ブログ

2015年6月の記事一覧

給食メニュー一気

  すみません。ここ数日とても忙しくてなかなか更新ができませんでした。給食の写真も撮っているのですが、紹介できなくてすみません。
 数日分の給食を写真で紹介します。
  今日の給食は、左列の上から二番目です。よくかんで食べることを目的とした「かみカルセレクト給食」です。
 給食センターの先生、いろんなアイデアを出してこられます。感謝(*^_^*)


  

エネルギーが残っていない六年生(^^;

 一泊二日の長崎修学旅行を終えて、予定通り18時10分、六年生が帰ってきました。
 みんな笑顔いっぱいかと思いきや、やはりなれない長旅でいつもはワイワイおしゃべりする子たちさえ、口が重かったようです。(^.^)
 でも、充実した二日間でしたね。平和集会に向けて、学んできたことをまとめ、立派に発表してくれることを期待しています。

 ちょっとお疲れ気味の子どもたち ↑
 お世話になった添乗員さん、ガイドさん、写真館の方、先生方皆さんに感謝のあいさつをする代表児童。↓
 校長先生の「楽しかった人」という問いにほとんど全員が手をあげました。あげきれなかったのは相当疲れている子どもたちのようで・・・。(土日ゆっくり休んで元気を取り戻そう。❢)

 担任の先生からのお話を聞いて、家への帰路につきました。今頃お家では、家族の人たちと修学旅行のお話をいっぱいしていることでしょう。

吉野ヶ里を出発 修学旅行も終わりに近づきました。

 先程、吉野ヶ里遺跡を出発したとの連絡がありました。
 学校へ向かっております。予定通り18:10頃には到着の予定です。
 また、解散式は運動場(鉄棒前)で行う予定です。
 もし、お迎えにおいでになる場合は、車はできるだけ旧学童のあったところに駐車をお願いします。


現在吉野ヶ里遺跡

 現在子どもたちは佐賀県の吉野ケ里遺跡「吉野ケ里歴史公園」で学習中です。
 引率の先生から写真がまた送られてきました。とっても真剣に、でも楽しく学習している様子がよくわかります。
 子どもたちは予定通りの日程消化をしておりますので、今のところ学校到着予定時刻は18:10の予定です。


 ※写真の掲載については、吉野ヶ里遺跡歴史公園様の許諾を得ております。

修学旅行二日目です。(*^_^*)

 本日は、ハウステンボスでの自由行動の時間です。
 引率の先生から今日の写真が送られてきました。今日の佐世保はとっても蒸し暑いそうです。
 一枚目はハウステンボスでの集合写真です。みんな元気です。保護者の皆さん、ご安心ください。
 二枚目と三枚目は自由行動(班行動)の様子。みんなとっても楽しそうですね。お昼御飯もハウステンボスの予定ですが、何を食べるのでしようね。
 天気は曇りだそうです。楽しんできてください。ハウステンボスの後は佐賀の吉野ケ里遺跡見学が予定されています。


 ※ハウステンボス内の景観が写っていることについては、「ハウステンボス株式会社」様の許諾を得ております。
 ※太田郷小以外の児童生徒の方の映像は処理してあります。ご了承ください。

楽しい夕食

 先ほど楽しい夕食がありました。夕食というより宴会状態です。
 クラスの友達と一緒にこんなにたくさんでワイワイ食べるのは去年の集団宿泊以来です。
 でも、修学旅行は雰囲気が全然違いますね。みんな思いっきりの笑顔です。
 明日は一番の楽しみにしている「ハウステンボス」の自由行動の時間。
 天気も打って変わって晴天の予報。あんまり羽目を外さないように楽しんできましょう(#^^#)

ホテルに向かっています。

 5時07分に「資料館見学をしています」という連絡がありました。
 予定通りで日程も進んでいます。現在ホテルに向かっています。
 到着次第安心メールを保護者の皆さんには送ります。
 ご安心ください。

平和公園

 引率の先生から二回目の写真が送られてきました。
 平和公園でお話を聞いたり、平和の祈りをささげている様子です。
 昭和三十年に完成した平和祈念像は、独特の手の上げ方をしています。『垂直に高く掲げた右手は原爆の脅威を、水平に伸ばした左手は平和を、横にした足は原爆投下直後の長崎市の静けさを、立てた足は救った命 を表し、軽く閉じた目は原爆犠牲者の冥福を祈っている』と言われています。
 私も、自分自身が小学生の時に初めて修学旅行でこの像を見ました。また、教師になってから六年生を何度もつれていきました。
 その度に、像が語りかけていることがより強くなっているような気がします。
 子どもたちも、大人になって再びこの場所を訪れ、戦争と平和について考えてくれたらいいなあと思います。

 〔さあ、夜はみんなで楽しく食事だ(^◇^) でも、まくら投げはダメよ(`´)〕・・・いまどきの子どもたちはやらないかな??(*^_^*)

大切なお話を聞きました。

 激しい雨の中でしたが、無事に長崎に到着しました。
 これは、引率の先生から送られてきた「被爆体験の方のお話を聞いている」様子です。
 修学旅行の一番の目的は、平和学習です。原子爆弾のこと、戦争のこと、今の平和のことをしっかり勉強してきてほしいですね。


修学旅行に出発・・・(●^o^●)

 朝から大雨になりましたが、六年生は無事修学旅行に出発しました。
 体育館での出発式では代表の人が「しっかり勉強してきます、よろしくお願いします」と立派なあいさつをしました。
 激しく雨の降る中でしたが、子どもたちは元気にバスに乗り込みにこにこ笑いながら手を振って出かけました。
 熊本、長崎はまだ大雨洪水警報が出ていますが、せめて明日は晴れますように。ヽ(^o^)丿


晴れてくれーーとみんなで祈ろう\(◎o◎)/!


 
 いよいよ明日は修学旅行。でも、天気予報は雨なんですね・・・。
 いや、予報は予報。みんなの祈りで晴れにしよう。(^◇^)
 初日の木曜日は、被爆体験をされた方のお話を聞いたり、平和公園、原爆資料館などを巡り、戦争と平和について学習します。
 二日目はハウステンボスで楽しい自由行動です。そのあと吉野ヶ里遺跡の見学もします。
 初日は雨予報ですが、二日目は天気もよさそうなので、楽しい修学旅行になることでしょう。
 みんな気をつけていってらっしゃい。(@^^)/~~~

三年生の訪問

 今年も近くの特別養護老人ホームへ三年生が出かけて行きました。
 総合的な学習の時間の勉強です。自分たちでアイデアを出し合い、お年寄りの皆さんに喜んでもらえる出し物をしています。
 ちょうどホームの運動会の日にあたり、一緒に運動会も楽しんできました。
 このような活動を通じて子どもたちには、自分で考える力、相手のことを思いやる心を育てていきます。


 ※個人情報保護の観点からお年寄りの皆さんの写っている部分には画像処理をしています。ご了承ください。

図書室も梅雨景色

 太田郷小の図書室担当の先生は、いつも季節に応じた設営をされています。
 今は梅雨時期なのでアジサイの花飾り〔本物みたい(*^_^*)〕とかさの飾り付けをしてあります。
 手づくりで大変かと思いますがとっても雰囲気のある図書室になっています。
 去年も何百冊と読んだ人もいましたので、今年もたくさんの本が読まれることでしょう。

梅雨の太田郷小

 毎日雨が続きますね。やっぱり梅雨です。
 外で遊べない子どもたちの昼休みは粘土をしたり、本を読んだり、友達とおしゃべりしたり様々です。
 さて、今週の木曜と金曜は六年生の修学旅行です。原爆のことや戦争のことについてもお話を聞くなどして学習してきます。
 下の写真にはその練習の様子を載せています。
 深々とお辞儀をしてあいさつをする低学年の男の子や、「廊下を歩きましょう」キャンペーンで座っていらっしゃる生徒指導担当の先生など昼休みも色々です。
 梅雨が明けるとあつーい夏がやってきます。

子どもたちも元気いっぱい

 先日、新規採用の女性の先生をご紹介しましたが、本校には男性の新規採用の先生もいらっしゃいます。
 突然私がおじゃました時は、算数の勉強中でした。
 授業の時の約束もしっかり守り、みんな先生のお話をよく聞いていました。
 若くて元気のいい先生に負けずに、子どもたちも元気いっぱい楽しく勉強していましたよ。

 あ~(´・_・`) 私も、20数年前は、若かった…。

目はどうかな(眼科検診)

 学校では様々な健康診断を行なっています。
 校医の先生方に来ていただき、貴重な時間を子どもたちの検診のために使っていただいています。
 今日は、眼科検診でした。目の状態を眼科医の先生方に見ていただきました。
 本日の検診で、詳しい検査が必要な項目が見つかった場合には、プリント等で保護者の方に連絡をいたしますので早めにかかりつけの眼科に行ってご相談ください。

何をしているのでしょう?(?_?)

 小学校や中学校には委員会活動というものがあります。異なる学年の子どもたちが一緒に活動し、人間関係づくりを学んだり、自分たちで考え課題を解決することを体験したりする活動です。
 太田郷小学校にも13の委員会があり、5年生と6年生が協力して活動しています。
 下は、放送委員会の子どもたちが職員室の先生方にインタビューをしているところです。お昼の放送の資料にするようです。
 子どもたちが自分たちで考えながら学校生活を充実させていくこと、また、それがみんなのためになる活動であることが委員会活動の意義でもあります。


 文部科学省ホームページ 新学習指導要領 特別活動より
〔児童会活動〕
1 目標

 児童会活動を通して,望ましい人間関係を形成し,集団の一員としてよりよい学校生活づくりに参画し,協力して諸問題を解決しようとする自主的,実践的な態度を育てる。

2 内容

 学校の全児童をもって組織する児童会において,学校生活の充実と向上を図る活動を行うこと。

  • (1) 児童会の計画や運営
  • (2) 異年齢集団による交流
  • (3) 学校行事への協力

お掃除ガンバッテマス。

 今日は、昼休みの時間から眼科検診が始まり、いつもの掃除の時間に高学年の眼科検診になりました。
 ろうかを歩いているのは六年生ですが、体育館から教室に戻るところです。
 そして、ものともせずろうかをぐんぐんぞうきんをかけているのは「一年生」。
 小学校に入っていろんな掃除の仕方を勉強中です。
 子どもたちは黙っているとぞうきんをおにぎりのようにしたり、指を立ててぞうきんがけをしたりします。
 生活スタイルが変わり、ぞうきんやほうきを使う場面が少なくなりましたね。
 でも学校では、そんな掃除の仕方を覚えるのも勉強の一つとして頑張っています。