い、香りも

でるように調理しました。

 

7月1日(月)の献立

本日の献立は

・ごはん

・春雨スープ

・もやしのごまあえ

・さがらっぱ焼き

・牛乳   でした。

 今日の給食のポイントは、さがらっぱ焼きです。これは、相良産のズッキーニ

を入れて作った手作りハンバーグです。子どもたちが食べやすいように、ズッキ

ーニは小さく切りました。

 

 

6月28日(金)の献立

本日の献立

・雑穀ごはん

・お茶入りすいとん

・四浦こんにゃくのサラダ

・ホキのごまみそ焼き

・牛乳  でした。

 今日の給食のポイントは、『おいしい相良村の食材』です。

本日の献立の中には、精米、雑穀米、相良茶、四浦こんにゃく、油あげなど

相良村で生産されたものや作られたものがたくさんあります。地元のおいしい

食材を食べ、故郷を愛する心を育てて欲しいと思います。

 

 

6月27日(木)の献立

本日の献立

・ごはん

・ハヤシライス

・シーザーサラダ

・いかねぎ焼き

・牛乳  でした。

 今日のポイントはハヤシライスです。給食でよく使用するきのこ類は

椎茸が一番多いです。次にしめじ、えのきと続きます。今回は、かむこと

を意識してもらうためにエリンギを使用しました。よく食べていました。

残食ゼロでした。

 

6月26日(水)の献立

本日の献立

・ひじきごはん

・けんちん汁

・いんげんのごまあえ

・赤魚の南蛮漬け

・牛乳   でした。

 今日のポイントは、赤魚の南蛮漬けです。南蛮漬けは、タレの中に

玉ねぎ・人参・ピーマンを入れています。子どもたちの苦手な人参や

ピーマンですが、給食は一度この野菜を加熱して、タレに漬け込みま

す。こうすることで、野菜独特のにおいや食感がなく、食べやすくな

ります。

 

 

 

6月25日(火)の献立

本日の献立

・揚げパン

・春雨スープ

・ほうれん草のごまあえ

・オムレツ

・牛乳   でした。

 今日のポイントは、揚げパンです。リクエストも多い人気の揚げパン

ですが、よく噛まなければ飲み込むことができません。そのため、ごはん

の日に比べて時間をかけて食べているようでした。パンを揚げる時間と

温度がよりおいしく食べるポイントです。

 

 

 

6月24日(月)の献立

本日の献立は

・ごはん

・親子丼

・すき昆布のサラダ

・一食ヨーグルト

・牛乳  でした。

 今日のポイントは、ヨーグルトです。給食のある日はない日と比べると

ある日はカルシウムの摂取量が倍以上違います。それは牛乳があるためです。

さらに、今日はヨーグルトもつけましたので、一日のカルシウムの摂取量は

給食だけでしっかりとることができました。カルシウム不足に牛乳とヨーグ

ルトがおすすです。

 

 

 

 

 

 

 

6月21日(金)の献立

本日の献立は、

・食パン

・いちごジャム

・コーンポタージュ

・海藻サラダ

・ミックスかりんとう

・牛乳  でした。

 今日のポイントは、ミックスかりんとうです。ミックスかりんとうは、

さつまいもの角切り、いり大豆、いりこが入っています。どれもかみごた

えがあります。固いものを食べるときは、かむ回数が増えるのでよくかん

食べます。今日は、しっかりかんで食べることができました。

 

 

 

 

 

 

6月20日(木)の献立

本日の献立は、

・ごはん

・ポークカレー

・ツナサラダ

・千草焼き

・牛乳  でした。

 今日のポイントは、ツナサラダのキャベツです。給食の放送で、キャベツは

胃にやさしい食べものであることを話しました。また、キャベツは食物繊維が

多いので歯のそうじもしてくれます。子どもたちも、しっかり噛んで食べていました。

 

 

 

 

6月19日(水)の献立

本日の献立は、

・梅ちりごはん

・じゃがいものみそ汁

・小松菜のおかかあえ

・いりこの青のりあえ

・牛乳  でした。

 今日のポイントは、じゃがいもです。6月の旬の食材といえば「じゃがいも」です。

今日は、15キロの熊本県産のじゃがいもをみそ汁に使用しました。

 

 

 

6月18日(火)の献立

本日の献立は

・ごはん

・コンソメスープ

・イカとごぼうのサラダ

・タンドリーチキン

・牛乳  でした。

 今日のポイントは、イカとごぼうのサラダです。イカは、さきいかを使い

噛む回数が増えるようにしました。ごぼうもたっぷり使い噛みごたえのある

サラダができました。子どもたちは、ふだんよりよくかんで食べていました。

 

6月17日(月)の献立

本日の献立は

・麦ごはん

・マーボー豆腐

・ナムル

・シューマイ

・牛乳  でした。

 今日のポイントは、マーボー豆腐です。豆腐は、畑の肉といわれるほど栄養価の高い

食べ物です。マーボー豆腐にすると、豆腐をしっかり食べられるのでおすすめです。

 

 

6月14日(金)の献立

本日の献立は、

・パインパン

・チリコンカン

・ブロッコリーのサラダ

・竹輪の磯辺あげ

・牛乳  でした。

 今日のポイントは、チリコンカンです。この料理はアメリカの料理です。

子どもたちに豆料理を食べて欲しいことや外国の料理も体験して欲しい思い

で給食に取り入れています。

 

 

 

 

 

 

6月13日(木)の献立

本日の献立は

・チキンライス

・ラビオリスープ

・じゃこサラダ

・いわしのカリカリフライ

・牛乳   でした。

 今日のポイントは、チキンライスです。給食では、具を釜で作り

炊き上がった白いごはんと混ぜて作ります。子どもたちの大好きな

ケチャップ味のごはんです。

 

 

6月12日(水)の献立

本日の献立は、

・ごはん

・豚汁

・なます

・塩さば

・牛乳 でした。

 今日の給食のポイントは、塩さばです。給食のさばは、球磨郡の魚屋さんから

納入しております。脂がのってとてもおいしいです。定番の塩さばは、子どもたち

も好きで上手に骨をとって食べています。

 

食べています。

6月11日(火)の献立

本日の献立は

・わかめごはん

・五目うどん

・ひじきサラダ

・ざぜん豆

・牛乳  でした。

 今日の給食のポイントは、ざぜん豆です。実は、熊本県の郷土料理の一つです。

昔、僧侶が座禅をくみ、修行をするときに作られていたことからこの名前がつけ

られました。蒸した大豆のように、やわらかく仕上げないため、カミカミメニュー

としておすすめの一品です。

 

 

6月10日(月)の献立

本日の献立

・ごはん

・八宝菜

・バンサンスー

・フルーツポンチ

・牛乳  でした。

 今日の給食のポイントは、八宝菜です。具だくさんの八宝菜は、一品で

栄養満点です。組み合わせは、バンサンスー(春雨のすのもの)でさっぱり

したものにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月7日(金)の献立

本日の献立は

・コッペパン

・やきそば

・ほうれん草のソテー

・大豆のりんかけ

・牛乳  でした。

 今日のポイントは、大豆のりんかけです。これは、炒った大豆を

砂糖を煮立たせた中で、からめて出来上がり!しかし、このりんか

けは、砂糖を焦がさないように作る火加減の調節が難しい調理です。

今回もきれいに出来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

6月6日(木)の献立

本日の献立は

・ごはん

・じゃがいものそぼろ煮

・ほうれん草のごまあえ

・さんまの梅煮

・牛乳   でした。

 今日の給食のポイントはじゃがいもです。じゃがいもは、今が旬です。

給食の新じゃがいもは、長崎産でした。短時間でしっかり味がしみた煮物

ができました。子どもたちもよく食べていました。

 

 

 

 

6月5日(水)の献立

本日の献立は

・きびごはん

・魚そうめん汁

・れんこんサラダ

・高野豆腐の卵とじ

・牛乳   でした。

 今日の給食のポイントは、高野豆腐のたまごとじです。給食でも利用頻度の少ない

高野豆腐ですが、なんと高野豆腐1枚のカルシウムの量は、絹ごし豆腐1丁分と変わら

ないといわれています。また、大豆から作られているので、鉄分もしっかり含まれて

います。家庭の食卓にもおすすめの食材です。

 

6月4日(火)の献立

本日の献立は

・麦ごはん

・中華風コーンスープ

・海藻サラダ

・ししゃもフライ

・牛乳   でした。

 今日のポイントは、海藻サラダです。給食では、月に一度海藻をメインにしたサラダを

取り入れています。海藻は、ローカロリーのイメージが強くダイエット食ではありますが、

それ以外にも、お腹のそうじをしたり、骨や歯を作るカルシウムを多く含んでいたりします。

海藻を毎日の食事の中に取り入れましょう。

 

 

6月3日(月)の献立

本日の献立は

・たきこみごはん

・つみれ汁

・五色あえ

・鮭の塩焼き

・牛乳

 今日の給食のポイントは、かみごたえのある食材を多く入れました。

今月は、歯の健康旬間に合わせて、特にかみごたえのある食べ物とカルシウムの

多い食べ物を多く取り入れました。子どもたちの健康な歯が虫歯にならないように

給食でもむし歯予防に力をいれています。

 

5月31日(金)の献立

本日の献立は

・パインパン

・ニラ玉スープ

・スパゲティサラダ

・ホキのチーズパン粉焼き

・牛乳      でした。

 今日のポイントは、ホキのチーズパン粉焼きです。ホキに塩・こしょうをして、オリーブ油

をぬり、パン粉と粉チーズ・おろしたにんにくとドライパセリを合わせた衣を魚の表面につけてオーブンで焼きました。焼き目がきれいにつき、おいしくいただきました。

 

  

 

 

5月30日(木)の献立

本日の献立は

・ごはん

・ポークシチュー

・ブロッコリーサラダ

・鶏肉の茶衣あげ

・牛乳  でした。

 今日のポイントは、鶏肉の茶衣あげです。子どもたちの大好きな唐揚げの衣に、相良村で作られた

お茶の粉を加えました。フライにすると、お茶の特徴がわかりにくいですが、お茶の栄養をしっかり

いただくことができました。

 

 

5月29日(水)の献立

本日の献立は

・ごはん

・つみれ汁

・きんぴらごぼう

・ホキのごまみそ焼き

・牛乳    でした。

 今日のポイントは、ホキのごまみそ焼きです。魚料理が苦手な児童も、このホキのごまみそ焼きは

よく食べています。ホキの切り身に軽く塩をふり、みそ・酒・みりん・佐藤・濃い口しょうゆを合わ

せたタレに漬け込みます。これをオーブンで焼いて、炒ったゴマをかければ出来上がり!です。

 

 

 

5月28日(火)の献立

本日の献立は

・麦ごはん

・肉じゃが

・春雨の酢のもの

・ひじきふりかけ

・牛乳  でした。

今日の給食のポイントは、ひじきふりかけです。栄養価の高いひじきを使って

鰹節・ちりめんじゃこ・ごまを合わせて調味し、手作りのふりかけを作りました。

 

 

5月27日(月)の献立

本日の献立は

・ごはん

・汁ビーフン

・ツナとわかめのサラダ

・茎わかめのつくだに

・牛乳    でした。

今日の給食のポイントは、茎わかめです。給食では、噛み応えのある食材を取り入れながら

よく噛んで食べる意識を高める工夫をしています。