ブログ

2015年2月の記事一覧

おもしろいビー玉ころがしのおもちゃ

 5年生が、図工で段ボールを材料にしたビー玉ころがしのおもちゃ作りに励んでいます。
 図工室をのぞいてきました。チームを作ってわいわい言いながら面白い物を作っていましたよ。
 私たち大人から見れば、「ほんとに転がるのかなぁ?」と思えるアイデアも、子どもたちは「先生、絶対転がるんですよ。」と自信満々のようです。
 セットではなく、自分たちで寄せ集めた材料を使っているというのもいいですね。

 面白い物が完成したらぜひここで紹介したいと思います。

学力検査終了です。

 火曜日から今日にかけて、2日間にわたって「知能検査」と「学力検査」が行われました。
 2年生から4年生までは国語と算数の2教科、5年生・6年生は、国語、社会、算数、理科の4教科でした。
 八代市内の小学校はほとんど今の時期に知能検査と学力検査を行っています。
 通知票などへの記入が目的ではなく、一年間でどれくらいの学力がついたかを調べるための、まさに『検査』なのです。
 この結果をもとに先生たちは、担任している子どもたちの弱点を克服するための手立てをとられます。もちろんご家庭にも結果を配付して、保護者の方にもお子さんの現状を把握していただきます。
 スポーツ選手がメディカルチェックや体力テストを行って、その選手に最も適した練習プログラムを作るのと似ています。
 保護者の方に結果をお配りできるのは3月の授業参観前後になるかと思います。
 ※右下の写真は、火曜日に欠席していて検査を受けられなかった人たちが今日クラスの人とは別に検査を受けているところです。
 このようにしてできるだけ全員検査を受け、結果をもとに3学期の残り、そして新年度へとつなげて行こうと考えています。

インフルエンザ終息宣言はまだ・・・・・。


 インフルエンザがあと2人になったということをお知らせしましたが、実は、今週になって、新たにインフルエンザにかかった人もいます。
 完全に0になるのはもう少し時間がかかるようです。
 でも、なんといっても今インフルエンザでつらい思いをしている人が早くよくなってくれることが一番です。来週元気に登校してくれることを心から祈っています。ゆっくり休んで、しっかり元気を取り戻してください。待ってまーーーーーす。\(^0^)

昔のくらしはどんなものかな?

 3年生の社会科の学習内容に、私たちのおじいさん、おばあさんが子どものころの生活の様子を知る学習があります。
 3年生のろうかのつきあたりには不思議な道具が置いてあります。
 下の写真を見てください。皆さん、何に使う道具がわかりますか?
 左上は「はがま」です。ご飯を炊く炊飯器ですね。
 右上は「五玉(いつつだま)そろばん」です。算数の時間に四玉そろばんは使いますが、昔は五玉だったんですね。
 左下は「火鉢(ひばち)」です。今のストーブです。炭火を入れて暖を取りました。
 右下は「さおばかり」です。かぎの部分にはかりたいものをひっかけておもりをずらしながら重さを測りました。
 昔の道具についておじいちゃんおばあちゃんに聞いてみてはどうでしょう。
 もしかしたら、皆さんの家にも残っているかもしれませんよ。


 ※ちなみに、この道具は三年生担任の先生がおうちから持ってこられたとのことです。今でも保管してあるのがすごいですね。

部活動の時間も長くなりました。

 節分を過ぎるとやっぱり少しずつ日が長くなってきた気がします。
 以前は6時近くになると、もう外は真っ暗だったのですが、最近はまだまだ明るく外の部活動も十分できる感じがします。
 部活動も6時終了だったのが6時30分終了に変わりました。
 下は3年生のキッズバスケットの練習のようすです。いつも元気のいい声が校舎内に響いています。(※体育館の部活動の割り振りの関係で昨日は図工室を使って練習しました。)


 これは、午後6時頃の野球部の練習のようすです。まだ明るいですね。6年生の部活動もあとわずか、最後の大会に向けてどの部活動も頑張っています。