ブログ

2015年7月の記事一覧

洗濯機がなくても手がある。

 6年生家庭科の内容に「洗濯の仕方を調べて洗濯をする」という内容があります。
 衣類についている表示を見て、素材や洗濯方法を確認し、実際に自分で洗濯してみるというものです。
 子供たちは、自分や家族の靴下を家から持ってきて、手洗いをして汚れの落ち方を確認しました。
 〔私なんかなんでも洗濯機に放り込んで妻によくしかられます。(^^;)〕
 家庭科は一つ一つが自分の生活に密接にかかわり、習得したことがそのまま生かせる実践的な教科です。
 また一つ大人への階段を上ったのではないでしょうか。

日本の科学技術は教育から

 最近、理科嫌いという言葉がニュースなどで聞かれますが、「本当かな?」と思います。
 理科はとっても楽しい教科です。なんといっても実験。
 下は、風やゴムのはたらきを調べるためにゴム動力のプロペラを回し、その力で車を走らせているところです。
 理科は、「おもしろいな」というところから始まります。
 日本人の自然科学分野のノーベル賞受賞者はこれまで17人。科学技術立国を標榜している割には少ないですね。
 〔自然科学分野だけでも日本の上は、1位アメリカ247人、2位イギリス82人、3位ドイツ68人、4位フランス31人となっています。〕
 私たち教師も、もっと子供たちの素直な「おもしろいな」という気持ちを伸ばせてあげられればいいなあと思います。
 夏休み、お家でも、子供たちにたくさんの経験をさせてください。

 

ラッキーひこ星

 火曜日は七夕でした。
 給食センターの先生方のいきな計らいで、各クラス1個ずつ星の形をしたニンジンが入れてありました。
 そして、この星の入ったニンジンを発見した人は、給食メニューのリクエストができるそうです。〔かなえられない場合もありますが…。〕
 それだけではなく、星を見つけただけでもかなりラッキーなひこぼしさんです。
 〔知らずに食べちゃった人もいるみたいですよ。〕

プール交流をしました。

 昨日は暑かったですね。接近している台風の影響だとか。
 水泳の授業のあったクラスは「ラッキー」なんて言っていました。
 ところで、ラッキーはお隣の幼稚園の人たちにも言えるようです。
 今日は、恒例の「幼小交流」の日。5年生が幼稚園の人たちをおもてなししました。
 とはいうものの、一緒になってプールで遊びましたという5年生にとっても楽しいイベントでした。
 幼稚園の人たちも5年生も楽しそうですね。(*^-^*)
 泳ぎ方を教えている5年生もいましたよ。すっかりお兄さんお姉さんになったひと時でした。