給食写真

今日の献立

12月11日(水)の献立

本日の献立は

・麦ごはん

・大根のみそ汁

・海藻サラダ

・ホキのごまみそ焼き

・牛乳  ・・・でした。

 今日のポイントは、海藻サラダです。給食で使用する海藻は

ほとんどがワカメですが、このサラダの時は、海藻の種類を増

やして作っています。普段の食生活では海藻の摂取が少ないの

で、積極的に給食には取り入れたいと思います。

 

12月10日(火)の献立

本日の献立は

・ごはん

・すきやき風煮

・もやしのおかかあえ

・茎わかめのきんぴら

。牛乳  ・・・でした。

 今日のポイントは、茎わかめのきんぴらです。茎わかめに人参とちりめん

を入れた佃煮です。子どもたちは、この佃煮があるとごはんがすすみよく食

べてくれます。

   

 

 

 

 

12月9日(月)の献立

本日の献立は

・ごはん

・酢豚

・ほうれん草のごまあえ

・フルーツヨーグルト

・牛乳  ・・・でした。

 今日のポイントは、酢豚です。子どもたちに人気の酢豚ですが、

給食の献立の中では、手間のかかる献立の一つです。給食では、

豚肉とじゃがいもを油で揚げています。ピーマンは赤・緑と2種類

使って色どりよく作っています。

 

12月6日(金)の献立

 本日の献立

・ミルクパン

・ラビオリスープ

・ツナサラダ

・鶏肉の照り焼き

・牛乳  ・・・でした。

 今日のポイントは、鶏肉の照り焼きです。給食の鶏肉は、おろししょうが

おろしにんにく・酒・濃口しょうゆ・みりんに1時間ほどつけておきます。

その後、オーブンで220度、20分程度焼きます。しっかり味がしみこみ

おいしい照り焼きができます。

 

 

 

 

 

 

12月5日(木)の献立

 本日の献立は

・ごはん

・ハヤシライス

・コールスローサラダ

・かぼちゃフライ

・牛乳   ・・・でした。

 今日のポイントは、コールスローサラダです。今日は、ハヤシライス・かぼちゃフライ

とかまずに食べらる献立の時には、サラダはかみごたえのあるものを入れています。

キャベツやきゅうりの歯ごたえでしっかりかんで食べることと思います。

 

 

12月3日(火)の献立

本日の献立は

・たきごみごはん

・魚そうめん汁

・カミカミサラダ

・千草焼き

・牛乳  ・・・でした。

 今日のポイントは魚そうめん汁です。魚のすりみをそうめん状にしたものです。

長く煮込んでものびず、かまぼこのように歯ごたえもありおいしいそうめんです。

 

12月2日(月)の献立

本日の献立は

・ごはん

・タイピーエン

・もやしの中華あえ

・ししゃもフライ

・牛乳  ・・・でした。

 今日のポイントは、タイピーエンです。タイピーエンは熊本県の郷土料理です。

給食では、定番の献立となっています。たっぷりの野菜とつるっとした春雨が

とてもおいしい一品です。

 

11月29日(金)の献立

本日の献立は

・コッペパン

・じゃがいものスープ

・キャベツのサラダ

・フランクフルト

・牛乳  ・・・でした。

 今日のポイントは、キャベツのサラダです。本日はドイツでよく食べられて

いる食材を取り上げた献立です。ドイツはじゃがいもを使ったスープが多いこと

で、じゃがものスープとザワークラフト用に栽培されたキャベツがあるなどキャ

ベツがメインのキャベツのサラダを作りました。給食オリジナルで香辛料を控え

て作りました。

 

 

 

11月28日(木)の献立

本日の献立は

・ごはん

・マーボー豆腐

・バンサンスー

・春巻き

・牛乳  ・・・でした。

 今日のポイントは、マーボー豆腐です。給食の献立の中でもマーボー豆腐

は人気の献立の一つです。給食では辛さをおさえていますので、1年生の皆

さんもおいしく食べることができます。

 

11月27日(水)の献立

本日の献立

・麦ごはん

・おでん

・白菜のおかかあえ

・ホキのごまみそ焼き

・牛乳  ・・・でした。

 今日のポイントは、おでんです。給食のおでんは、大きな昆布で

しっかり「だし」をとり、具を小さく切って煮込みます。大きな具は

使えないため、卵はうずのらの卵で代用しています。

 

 

11月26日(火)の献立

本日の献立は

・ごはん

・ビーフストロガノフ

・ポテトサラダ

・鮭のチーズフライ

・牛乳   ・・・でした。

 今日のポイントは、ビーフストロガノフです。本日取り入れた料理は

ロシア料理です。ビーフシチューのような煮込み料理です。給食では、

サワークリームのかわりに、なまクリームを使ってうま味を加えました。

 

 

 

11月25日(月)の献立

本日の献立は

・ごはん

・わかめスープ

・ナムル

・ビビンバの具

・牛乳  ・・・でした。

 今日のポイントは、ビビンバの具です。今週から女子ハンドボール世界

選手権大会が熊本県で開催される機会に合わせ、出場する国の料理を学校給食で提供することになりました。本日は、韓国料理です。給食でもよく

取り入れている献立です。                                                     

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月22日(金)の献立

本日の献立は

・食パン

・スパゲティミートソース

・ほうれん草のサラダ

・大豆のりんかけ

・牛乳  ・・・でした。

 今日のポイントは大豆のりんかけです。いり大豆をはしではさんで

食べるのは、とても難しいのではしの使い方の練習になります。また、

いり大豆は飲み込むことができません。噛んで食べる練習にもなります。

砂糖と水を鍋で煮立たせて、ポツポツとかたまってきたらいり大豆をい

れて絡めます。食べ始めると止まらないおいしい一品です。

 

 

 

11月21日(木)の献立

本日の献立は

・ごはん

・かきたま汁

・れんこんサラダ

・鶏肉の南蛮(一食タルタルソース)

・牛乳  ・・・でした。

 今日のポイントは、鶏肉の南蛮です。子どもたちから、南蛮は

タルタルソースのリクエストが多いので、鶏肉を揚げた後に、甘酢

あんをからめ、セルフでタルタルソースをかけてもらうことにしま

した。とても喜んで食べていました。

 

 

 

11月20日(水)の献立

本日の献立は

・雑穀ごはん

・かぼちゃのみし汁

・大根サラダ

・さんまの塩焼き

・牛乳 ・・・でした。

 今日のポイントは、かぼちゃです。今年度は、地元のおいしいかぼちゃ

を給食に納入していただけるようになりました。とても甘いかぼちゃです。

給食では、みそ汁に入れることが多いですが、子どもたちもよく食べてくれ

ます。しっかり食べて風邪をひかないようにして欲しいですね。

 

 

11月19日(火)の献立

本日の献立は

・ごはん

・つみれ汁

・きゅうりとわかめの酢のもの

・ホキのチーズパン粉焼き

・牛乳  ・・・でした。

 今日のポイントは、ホキのチーズパン粉焼きです。魚の苦手な子どもたちが

少しでも魚がおいしいと思ってもらえるように、魚のにおいを粉チーズとおろし

にんにくでおさえ、骨をとったホキの切り身をカップに入れてオーブンで焼き

ました。苦手な子どもたちも、残さず食べることができました。

 

 

 

 

11月18日(月)の献立

本日の献立

・チキンライス

・肉団子のスープ

・マカロニサラダ

・野菜コロッケ

・牛乳  ・・・でした。

 今日のポイントは、チキンライスです。給食のチキンライスは、具材は

釜で別に作ります。それを炊きあがったごはんに混ぜます。20kgの具を

5つの大釜に分けて混ぜ込みました。子どもたちは給食のチキンライスが

大好きです。

 

 

 

11月14日(木)の献立

本日の献立は

・ごはん

・ポークカレー

・コールスローサラダ

・うまかってん

・牛乳 ・・・でした。

 今日のポイントは、うまかってんです。これには、種実や木の実などと小魚

海藻を含む10種類の原料がはいっています。給食で、初めて取り入れましたが

子どもたちは、食べなれないこともあり、苦戦していました。大豆は工していな

いと食べにくいようです。しっかりかんで骨や歯をじょうぶにして欲しいです。

 

11月13日(水)の献立

本日の献立は

・麦ごはん

・白玉団子汁

・白和え

・ひじきふりかけ

・牛乳 ・・・でした。

 今日のポイントは、白玉団子汁です。寒くなってくるとあったかい汁もの

を喜んで食べてくれます。なかでも、団子がいくつお椀の中に入っていたか

で大騒ぎです。給食は、白玉粉と小麦粉を1:2の割合で使っています。

モチモチして、とてもおいしいです。

 

11月12日(火)の献立

本日の献立は

・麦ごはん

・筑前煮

・ツナサラダ

・フルーツヨーグルト

・牛乳  ・・・でした。

 今日のポイントは、筑前煮です。今日は、厚揚げの変わりに高野豆腐を

使ってみました。味がしみやすいため、調味料を控えめにして優しい味に

仕上げました。ふだん食べない食材も多くありましたが、子どもたちはよ

く食べていました。

 

 

 

11月11日(月)の献立

本日の献立は、

・ごはん

・八宝菜

・小松菜のごまあえ

・ぎょうざ

・牛乳  ・・・でした。

 今日のポイントは、八宝菜です。給食の八宝菜の具材は8種類です。

野菜たっぷりで、この一品だけ見ても栄養のバランスがしっかりとれます。

いろいろなものを食べて風邪予防に努めましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

11月8日(金)の献立

本日の献立は

・揚げパン

・ポトフ

・カミカミサラダ

・ほうれん入りオムレツ

・牛乳  ・・・でした。

 今日のポイントは、カミカミサラダです。今日はいい歯の日でした。

子どもたちにいただきますのあとの「1分間もぐもぐタイム」をお願いし

ていますが、今日のもっとも噛みごたえのある食材は、カミカミサラダ

のごぼうです。もぐもぐタイムの時は、一口20回をお願いしています。

しっかり噛んでじょうぶな歯を作りましょう。

 

 

 

 

11月7日(木)の献立

本日の献立は

・ごはん

・すまし汁

・ひじきサラダ

・魚のピザ焼き

・牛乳  ・・・でした。

 今日のポイントは、ひじきサラダです。ひじきは、鉄分やビタミンが多く

私たちの健康には欠かせない栄養素がしっかり入った食べ物です。今月の給食

の目標は、丈夫な骨や歯を作ろうです。保健目標は、よくかみ、丈夫な歯を作

ろうです。そこで、今月は丈夫な歯を作るための食べ物を給食の献立に取り入

れるようにしました。日々の食事の中にも積極的に取り入れていきたいですね。

 

 

11月6日(水)の献立

本日の献立は

・ごはん

・豆乳豚汁

・もやしのおかかあえ

・鮭の塩焼き

・牛乳  ・・・でした。

 今日のポイントは、豆乳豚汁です。給食では、みそを入れる前に

無調整豆乳を入れて作ります。豆乳が入ることで、大豆の栄養も

しっかりとれ、味もまろやかになります。給食では月1回の定番

メニューです。

 

 

 

 

11月5日(火)の献立

本日の献立は

・チャーハン

・春雨スープ

・海藻サラダ

・シューマイ

・牛乳  ・・・でした。

 今日のポイントは、揚げシューマイです。相良南小学校では、

今週は、体重測定が計画されています。この時に、養護教諭の

仲嶺先生からミニ講話があります。今月は、よくかむことの

大切さについて話がありました。給食も関連して、少しでもよく

かんで食べてもらえるようにシューマイを揚げて見ました。今月

はよくかんで食べることを意識して食べて欲しいと思います。

 

11月1日(金)の献立

本日の献立

・ミルクパン

・ウィンナーのチリソース煮

・ほうれん草のごまあえ

・キャベツのメンチカツ

・牛乳   ・・・でした。

 今日のポイントは、ウィンナーのチリソース煮です。学校給食用の

小さなウィンナーが入っていて少し辛味のあるトマトベースのスープ煮

です。

 

 

10月31日(木)の献立

本日の献立

・わかめごはん

・うどん

・ミモザサラダ

・ひじきと野菜の豆腐揚げ

・牛乳   ・・・でした。

 今日のポイントは、ミモザサラダです。これは、ゆで卵をつぶしたものと

ブロッコリー・りんご・角切りチーズをマヨネーズであえたサラダです。でき

上がったものが「ミモザ」の花に似ていることからこの名前がつきました。

子どもたちに人気のあるサラダです。

 

 

 

10月30日(水)の献立

本日の献立は

・ごはん

・さつま汁

・切干大根の和え物

・さんまの塩焼き

・牛乳  ・・・でした。

 今日のポイントは、さんまです。今年度初めてのさんまです。子どもたちが

食べやすいように、魚屋さんの厚意で内臓と頭を取り除いていただいています。

それでも、上手に食べる子とそうでない子がはっきり分かれ、骨を取り除いて

食べるのに苦戦している姿が見られました。魚の構造を知り、上手に食べられる

ようになって欲しいです。

 

 

 

 

 

10月29日(火)の献立

本日の献立

・ごはん

・魚そうめん汁

・カミカミサラダ

・鶏肉の南蛮漬け

・牛乳  ・・・でした。

 今日のポイントは、カミカミサラダです。給食のカミカミサラダはのカミカミ

は「ごぼう」です。千切りのごぼうをしょうゆでみりんで炊き、冷まして他の野菜

と和えます。ごぼうはサラダに使うと歯ごたえもよくおいしいです。

 

10月28(月)の献立

本日の献立

・ごはん

・中華丼

・海藻サラダ

・ざぜん豆

・牛乳 ・・・でした。

 今日のポイントは、ざぜん豆です。子どもたちも食べる経験は少なく豆

が苦手な子もいます。この豆は、煮豆と違って固くコリコリした食感が特

徴です。よくかんで食べる習慣をつけるための献立です。

 

 

 

 

10月25日(金)の献立

本日の献立は

・ミルクパン

・クリームシチュー

・ブロッコリーのサラダ

・シューマイ

・牛乳・・・でした。

 今日のポイントは、ブロッコリーのサラダです。給食のサラダは、ほとんど手作りの

ドレッシングで調味しています。本日もうすくちしょうゆ・酢・砂糖にサラダ油でドレッシング

を作りました。ご家庭にある調味料で簡単にできます。本日は3:2:1:0.5の割合で作り

ました。

 

 

 

 

 

 

10月24日(木)の献立

本日の献立は

・きびごはん

・肉じゃが

・じゃこサラダ

・かぼちゃのひき肉サンドフライ

・牛乳   ・・・でした。

 今日のポイントは、肉じゃがです。給食では、牛肉は価格面から

使用することがほとんどありません。そのため、豚肉で作りますが、

豚肉でもおいしく出来上がります。また、短い時間でも、大きな火

力でしっかり味がつくので給食の煮物もおいしいです。

 

 

10月23日(水)の献立

本日の献立は

・炊き込みごはん

・かきたま汁

・キャベツのおかかあえ

・照焼チキン

・牛乳   ・・・でした。

 今日のポイントは、炊き込みごはんです。今回は、米と

一緒に炊き込みました。給食は塩分の量など決まっている

ので、調味料に気を付けて作りました。枝豆を入れて色ど

りもきれいに出来ました。

 

10月21日(月)の献立

本日の献立は

・麦ごはん

・マーボー春雨

・野菜炒め

・いりこの青のりあえ

・牛乳  ・・・でした。

 今日のポイントは、いりこの青のりあえです。給食では、子どもたちの

かむ力をつけるために、かみごたえのある食べ物を取り入れるようにして

います。このいりこの青のりあえは、バターを釜で溶かしカリカリになる

ように炒ります。少しの砂糖としょうゆで味をつけてだしています。簡単

にできるので皆さんお作ってみてください。

 

10月18日(金)の献立

本日の献立は、

・パインパン

・焼きそば

・四浦こんにゃくのサラダ

・千草焼き

・牛乳  ・・・でした。

 今日のポイントは、四浦こんにゃくのサラダです。給食では定番のこの

サラダは、残食もなくよく食べてくれます。相良村の四浦地区にあるお店

で、こんにゃく芋から手作りでこんにゃくを作られています。手作りこん

にゃくなので、味もしみやすく、プルンとした食感もよく、こんにゃく粉

で作られたものとは違うおいしさがあります。手作りのこんにゃくの味

を子どもたちにも感じて食べて欲しいです。

 

 

 

 

 

 

10月17日(木)の献立

本日の献立は

・麦ごはん

・親子煮

・かぼちゃのサラダ

・手作りふりかけ

・牛乳  ・・・でした。

 今日のポイントは、手作りふりかけです。給食では、時々手作りのふりかけを

作ります。今回は、ちりめん、ゆかりごはんのもと、いりごま、塩こんぶ、鰹節

を釜で入り、しょうゆやみりん・砂糖で少し味付けをしてだしました。ごはんが

とてもすすんでいたようです。

 

 

10月16日(水)の献立

本日の献立は

・ごはん

・茄子のみそ汁

・きゅうりとわかめの酢のもの

・きんぴらごぼう

・牛乳  ・・・でした。

 今日のポイントはきんぴらごぼうです。野菜が苦手な子のために

豚肉を加えて作って見ました。やわらかい物を好む食生活を改善する

ために、残していきたい一品です。

 

10月15日(火)の献立

本日の献立は

・ごはん

・ポークカレー

・ツナサラダ

・ヨーグルト

・牛乳  ・・・でした。

 今日のポイントは、ポークカレーです。相良村の給食は、3種類のカレールー

を使っています。家庭で食べられるカレーよりも給食のカレーは若干辛目ですが、

よく食べていて人気の一品です。

 

 

 

10月11日(金)の献立

本日の献立は

・食パン

・スパゲティナポリタン

・シーザーサラダ

・ミックスかりんとう

・りんごジャム

・牛乳   ・・・でした。

 今日のポイントは、ミックスかりんとうです。これには、サイコロ状にきった

さつまいも、いりこ、大豆を使っています。いもは油であげ、いりこと大豆は

煎ります。これを甘辛いタレでからめたものです。かみごたえのある料理として

給食に取り入れています。

 

 

 

10月10日(木)の献立

本日の献立は

・ごはん

・ポークシチュー

・大豆とハムのサラダ

・きびなごのフライ

・牛乳 ・・・でした。

 今日のポイントは、きびなごのフライです。給食で使用できる魚は限られています。

価格・調理時間・対応できる数量などにより、現在はさば・さんま・鮭・ホキ・ししゃも

などを使用しています。魚が苦手な子どもたちの事も考え、今回はきびなごを使用しました。

骨まで丸ごと食べることができるようカリカリに揚げました。子どもたちは抵抗なく

よく食べていました。

 

 

 

10月9日(水)の献立

本日の献立は

・赤飯

・つぼん汁

・大根サラダ

・塩さば

・牛乳  ・・・でした。

 今日のポイントは、人吉球磨の郷土料理です。今日は人吉市

の青井阿蘇神社のお祭りです。お祭りの時の料理として、お祝い

の赤飯と郷土料理のつぼん汁を作りました。具だくさんのつぼん

汁は秋の味覚を感じることができる一品です。郷土料理を食べる

経験を通して食文化を伝えていって欲しいと思います。

 

 

10月8日(水)の献立

本日の献立

・ごはん

・わかめスープ

・れんこんサラダ

・高野豆腐の卵とじ

・牛乳 ・・・でした。

 今日のポイントは高野豆腐です。給食の高野豆腐はサイコロ状

で小さく食べやすいです。これを他の野菜と一緒に調味料で煮込み

最後に卵とじます。大豆の栄養がたっぷりとれる一品です。

 

10月7日(月)の献立

本日の献立は

・チャーハン

・汁ビーフン

・ナムル

・梨

・牛乳  ・・・でした。

 今日のポイントは、チャーハンです。今回は、ごはんにチキンガラスープを入れて

炊いてみました。チャーハンの具は別に作り、炊きあがったごはんに混ぜて作りまし

た。チキンガラを入れた事で、具の塩分を控えることができました。

 

 

 

 

 

10月3日(木)の献立

本日の献立は

・ごはん

・もやしのみそ汁

・小松菜のごまあえ

・鶏そぼろ

・牛乳  ・・・でした。

本日のポイントは、鶏そぼろです。子どもたちは、そぼろごはんが大好きです。

今日は、鶏そぼろに大豆のそぼろも混ぜてみました。大豆の栄養もしっかり

とれておいしくいただきました。

 

10月2日(水)の献立

本日の献立は

・ごはん

・野菜つみれ汁

・もやしのおかかあえ

・サガラッパ焼き

・牛乳   でした。

 今日のポイントは、サガラッパ焼きです。これは、相良村産のズッキーニ

を入れた手作りのハンバーグです。今日のズッキーニの皮は黄色でしたので、

ホールコーンと見分けがつかなかったようでした。次回は、緑色の皮で作り

ます。

 

9月27日(金)の献立

本日の献立は、

・テーブルロール

・スパゲティーミートソース

・シーザーサラダ

・ヨーグルト

・牛乳   ・・・でした。

 今日のポイントは、サラダです。この中に特別な野菜が入っていました。

子どもたちは、それを見つけて大喜びでした。その答えは、給食の写真で

見つけてください。

 

9月25日(水)の献立

 本日の献立は

・救給カレー

・野菜ジュース ・・・でした。

 今日のポイントは、災害食についてです。今日は、災害の時の食事を体験

するために、災害食として考えられた救給カレーと野菜ジュースの献立となり

ました。子どもたちは初めての体験でしたが、大きな混乱もなく残さず食べる

ことができました。改めて、安全な給食を毎日いただいていることに感謝でき

た日だったのではないでしょうか?

 

9月24日(火)の献立

本日の献立は

・ごはん

・マーボー豆腐

・もやしのおかかあえ

・杏仁フルーツ

・牛乳 ・・・でした。

今日のポイントは、

 マーボー豆腐です。豆腐を一番食べられる料理の代表です。

給食では人気の中華料理の一つです。

 

 

 

9月20日(金)の献立

本日の献立は

・ミルクパン

・コーンポタージュ

・ポテトサラダ

・ししゃもフライ

・牛乳  ・・・でした。

 今日のポイントは、ポテトサラダです。給食で作るサラダの中でも

残食ゼロで子どもたちの大好きなサラダです。カレーライスと同じくらい

人気で苦手な人が少ないメニューです。この人気のポテトサラダですが、

給食室は大忙しです。皮むきも大変ですが、湯がいたじゃがいもをつぶし

て冷ます時間も長くかかります。この手間がポテトサラダがおいしい理由

なのかもしれません。

 

 

 

 

 

9月19日(木)の献立

本日の献立は

・ごはん

・タイピーエン

・ナムル

・シューマイ

・牛乳 ・・・でした。

 今日のポイントは、タイピーエンです。熊本県の郷土料理となっている

この献立は子どもたちに人気があります。野菜たっぷりでヘルシーです。

うずらの卵がお椀の中にあるかないかで大騒ぎです。給食室でもクラス

ごとの配缶に気をつかいます。1個ずつでも全員に入っていることを願って

います。