給食写真

今日の献立

6月1日(月)の献立

本日の献立は

・ごはん

・マーボー春雨

・ナムル

・餃子

・牛乳  ・・・でした。

 今日からごはん給食が始まりました。南小学校の目の前にお住まいの

生田精米所さんから給食用のお米は納品しています。納品されるたびに

子どもたちの様子を聞かれます。『とてもおいしくいただいています』

と答えると『私たちも安全なお米を提供できるようにがんばります』

と返して下さります。これからも安心・安全な地場産物を子どもたちに

より多く食べて欲しいと思います。

 

5月29日(金)の献立

本日の献立は

・コッペパン

・一食用マーガリン

・ポークシチュー

・コールスローサラダ

・白身魚フライ

・牛乳  ・・・でした。

 今日は、コールスローサラダの野菜が苦手な子が少しいて苦戦

しているようでした。一週間のパン給食も本日で最後となります。

いよいよ来週から自分たちで配膳をすることになります。いつも

にも増して衛生管理に気を付けて給食の準備を行っていきたいと

思います。

 

 

5月28日(木)の献立

本日の献立は

・食パン

・ウィンナーのチリソース煮

・アスパラガスのサラダ

・オムレツ

・マーシャルビーンズ

・牛乳    ・・・でした。

今日は、ウィンナーのチリソース煮を作りました。思っていた異常に

チリソースの辛さが強く、低学年の子どもたちはから~いという顔を

して、『からい、からい』と言いながら食べていました。次回は、

辛さをおさえて作ります。

 

 

5月27日(水)の献立

本日の献立は

・ミルクパン

・コンソメスープ

・ミモザサラダ

・照り焼きチキン

・牛乳 ・・・でした。

今日は、しっかり味のしみこんだ照り焼きチキンとマヨネーズであえた

ブロッコリーのサラダで子どもたちはおいしそうに食べていました。

また、給食でよく使うミルクパンは、やわらかくてどんなおかずにも

組み合わせやすい、やさしいミルク味のパンです。

 

5月26日(火)の献立

本日の献立は

・セルフドッグ(コッペパン・ポークウィンナー)

・コーンポタージュ

・ほうれん草のソテー

・大豆のりんかけ

・牛乳  でした。

 今日は、自分たちでコッペパンの中にウィンナーを

挟んで食べるセルフパンでした。子どもたちの大好きな

メニューの一つなので昨日に比べて早く食べることが

できました。大豆も上手にはしではさんで食べていました。

 

 

 

5月25日(月)の献立

本日の献立

 ・食パン

 ・いちごジャム

 ・中華風コーンスープ

 ・バンサンスー

 ・ホキのみそマヨネーズ焼き

 ・牛乳

 本日から学校給食が再開しました。今週は、安全・衛生面の観点から

学級での配膳回数を少なくするために、主食を個包装のパンにしています。

今週は分散登校のため、給食の配膳は先生方が行いました。食べる時間に

個人差はありましたが、子どもたちはしっかり食べて上手に片付けもでき

ました。明日もおいしい給食づくりに調理場スタッフ一同頑張ります。

 

 

 

 

 

 

4月13日(月)の献立

 本日の献立

・ごはん

・マーボー豆腐

・バンサンスー

・シューマイ

・牛乳  ・・・でした。

 今日は、子どもたちの大好きな中華メニューでした。

新1年生の皆さんに合わせて、今回のマーボー豆腐は香辛料を控え

甘めの味付けにしました。バンサンスーも給食では人気の和え物です。

 今日もほとんどの子どもたちが完食できました。

 

 

 

 

 

 

 

4月10日(金)の献立

 本日の献立は

・ごはん

・ポークカレー

・ツナサラダ

・フルーツヨーグルト

・牛乳   ・・・でした。

 今日から1学期の給食がスタートしました。今日は、子どもたちの大好きな

カレーライスでした。久しぶりの給食でしたが、みんな完食できれいな食缶が

戻ってきました。もりもり食べて元気いっぱいの楽しい1年を過ごしましょう。

 

 

 

 

2月28日(金)の献立

本日の献立は

・ソフトフランスパン

・オニオングラタンスープ

・リヨン風サラダ

・鶏肉のチーズパン粉焼き

・ヨーグルト

・牛乳   ・・・でした。

 今日は、相良北小学校3・4年生のリクエスト給食でした。

これは、今年度相良村に来られたALTベレニス先生の故郷

がフランスであることや相良村がフランスとつながりがある

ことを考えて献立をたててくれました。実際は、鶏肉のチーズ

パン粉焼きではなく、テリーヌでしたが給食では難しかった

ので変更させていただきました。給食初メニューでしたが、

みんなきれいに食べていました。

 

 

 

 

 

 

2月27日(木)の献立

本日の献立

・麦ごはん

・八宝菜

・ナムル

・揚げぎょうざ

・牛乳   ・・・でした。

 今日は、ぎょうざににごはん・八宝菜と子どもたちの大好きな

メニューでした。しっかり食べて免疫力を高め、元気に3月も勉強

運動に頑張って欲しいです。

 

 

 

2月26日(水)の献立

本日の献立は

・ごはん

・豆乳豚汁

・四浦こんにゃくのサラダ

・鮭の塩焼き

・牛乳   ・・・でした。

 今日は、人吉球磨地域で作られている食材を多く使い、みんなの喜ぶ

和食献立を作りました。四浦こんにゃくは特に手づくりこんにゃくなので

プルプルした食感があり好評です。今日の献立をしっかり食べることが

できるといいですね。

 

2月25日(火)の献立

本日の献立は

・ごはん

・みそにこみうどん

・なます

・いりこの青のりあえ

・牛乳   ・・・でした。

 今日は、はじめて味噌にこみうどんを作りました。給食のうどんは、

ほとんどがしょうゆ味です。給食のみそ汁で使用する合わせみそで作り

ましたので、子どもたちは味噌汁と同じようにおいしくたべることがで

きたようです。

 

 

2月21日(金)の献立

本日の献立は

・ピザ

・わかめスープ

・シーザーサラダ

・春巻き

・牛乳   ・・・でした。

 今日は、相良北小学校6年生のリクエスト献立を実施しました。

テーマは各国メニューを食べようでした。子どもたちが、食べたい

献立と国を調べ料理の特徴をよく調べていました。ピザは、玉ねぎ

ピーマン・ハムを一度加熱し、トマトソースを加えた具をパンに1枚

ずつのせ、チーズをかけてオーブンで焼きました。ピザに子どもたち

は大喜びでした。

 

 

 

 

2月20日(木)の献立

本日の献立は

・チキンライス

・ポークシチュー

・ブロッコリーのサラダ

・フルーツヨーグルト

・牛乳   ・・・でした。

 今日は、子どもたちの大好きなチキンライスでした。その他のおかずも

給食では人気のあるものばかりでした。給食時間内に食べ終わる児童が

多く、本日も全クラス空っぽの食缶が返ってきました。

 

 

2月19日(水)の献立

 本日は、子どもたちが作る「お弁当の日」でした。

自分でお弁当のコースを決め、お弁当づくりに挑戦しました。

美味しそうなお弁当がいっぱいでした!

 

                

 自分で作ったお弁当やおうちの方に作っていただいた愛情弁当などさまざまでしたが、

みんな、ニコニコ笑顔で食べていました。保護者の皆様、お弁当作りについてのアドバイス

などご協力いただきありがとうございました。 

                                                 

 

 

2月18日(火)の献立

本日の献立

・雑穀ごはん

・おでん

・ほうれん草のごまあえ

・茎わかめのきんぴら

・牛乳   ・・・でした。

 今日は、和食献立でしたが、きんぴらはごはんと一緒に食べ、おでんも給食

は一口サイズに切ってあるのでよく食べていました。寒いにぴったりの体の

温まる献立でした。

 

 

 

2月17日(月)の献立

本日の献立は

・ごはん

・中華風コーンスープ

・ごぼうのソテー

・牛肉コロッケ

・牛乳  ・・・でした。

 今日は、ごぼうを使って洋風のきんぴらを作ってみました。

児童のみなさんは、きんぴらごぼうを食べなれているので、

少し食べにくく感じたかもしれません。ごぼう一つでもいろいろ

な料理があることを知って欲しいと思います。

 

2月14日(金)の献立

本日の献立

・シナモントースト

・ポトフ

・ほうれん草とりんごのサラダ

・パイン

・牛乳   ・・・でした。

今日は、相良北小学校の献立コンクールからいただいた

リクエスト給食でした。希望は、フレンチトーストと

コーンポタージュでしたが、今回は、サラダとパインのみ

を取り入れました。シナモントーストは好き嫌いがはっきり

でますが、よく食べていました。

 

 

 

 

2月13日(木)の献立

本日の献立は

・わかめごはん

・筑前煮

・切干大根の卵とじ

・大豆のりんかけ

・牛乳   ・・・でした。

 今日は、噛み応えのある食べ物がたくさんありました。

よくかんで食べることは体によいこととわかっていても

食べる料理にかみごたえがなければよくかまずに食べて

しまいます。かむことを意識して食べられるように、

給食でも噛み応えのあるものを取り入れていきたいと

思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月12日(火)の献立

本日の献立は

・麦ごはん

・かぼちゃのみそ汁

・小松菜のごまあえ

・塩さば

・牛乳  ・・・でした。

今日は、和食のお手本となる一汁二菜の献立でした。

今日の汁ものはみそ汁でしたが、かぼちゃの甘みで

さらにおいしくなりました。

 

 

2月10日(月)の献立

本日の献立

・ごはん

・中華丼

・大根サラダ

・シューマイ

・牛乳  ・・・でした。

今日は、中華丼を作りました。給食の中華丼は市販のものと

比べると、とろみを控えめにしています。味をうす味です。

これが理由かわかりませんが、ごはんにかけて食べている子

が少ないようです。中華丼用のどんぶりもあると、もっと

雰囲気がでるかもしれません。

 

2月7日(金)の献立

本日の献立は

・セルフドッグ

(コッペパン・ポークフランク・キャベツ・一食ケチャップ)

・コーンポタージュ

・ポテトサラダ

・牛乳   ・・・でした。

 今日は、相良北小学校1・2年生5名が考えたリクエスト献立です。

寒い季節にぴったりの心も体もあたたかくなる献立でした。きっと、

南小と相良中のみなさんも喜んで食べてもらえたと思います。

 

 

 

 

2月6日(木)の献立

本日の献立は

・むぎごはん

・すきやき風煮

・なます

・みかん

・牛乳   ・・・でした。

 今日は、給食風のすき焼きをしました。給食では牛肉ではなく、

豚肉を使います。具だくさんですのでこの一品で栄養満点です。

組み合わせは、さっぱりとなますにしました。

 

2月5日(水)の献立

本日の献立は

・ひじきごはん

・魚そうめん汁

・カミカミサラダ

・竹輪の磯辺あげ

・牛乳   ・・・でした。

 今日は、子どもたちに人気のある竹輪のいそべあげを作りました。

小麦粉とでんぷん、卵を加えて水でといて衣を作ります。その中に

青のりをいれますが、多めにいれた方が香りもよくおいしいです。

 かみごたえもあるのでカミカミメニューとしてもおすすめです。

 

              

 

 

2月4日(火)の献立

本日の献立は

・ハヤシライス

・ミモザサラダ

・ミニトマト

・牛乳  ・・・でした。

 今日は、ハヤシライスが人気がありました。1時間かけて調理場の

大きな釜で煮込みました。デミグラスソースやケチャップ・ウスター

ソースも加えてさらにおいしく仕上げました。

 また、今日お相良村産のおいしいミニトマトをいただきました。

 

 

2月3日(月)の献立

本日の献立は

・きびごはん

・つみれ汁

・野菜いため

・節分豆

・牛乳  ・・・でした。

 今日は、節分に合わせていわしのつみれ汁と節分豆をつけました。

悪いおにをやっつけて、2月も元気で学校に登校して欲しいと思います。

 

 

 

1月31日(金)の献立

本日の献立は

・麦ごはん

・さつま汁

・マカロニサラダ

・太刀魚のかばやき

・牛乳   ・・・でした。

 今日は、太刀魚の蒲焼きが人気がありました。熊本県産の太刀魚に

澱粉をつけ油であげた後に、しょうが醤油のたれにつけてだしました。

ごはんに合うおかずでした。

 

1月30日(木)の献立

本日の献立は

・ごはん

・ポークカレー

・ポテトサラダ

・鶏肉のからあげ

・牛乳  ・・・でした。

今日は、相良中学校3年1組さんのリクエスト給食でした。

給食のカレーは昔も今も人気メニューの上位です。本日も3種類の

カレールを使ってカレーライスを作りました。児童のみなさんも

大満足のメニューでした。

 

1月29日(水)の献立

本日の献立は

・ごはん

・肉じゃが

・すき昆布のサラダ

・りんご

・牛乳  ・・・でした。

 今日は、肉じゃがが人気がありました。給食の肉じゃがは豚肉で

作ります。30分から40分かけて、大きな厚釜で煮ます。相良村の

調理場の釜はガス釜です。短い時間でも児童の皆さんが食べるころ

にはしっかり味がついています。少ない調味料で作ることできる

大量調理の利点です。

 

1月28日(火)の献立

本日の献立は

・ミルクパン

・コンソメスープ

・ほうれん草のソテー

・タンドリーチキン

・牛乳   ・・・でした。

 今日は、相良中学校3年2組さんのリクエスト給食です。

本日の献立で、3年生のみミルクパンがクロワッサンになっています。

また、カフェオレのリクエストがありましたので、ミルクメークに

変えました。児童のみなさんも喜んで食べていました。

 

1月27日(月)の献立

本日の献立は

・梅じゃこごはん

・中華風コーンスープ

・ナムル

・ししゃもフライ

・牛乳  ・・・でした。

 今日は、ごはんに梅とちりめんをいれて食べやすくしています。

児童のみなさんは、ごはんが好きですが、わかめやゆかりなど

まぜこんだご飯が大好きです。今日も全員完食しました。

 

1月24日(金)の献立

本日の献立は

・セルフおにぎり

・白菜の味噌汁

・小松菜のおかかあえ

・鮭の塩焼き

・牛乳  ・・・でした。

 今日は、学校給食記念日ということで、当時の給食を再現した献立

にしました。最初の給食は、おにぎりと鮭の塩焼き、青菜の漬物だけ

でした。現在の給食と比べると、品数も少ないので年々給食の内容も

よくなっていることが分かります。毎日の給食に感謝していただきた

いですね。

 

 

 

1月23日(木)の献立

本日の献立は

・雑穀ごはん

・つぼん汁

・四浦こんにゃくのサラダ

・かぼちゃのそぼろ煮

・牛乳  ・・・でした。

 今週から南小学校は給食旬間が始まりました。学校給食の意義について

理解と関心を深め、学校給食の充実を図るとともに感謝の気持ちを育てる

ことを目的としています。給食旬間の取組の中で、今年度は調理員さんと

の会食を計画しました。今回は3・4年生の皆さんと会食をしました。

給食室と学校は隣接していますが、顔を合わせることがほとんどないため

とても幸せな時間を過ごすことができました。

       

  

 

1月22日(水)の献立

本日の献立は

・きびごはん

・豆乳豚汁

・ほうれん草のごまあえ

・大根餅

・ミニトマト

・牛乳  ・・・でした。

 今日のポイントは、大根餅です。大根をすりおろしたものに白玉粉と

米粉と少量の塩をいれて団子状にまとめたものです。これを今日は小判型

にして、スチームコンベクションオーブンで焼いて、甘いしょうゆだれを

つけました。表面はカリッと中はもちっとして食べやすい献立でした。

 

 

 

1月21日(火)の献立

本日の献立は

・ごはん

・だご汁

・キャベツのおかかあえ

・ざぜん豆

・一食ふりかけ

・牛乳   ・・・でした。

 今日のポイントはだご汁です。熊本県の郷土料理といえばだご汁です。

県内でも地域によって、味や食材が異なります。今日の給食では、団子は

小麦粉と白玉粉をまぜて作りました。味はみそ味です。だご汁と合わせて

ざぜん豆も作りました。また、ふりかけの元祖といわれている「ごはんの友」

をつけて、熊本の味を味わえる給食にしました。児童の皆さんに郷土の味を

覚えて欲しいと思います。

 

 

1月10日(金)の献立

本日の献立

・フィッシュバーガー

 (丸パン・白身魚フライ・レタス・一食タルタルソース)

・ブッロリーのサラダ

・ポトフ

・牛乳   ・・・でした。

 今日のポイントは、フィッシュバーガーです。児童の皆さんが自分たち

でパンに魚のフライやレタスをはさんで食べます。魚やパンが苦手な児童

にとって食べやすい献立のようでした。

 

 

 

 

1月20日(月)の献立

本日の献立は

・チャーハン

・肉団子スープ

・バンサンスー

・うまかコロッケ

・牛乳   でした。

 今日のポイントは、うまかコロッケです。これは、熊本市の献立コンクールで

選ばれたものです。馬肉をつかっていて、味はカレー味です。児童のみなさんは

馬肉を食べる経験が少ないと思いますが、熊本といえば、馬刺しとして全国的に

知られています。馬肉を食べて元気をつけて欲しいと思います。

 

1月17日(金)の献立

本日の献立は

・食パン

・マーシャルビーンズ

・コーンポタージュ

・ジャーマンポテト

・オムレツ

・牛乳   ・・・でした。

 今日のポイントは、ジャーマンポテトです。6年生は、家庭科の学習で

ジャーマンポテトを作ります。12月に取り組みました。今回、給食で作っ

見ました。作り方を思いだすことができたでしょうか?

 

 

1月16日(木)の献立

本日の献立は

・麦ごはん

・のっぺい汁

・もやしのごまあえ

・ツナとおからの炒り煮

・牛乳・・・でした。

 今日のポイントは、ツナとおからの炒り煮です。なかなか使うことのない

おからを給食に取り入れました。たんぱく質たっぷりの大豆からとれるおか

らには食物せんいがたくさん含まれます。今日は、ツナをたっぷり入れて

食べやすいように工夫しました。

 

 

 

1月15日(水)の献立

本日の献立は

・麦ごはん

・かきたま汁

・れんこんきんぴら

・ホキのごまみそ焼き

・牛乳  ・・・でした。

 今日のポイントは。れんこんのきんぴらです。れんこんには、おなかの調子

を整える働きがあります。ごぼうと同じように食物せんいの多い食べ物です。

今日は、ごはんのおかずとしてきんぴら風に炒めました。

 

 

 

1月14日(火)の献立

 本日の献立は

・わかめごはん

・汁ビーフン

・ごぼうサラダ

・ヨーグルト

・牛乳・・・でした。

 今日のポイントはヨーグルトです。今月は、かぜ予防について養護教諭の先生と

ミニ講話をしています。その中でおなかの調子を整えることが免疫力と抵抗力を

高めることを伝えました。食事面ではおなかの調子を整える食べ物として、食物せ

んいの多い食べ物と発酵食品を取り上げ紹介しました。今日は、給食でヨーグルト

をつけていましたので、今日の講話を給食時間に生かすことができました。

 

 

 

 

 

 

1月9日(木)の献立

本日の献立は

・ゆかりごはん

・雑煮

・大根のあえもの

・田作り

・牛乳 ・・・でした。

 今日のポイントは、雑煮です。給食の雑煮は昆布でしっかりだしをとり

鶏肉も入ります。新年のお祝いで紅白のお餅を入れました。お正月にいただく

お雑煮は大切な食文化です。1年に1度だけ食べる給食の献立です。1月始めの

献立には雑煮がでることを覚えていて欲しいなぁと思います。

 

 

1月8日(水)の献立

本日の献立は

 ・ごはん

 ・チキンカレー

 ・ミモザサラダ

 ・みかん

 ・牛乳  ・・・でした。

 今日のポイントは、カレーです。

本日より3学期の給食もスタートしました。子どもたちが笑顔で給食

時間を過ごすメニューは、やっぱりカレーライスです。カレーライス

のおかげで、児童のみなさんは全員完食しました。

 本年もおいしい給食作りに努めていきたいと思います。どうぞよろ

しくお願いします。

12月20日(金)~12月24日(火)

12月20日(金)         12月23日(月)        12月24日(火)  

・食パン           ・わかめごはん        ・チキンライス

・ポトフ           ・うどん           ・コーンポタージュ

・かぼちゃサラダ       ・切干大根の卵とじ      ・れんこんサラダ      

・オムレツ          ・いりこの青のりあえ     ・カップケーキ

・いちごジャム        ・牛乳            ・牛乳

・牛乳        

           

 

12月18日(水)~12月19日(火)の献立

12月18日(水)            12月19日(木)

・雑穀ごはん             ・ごはん

・かきたま汁             ・ポークカレー

・きんぴらごぼう           ・ブロッコリーサラダ

・鯖の塩焼き             ・フルーツ白玉

・牛乳                ・牛乳 

                                      

                     

   

12月17日(火)の献立

本日の献立は

・ごはん

・おでん

・大豆とハムのサラダ

・ひじきふりかけ

・牛乳   ・・・でした。

 今日のポイントは、おでんです。500gの大きな昆布でしっかり

だしをとりました。材料は、児童の皆さんにいきわたるように小さく

カットして大きさをそろえました。いつもより早く煮込みを始め、

短い時間でもしっかり味がしみるように工夫しました。

 

 

12月16日(月)の献立

本日の献立は

・ごはん

・マーボー豆腐

・バンサンスー

・シューマイ

・牛乳  ・・・でした。

 今日のポイントは、マーボー豆腐です。児童の皆さんにとっては

体を作るたんぱく質を多く含む食べ物は、しっかりとって欲しいもの

です。植物性のたんぱく質を多く含む食べ物は大豆製品などと限られ

ていますので、量を多くとれるマーボー豆腐はおすすめの献立です。

 

12月13日(金)の献立

 本日の献立は

・パインパン

・チリコンカン

・ひじきサアラダ

・竹輪の磯辺揚げ

・牛乳  ・・・でした。

 今日のポイントは、竹輪の磯辺あげです。竹輪を1/2にカットし

卵と小麦粉・澱粉の衣に青のりを加えて油で揚げます。かみごたえ

もあり、ほんのり青のりの香りがして人気のあるおかずです。

 

12月12日(木)の献立

本日の献立は

・麦ごはん

・筑前煮

・じゃこサラダ

・さばのごまみそ煮

・牛乳 ・・・でした。

 今日のポイントはさばのごまみそ煮です。給食で使用している魚は

さば・鮭・さんま・ホキ・ししゃも・赤魚と限られています。

その中でも最も使用頻度の多いのがさばです。今日のさばは、骨まで

食べられるように処理してありますので、魚が苦手な児童でもおいしく

たべることができます。