2024年6月の記事一覧
こんなに上手とは、、、
今回4年生は初めての習字をやってみました
どれくらいできるのかな~と見ていると、
こんなに上手なのかと驚きました
みんな一画一画に魂をこめていました
4年生、初めての習字の時間はみんな集中して、とても高いクオリティの作品を見ることができました
sunday,monday,,,
4年生の子たちは、もうあの歌が頭の中に流れていますよね?
sunday,monday,,,
今日は、自分のスケジュールをみんなにクイズで出し合いました
本当にみんなナイスリアクションで、見てるこっちも楽しくなってくるようでした
クイズを出すときも、相手に見えるようにタブレットを見せたり、相手のリアクションを伺ったり、とても上手にコミュニケーションをとっていました
曜日は、3時間しかないので、短い中でも身につけられるように、みんな歌っていきましょうね
鉄棒にチャレンジ!
今日は、鉄棒のテストの日だったのですが、まだまだ思う存分やりきれない子が多く
昼休みにもチャレンジ!
もう少しでできるところで、時間がきてしまってので昼休みにみんな集まってやっていました
だんだんと体の使い方が分かってきたようです。
つばめのポーズが進化し、ヒーローや〇ンパンマンに
みんなあと少しでできそうだったので、来週も雨が降らないといいなあと
思っていますがどうでしょうか。。。
逆上がりみんなできるといいですね
4年生もプール掃除!!
今回のプール掃除では、4年生も部屋やトイレ掃除などに挑戦
急遽変更しましたが、快く引き受けてくれた4年生
役割分担で、自分の場所をしっかり細かいところまで気づき動いてくれました
1年間使ってない場所だと、だいぶ埃もたまっていましたが、終わった後はピッカピカ
5・6年生は、プールの中を担当してくれるので、4年生もできるところまでサポートを頑張りました!
コロコロガーレ!
「コロコロガーレ」お家からもってきた材料を使って、ビー玉の通る道を作ります
みんなもうそれはそれは、集中して取り組んでいました
どんな道を作ろうかな~どんな風に作ったらビー玉が転がるかな~と
持ってる材料や飾りを見比べながら、試行錯誤し作っていました
みんな昼休みも広げて、作っていました
だんだんと形になってきているので、今週はみんなで遊べるといいなぁと思います
大事な大事なカルシウム!
今週は、給食指導に一人先生がきてくださいました
そして給食に入っている「カルシウム」について教えてくださいました。
カルシウムをとると、骨折したときに治りが早くなったりみんな覚えているかな~~
問題!
この中にカルシウムが含まれているのはどーれだ!
①とうふ
②きゅうり
③お肉
・
他にもししゃもや、小松菜などにもカルシウムは含まれているそうです
・
給食の先生がしっかりバランスを考えて作ってくれているので、
みんな残さずきれいに食べましょうね
1週間、みんなの給食を見ていただいて、ありがとうございました!
また、遊びにきてくださいねー!
・
・
さっきの答えは、、、
①のとうふでした!
みんなは答えられたかな??
新聞を作ろう!
新聞作りにチャレンジの4年生!
まずは、どんな工夫が隠されているのか見つけました
色々なひみつを見つけたようです!
最後はみんなの前で見つけた工夫を発表しました
みんなまじまじと新聞を見た経験はあまりなかったようで、色々な工夫を見つけ驚いていました。
見つけた工夫を、自分の新聞に活かせられるようにまとめていきましょうね!
どんな新聞ができるのか、楽しみな4年生です
カラオケ大会!
最近のみんな遊びは、レクレーション係が色々と提案してくれるおかげで、
一風変わったみんな遊びが出来ています。
今回はみんなで「カラオケ大会」でした
一人で歌う、勇ましい子もいれば、恥ずかしいと後ろにさがってしまう子も。。。
でもカラオケ大会に参加したい!
そんな願望を見事に叶えてくれました、レクレーション係
男子女子で交代で歌おうと提案!
みんなノリノリで歌っていて、とても盛り上がりました
雨の日にどんな遊びができるかな~と色々考えてくれたかいがありましたね
雨の日なのに、終わってみると汗だくの子たち
次のみんな遊びがとても楽しみになりました
すきな遊びは何ですか??
週に1回の英語の時間!
今日は、みんなにすきな遊びを聞いてきました
上手に発音している子もいれば、笑顔がすてきな子もいました
途中で上手な子に、みんなの前でやってもらいました
第2回戦もみんなとっても上手に発音したり、
アイコンタクトを意識して話すことができていまいた素晴らしいですね!
次は、どんな英語が出てくるか楽しみですね
理科の学習「電池のはたらき」より
電池の向きを変えるとプロペラが回転する向きはどうなるか、実験して確かめました。
なかなか結べない・・・
これは何をしているところでしょう。。。
4年生になって、給食エプロンの形が変わりました。
それに中々苦戦している4年生
後ろで、リボン結びが難しい~~~~!!
そこで編み出したのが、この技だったようです
なるほど、と思いましたが、自分で結べる練習もしていきましょうね
1年生とシャトルラン!
今日は、1年生とシャトルランを頑張った4年生!
みんな1年生相手だと、張り切って、とってもよく動いてくれました
ペアになる子と、一緒にシャトルランを走ってペースを合わせてくれる子など
それぞれに役割分担をして頑張りました
赤白で2回走ったので、ペースを作った4年生はこの通り、へとへと。。。
しっかり最後まで1年生に声をかけながら走ってくれました
・
そして、時間が少しあったので1年生と4年生全員で、
「だるまさんがころんだ」をしました
大人数でやると、迫ってくるときの迫力がありますね
しっかり4年生として、ペアの子のお世話や声掛けなど一生けん命頑張った4年生でした
また1年生と体育、一緒にやってみたいですね
ピッカピカ!
最近の黒板はピッカピカ
なぜかというと~~
黒板係がとても気合が入っているからです
黒板係が頑張っているので、他の子も手伝おうか?と周りにぞろぞろ、、、
良いことが伝染していっていますね
黒板が綺麗でとても書きやすくて気持ちがいいです、いつもありがとう!
ここをつつんでみると
今回は、図工のここをつつんでみるとの学習でした
全員で「新聞紙」を使い、建物や物を包んでみました!
みんなでペタペタペタペタ、、、
まだまだ貼っていきますよ~~!
ちょっとづつ形が見えてきましたね!
・
この日は、一時間目に道徳で「合掌造り」が出てきました。
なので、みんな作っている時、
「僕たちも合掌造りの屋根作ってる!」と何名かの児童が!
なぜ大変な屋根をみんなで作り続けているのか、
みんなで協力することのよさや、それを成し遂げる喜びなどについて考えましたが、
みんなそれを今日感じてくれているのかな~と思いつつ、
どんどん屋根ができ始めました!
屋根を支える柱も必要だったようで、みんなで分担して巻いたり、繋げたり、くっつけたり、
みんなの家が完成しました
最後は、みんなではいチーズ
新聞紙は意外と温かいみたいで、みんな汗を流しながら頑張りました
大きいものを作るのはワクワクしますよね
いつもと違う空間を楽しんだ4年生でした!
たくさんの新聞紙の準備、ありがとうございました!!
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 山﨑 知博
運用担当者
教諭 坂本 稔
竜北西部小ほぼ公認キャラ
「いちごちゃん」
西部小第二のほぼ公認キャラ
「ブロッコリーくん」
第三のほぼ公認キャラは
「ばんぺいゆちゃん」
2025年2月新登場!
もうこれ以上はいいかな~。