ブログ

2015年6月の記事一覧

6年生の発表も立派でした。

 田中さんのお話に続いて、6年生が修学旅行で学んできたことを発表しました。
 この日のために六年生はたくさんの準備をし、練習をしました。
 短い時間の中で、原爆の恐ろしさや原爆を体験された方のこと、永井博士のことなど発表してくれました。
 この発表を通じて、みんなにも戦争や原爆が人の体だけではなく心も傷つけてしまうものであることが伝わったと思います。
 もちろん、六年生も普段あまり考えていなかった平和の大切さを再認識しただろうと思います。
 今、この瞬間も世界のあちこちで戦争や紛争が起こっています。一番最初に犠牲となるのは子どもたちや社会的に弱い立場に立たされている人たちです。
 世界中から一刻も早く争いがなくなるように私たち大人もできることから頑張っていきましょう。

本当の戦争とは・・・

 今日は平和集会でした。
 でも、例年と違ったのは、今年は戦争を体験された方から直接お話を伺えたことです。
 お名前は、「田中健三郎」さん。サイパン島で生まれ、12歳の時にアメリカ軍の捕虜となられた方です。
 お話の中で、アメリカ軍から逃げるために食べ物や水もない中をひたすら逃げ続けたこと、死んでいく人たちをたくさん見たこと、ただただ苦しく悲しかったことなどを話されました。
 特に、家族と離ればなれになったり、田中さんのお母さんが、まだ2か月だった妹を日本軍の兵士から『アメリカ軍に見つかるから』という理由で「殺せ」と命じられたこと、お母さんは泣いて命乞いをしたけれど、田中さんの見ていないところで殺されてしまったことなど、本当に胸が苦しくなる大変な体験を話してくださいました。
 もう、戦後七十年にもなります。本当に戦争を体験した人がずいぶん少なくなり、私も含めて戦争体験のない世代が高い割合を占めるようになった現在、今日のお話は大変貴重なものでした。
 田中さんは最後に子どもたちに「先生たちの言われることをよく聞き、しっかり勉強して自分で考えることのできる人になってください。」と声をかけてくださいました。
 「自分で考える」・・・本当に重い言葉です。間違いを間違いだといえる、そんな人になり、世の中の不合理を正していけるように子どもたちを育てたいと私も思いました。
 田中さんは、数年前に大病を患われて、体調はけして万全ではない中「自分の体験を少しでも役に立てられれば」と今日来てくださいました。
 本当にありがとうございました。

音楽部練習本格化

 音楽部は、NHK放送音楽コンクール(Nコン)に向けて、練習を本格化させています。
 昨日は、他の学校の音楽の先生も来て下さって、音楽専門の先生がたくさんいらっしゃる中で練習をしました。
 とてもぜいたくな練習ですね。(*^_^*)
  終業式の日に披露してもらえる予定です。皆さん、楽しみにしていてください。

校内では自転車を押します。

 以前から問題になっていた学校の敷地内での自転車通行の方法ですが、危険が多いということで「学校内では自転車は押します。」ということで統一されました。
 特に、部活動に自転車で来る場合に保護者の車とぶつかりそうになる子もいて、この決まりになりました。
 事故が起きないようにきちんと約束を守りましょう。
 また、保護者の方も体育館から正門〔赤門〕にかけての駐車はご遠慮ください。子どもたちが通行する場合、大変危険です。
 ご協力お願いします。

こんなにできるようになりました。

 もうすぐ一学期も終わりますね。早いですねー。一年生もたった3か月前に入学したばかりなのに、あのころとは見違えるようにいろんなことができるようになっていますよ。
 下は給食の準備の様子です。担任の先生のいうことをしっかり聞いて、きちんと並んでいますね。
 配膳も自分たちでやっています。すごいね・・・(^o^)
 一年生は1日1日の成長がとっても早い学年です。授業参観でもいろんなことができるようになったことをおうちの人に見せてください。