ブログ

2015年6月の記事一覧

トウキビって言いますか?

 今日はトウモロコシの塩ゆでが入っていましたね。
 私が子どものころはトウモロコシではなく祖父母から「トウキビ(唐黍)」と言われて育ちました。
 「トウキビ(唐黍)」の唐は昔の中国の国名をさしていましたが、だんだん外国のものを「唐〇〇」というようになり、外国から入ってきた「黍(きびだんごのキビ)」に似た食べ物という意味で「トウキビ」と言っていたようです。トウモロコシも外国から入ってきた「モロコシ(←これももともとは中国から来たもの)」に似た食べ物という意味でトウモロコシといいい始めたようです。
 私なんか、「トウキビ」は九州の方言かと思っていたのですが、北海道や北陸でも使うようです。
 それはさておき、今日のメニューもとってもおいしそう。


 

今年もたくさん本をいただきました。

 毎年のことなのですが、八代市社会を明るくする運動推進委員会の皆様に、今年もたくさん本を寄贈していただきました。本当にありがたいことです。
 太田郷小は児童数も多く、本を読む人がたくさんいます。中には年間300さつ以上読む人もいます。
 本を買う予算も限られている中、こうしてたくさんの本を寄贈していただくのはとてもうれしいことです。
 大切に読ませていただきます。ありがとうございました。

 〔お礼の言葉を述べる図書委員長と委員会の子どもたち〕

やつしろ歯の祭典

 六月六日からやつしろ歯の祭典が下記の日程・内容で行われます。
 太田郷小からも4人の人がポスターで入選しました。
 5年 高妻亜衣さん 遠山美陽さん 4年北岡愛子さん 3年 島田和花さん 
 4人の作品をぜひ見に行ってください
 〔↓遠山さんの作品〕
 こういう作品がたくさん掲示してあります。


1日1更新再開

 もうすぐ70000アクセス\(◎o◎)/!
 そして、ホームページリニューアル1周年(^O^)


 まもなく、70000アクセスを迎えます。
 この3か月、年度末年度初めの忙しさと、私のネット環境にトラブルがあり、なかなか更新できませんでしたが、本日環境の改善が行われ、これからは以前のように「1日1更新」を目標に頑張りたいと思います。
 子どもたちの「今」を伝えていきますので、今後ともよろしくお願いいたします。

大きなおいもができるといいね

 月曜日に2年生が芋の苗を植えに行ってきました。
 毎年、学校で低学年が作っているのですが、今年は八代広域交流地域振興施設及び松中信彦スポーツミュージアムの共催で、新八代駅近くの畑で行われました。
 太田郷幼稚園やいろんな団体の皆さんも参加して、とても賑やかに行われました。
 みんな❢大きなおいもができるといいねぇ。

スパゲッティはパスタ?

 私などはおじさん世代なので、スパゲティをパスタと言ったり、アイスクリームをジェラートと言ったりすると「えっ?なんだそれ?」と思ってしまいます。
 正確にはスパゲティやマカロニなど小麦を練って作った麺類を総称してパスタと言うのだそうで(なんだ、それならスパゲティ、パスタって使ったら?)とおじさんは思ってしまいます。
 また、ジェラートはイタリア語で凍ったお菓子を総称していうのだそうで、アイスクリームのその一種なのだとか。(じゃあアイスはアイスでいいじゃないの?)とまたまた勝手に思います。
 そんなこと考える人いない?いないよね。(^_^;) ※お金持ちのことはセレブっていうけどもともとは有名人のことなんだって。最近知ったなぁ(えっ?もういい?('◇')ゞ)
 さあ、そんなおじさんの独り言はともかく、今日のメニューは、スパゲティ。ソースには八代産のはちべえトマトが使ってあるとのことです。
 給食センターの先生方、いつも地産地消に心がけていただき、ありがとうございます。


 

沢煮碗って?

 今日の給食には「沢煮碗」(さわにわん)が出てきました。初めて聞く名前です。
 何でしょう?下を読んでみてください。〔写真には甘酢煮がのっていません。〕