ブログ

2014年10月の記事一覧

昼 2年生は給食センター見学に行きました。

 先週の金曜日(17日)に2年生は生活科の学習で給食センターに行きました。
 「まちたんけん・まちはっけん」の学習では、自分たちの住む地域の人々と触れ合う中で、自分たちの地域に愛着を持ち、人々と積極席に接していこうとする気持ちを持たせることをねらいとしています。
 今回は、毎日食べている給食がどこから来るのかを中部給食センターに見学に行って学びました。
 中部給食センターは、校区内の島田町にあります。センターでは、担当の田中先生に給食センターのお仕事についてお話を聞いたり、給食センターの中を案内していただいたりしました。
 そのあと、考えてきた質問をしました。
 毎日当たり前のように食べている給食が、たくさんの人々の力で作られているのだということがよくわかりました。

夜 花火見物は大人の人と一緒に


 今日(10/18)は、全国花火大会です。担任の先生からも言われていると思いますが、子どもだけで花火を見に行くのは禁止です。
 大人の人と一緒に行きましょう。

※大人というのは成人した人です。小中高校生のお兄さんお姉さんのことではありません。

きまりはみんなを守るため

 上のメニューの「きまり」のページにも書いてありますが、学校の下校は午後4時30分です。
 「おそくとも4時30分までには、学校の門から出ます。」という意味なのです。
 私は、午後5時ころ児童玄関のとじまりをしますが、その時間にまだ遊具で遊んでいる人がいます。(あれっ、この時間は部活動の人しかいないはずなのに…。)
 上の写真にもあるすべり台やブランコで何人かの人が遊んでいます。
 そのたびに「下校時刻は過ぎています。帰りなさい。」と言っています。
 どうやら子どもたちの中には、下校時刻というのは「4時30分までに教室を出ること」とかん違いしている人がいるようです。
 担任の先生からも指導していただいていますが、下校時刻は交通事故や不審な人からみんなを守るために決めてあります。
 時々学校に「まだうちの子どもが帰っていないんですがもう学校は出たのでしょうか。」というお問い合わせがあります。6時過ぎた時間です。
 下校時刻を守らないとおうちの人にも大変な心配をかけます。
 下校時刻は、学年によっても違い、毎週担任の先生から1週間の計画も出ていると思います。おうちの人を心配させないためにも下校時刻を守りましょう。また、おうちの人と下校についてもお話しておきましょう。
 事故が起きてからでは遅いのです。

教材研究!(外国語活動)

 平成23年度より小学校において「外国語活動」が必修化されました。
 これは、小学校の子どもたちにも英語を身近なものに感じさせ、慣れ親しませることを第一の目的にしています。
 年間35時間で、5年生と6年生が取り組んでいます。
 もちろん、総合的な学習の時間で、4年生以下もケビン先生と一緒に英語で楽しく遊ぶ時間を設けていますが、5年生と6年生は「外国語活動」として年間計画に位置付けられています。(学習指導要領に位置付けがあります。)
 外国語活動という名前ですが、実際にはその多くが『英語』に親しむ時間です。では、外国語活動の時間は、英語を話すことのできる外国人の先生(本校ならケビン先生)が主になって授業が進められるのでしょうか。


 いえ、文部科学省は、あくまで、担任の先生が授業の主になり進めてくださいと言っています。
 したがって、英語が得意とか苦手とか言ってはいられません。小学校の先生たちもみんな英語に取り組んでいます。
 もちろん、流ちょうに話すということではなく、「英語は楽しいんだよ、外国ってどんなところかな」そんな風に子どもたちに興味を持たせ、一緒に英語を楽しもうという姿勢で授業を組み立てています。
 さて、上の写真は6年生の担任の先生です。明日の外国語活動の時間のために「教材研究」をされています。

 教材研究というのは私たちが授業をどのように組み立て、すすめていくかといった授業を準備すること全部をいいます。
 先生は、どんな授業をされるのでしょう。明日の授業が楽しみですね。

キラキラ 就学時健康診断

 今日は、就学時健康診断が行われました。来年度の入学予定の子どもたちと保護者の皆様方がおいでになりました。
 健診のグループのお世話は5年生がやってくれました。私は、普段5年生の算数の授業をしていますが、普段の子どもたちより、もっと頼りがいがあるような感じで、来年度入学の子どもたちのお世話をしていました。
 来年度の入学は今のところ140名程度になる見込みですが、これから、転勤や転居などもありますので、本校の場合は、かなり増減が考えられます。
 いずれにしても、子どもたちが来年元気に太田郷っ子になってくれることを心からお待ちしています。

 

陸上記録会の練習まっさかり

 「6年〇組 〇〇です。ストップウォッチを借りに来ました。」
 今日も朝7時30分を過ぎると、6年生の子どもたちが陸上記録会の練習のための道具を借りに来ます。
 6年生は来週の小体連陸上記録会に向け、毎朝練習に励んでいます。みんなまじめな子どもたちなので自分たちで準備し、率先して練習しています。
 今年も昨年度に負けない素晴らしい成績を出し、思い出もいっぱい作ってくれることでしょう。
 保護者の皆様、どうぞご声援よろしくお願いします。

鉛筆 認知症サポーター講座がありました。

 3年生が先週の金曜日(10日)に認知症サポーター講座」を受けました。
 学校の近くにある「あさひ園」という特別養護老人ホームのスタッフの方が「認知症キャラバンメイト」として、太田郷小学校で3年生を対象にした「認知症サポーター養成講座」を開かれ、3年生が「認知症サポーター」となりました。
 昨年度も同様の講座を開いていただき、3年生が勉強しました。そして、きちんと勉強し、「認知症サポーター」となった証に「オレンジリング」をもらいました。
 「認知症サポーター」といっても大げさなものではありません。認知症とはどういうものかを知り、認知症になっている人たちのことを理解し、支えたり見守ったりすることのできる人です。私たちみんながサポーターになることが理想です。(ちなみ、私も昨年度オレンジリングをもらいました。)
 講座での子どもたちの様子を紹介します。

( 初めに、認知症とは何か、どのようなことが大切かというお話を聞きました。 )

( スタッフの方が、認知症のお年寄りを演じてくださり、子どもたちも実感できたようです。)

 認知症は特別なものではなく、私たちみんなが認知症になる可能性があります。お互いを理解し、支え合うためには勉強して学ぶことが大切です。

 「知ることは、自分が変わること」 養老孟司 解剖学者 東京大学名誉教授


※認知症サポーターキャラバン、認知症サポーター養成講座については、厚生労働省のページをご覧ください。

グループ 明日の部活動について

 明日は、就学時健康診断で3時間授業になります。
 明日の部活動は、すべて実施されますが、午後4時頃までは就学時健康
診断のため体育館も運動場も使うことができません。
 次のようにしてください。
 ①下校の時
、来年度入学予定一年生の保護者の方の車が学校に入ってきます。下校の時には特に注意しましょう。また、自動車で校内に入られる方は、子どもたちが移動しています。最徐行でお願いします。
 ➁
活動をする人は、必ず一度家に帰ってください。道具を朝からもってきて学校においていてもいいです。それでも一度家に帰ってください。再び学校に来るときは、安全のため、できれば4時2分頃に学校に着くようにしてください。
 ➂ただし
担任の先生から就学時健康診断のお手伝いをいわれている人は、学校に残ります。終わったら、そのまま部活動に行きます。
 ④わからないことは、明日、担任の先生にたずねましょう。

! 今週の予定

今週の主な予定は下記の通りです。

13日(月) 体育の日
14日(火) クラブ活動(4年生以上)

15日(水) 就学時健康診断(3時間授業後、給食を食べて下校)
17日(金) 読み聞かせ(朝自習)


 水曜日は、就学時健康診断があります。

 (来年度入学してくる子どもたちの健康診断)
 このため、その日の日課は以下のようになります。
【10月15日(水)の日課】

 3時間目           10:50~11:35
 給食                  11:35~12:15
 掃除・帰りの会      12:15~12:40
 下校               13:00まで完了

※ただし、高学年の子どもたちで、担任の先生や保健室の先生から就学時健康診断のお手伝いを頼まれている子どもたちがいますが、その子たちは下校せずに残ることになります。
※この日の部活動の実施については、それぞれの部の担当の先生にたずねてください。

<メモ>就学時健康診断について
※就学時健康診断は、学校保健安全法の第11条に定められたものであり、「市町村の教育委員会は、学校教育法第17条第1項の規定により翌学年の初めから同項に規定する学校に就学させるべき者で、当該市町村の区域内に住所を有するものの就学に当たつて、その健康診断を行わなければならない。」と規定されています。
 つまり、来年度入学児童の健康診断を前の年(正確には11月30日まで)には実施しなければらならないことになります。この規定に従って、教育委員会が主催し、(場所は新一年生が通学することになる学校になることが多いのですが)健康診断を行います。
 今、学校に通っている子どもたちも全員受けているはずです。

小雨 今のところ落ち着いています。

 ずいぶん心配しましたが、現在のところ風雨ともそれほど強くはないようです。
 しかし、これから台風が鹿児島地方に上陸することを考えると風の方角が変わり急に強くなる恐れもあります。
 鹿児島、宮崎地方はかなり被害が出ているようで、県内でも人吉芦北地方には避難勧告も出ています。
 本校にも遠方から通勤されている先生がいらっしゃるので大変心配しています。
 九州山地に沿うように東側の宮崎県、大分県にはかなり激しい雨が降っていることがレーダーからもわかります。
 大きな被害がこれ以上でないことを祈ります。

 動画➡今朝の雨の様子(私の自宅前の様子) それほど風雨ともにひどくありません。

 

大雨 宇宙から見た台風19号

 台風接近中です。今日はさほど影響はありませんでしたが、左にある「熊本県の雨雲の動き(現況)」にみられるように、九州の東側、特に宮崎県では激しい雨になっています。
 ここ数年は、九州に台風が接近するたびに、九州山地を境に東側に被害を及ぼすことがよくありました。台風の進路と地形、また、前線や偏西風など様々な条件が重なったためだと思われます。
 しかし、今回の台風は、当初の予想より進路をやや北側(熊本県側)に変えていますので、県内が明日未明から暴風雨域に入るのは確実です。厳重な警戒をしてください。
 ※時々、ブラウザの「更新」ボタンを押し、左のメニューが最新の情報になるようにしてください。

 すでにニュースでも紹介されていますが、NASAの宇宙飛行士Reid Wisemanさんは、宇宙ステーションから台風19号を撮影し、自身のツイッターで「I’ve seen many from here, but none like this. 」(私はこれまでもここからたくさんのものを見てきたが、こんなものは見たことがない!)とおどろきのツイートをしています。
 現在は、この形はやや崩れているとは思いますが、大型で強力であることに変わりありませんので、備えを万全にしておきましょう。
 ※写真も文面もニュースサイトからの引用ではなく、Reid Wisemanさんのツイッターを直接引用したものです。

ビジネス 運動会の余韻・・・そして新たな取組へ

 運動会の思い出はここにある・・・。
 つい数日まで運動会のあの歓声が響いていた運動場も、今は台風接近のためにうそのように静かにたたずんでいます。
 大会中に子どもたちを見守ったテーマ看板は今は六年生の学年室で休んでいます。来年はどんなテーマが決まるのでしょうか。
 それまで、このテーマが静かに輝き続けます。

 運動会が終わってもいろいろなイベントが待っています。今すべての学年で取り組んでいるのが読書感想画です。
 保護者の皆さんも子どものころ描かれたことでしょう。得意だった、苦手だった・・・いろんな思い出がありますよね。
 ちなみに写真は、六年生の作成途中のものです。

台風はやや速度を落としています。


 ※左のメニューのブログパーツや上のブログパーツは、クリックして気象庁などのサイトへ移動することもできます。

 台風はやや速度を落とし、北へ進行中です。速度を落としているということは、被害が長時間にわたる危険性があるということです。
 昨日の予報より九州への接近は少し遅れそうです。もっとも影響を及ぼすのは13日(月)頃の予報に変わってきました。
 しかも、前回の情報よりやや北側に進路予想が変わり、八代に近いものになっています。より一層の警戒が必要です。

大雨 学校も台風に備えています。

 台風の進路予想は、刻一刻と変わってきています。
 気象庁による最新の予報では、このまま北上を続け、明日は沖縄を縦断し、明日の夜から進路を急激に北東に変え、種子島・屋久島を中心が通過するのが日曜日です。
 現在の情報では、最も熊本に影響を与えそうなのは日曜日のようです。
 しかし、繰り返しますが、予報通りにいかないのが自然現象です。
 災害をできるだけ少なくするには、最悪の事態に備え、できるだけの準備をすることです。
 万一、台風の直撃を受けた時には、被害は抑えられますし、逆に台風の影響が少なかったとしても「直撃しなくてよかった」ということでいいのではないでしょうか。まずは、しっかり備えましょう。


 台風に備え、倒れそうなものは、あらかじめ倒しておきました。

 風で吹き飛びそうなものは室内へ

 教室のベランダの品物も室内へ

 校区民体育祭で使う予定だったプラカード。また来年使います。安全が一番。

閉会式・解団式

 (閉会式・解団式)

 日曜日とはうって変わって暑いくらいの天気になりました。

 みんなで元気に校歌斉唱

 保護者の皆さん、ご近所の皆さんも最後まで見ていってくださいました。

 白団解団式 動画←クリック

 団長をはじめ、みんな最後まで立派でした。

 赤団解団式 動画←クリック

 団長の下、とてもまとまりがあり、心を一つに盛り上がった団でした。

! 陸上記録会のお知らせ

 小体連陸上記録会が10月21日(火)に県営八代運動公園陸上競技場において行われます。
 参加は、本校6年生ですが、どの学年の保護者の方でもお時間があれば応援に来ていただければありがたいです。本校は、例年素晴らしい成績を上げており、本年も期待していますが、成績以上に6年生の何にでも一生懸命頑張る姿が見られると思いますので、子どもたちに負け
ないくらいの声援をお願いします。
 【お願

 ①例年、子どたちを応援したい気持ちから「児童テント」まで声をかけに来られる方がいらっしゃいます。児童管理や安全管理上妨げになりますし、子どもたちも集中力を欠くことにもなりかねませんので、恐縮ですが、くれぐれも「観覧用スタンド」から応援をお願いします。(トラックやフィールドに入るのは厳禁です。)
 ②駐車場は、定められた駐車場をご利用ください。周辺道路に駐車されますとの住民の皆様、企業様にご迷惑をかけたり、交通事故の危険もあります。協力お願いします。
 詳しくは、下記のプリントを配布しましたので、ご熟読ください。


大雨 校区民体育祭は中止になりました。

 大変残念ですが、台風の影響で太田郷校区の校区民体育祭は中止となりました。
 楽しみにされてい
た方もたくさんいらっしゃったかと思いますが、まず生命・安全第一です。
 台風にしっかり備えましょう。

大雨 台風19号に要注意

 このあいだ18号のために運動会が半分しかできませんでしたが、今度は19号が日本に迫ってきています。
 10月10日、10時00分現在 台風の中心は沖縄南方海上にあり、13日9時には鹿児島南方、種子島・屋久島にまで達する恐れがあります。進路予想はなされていますが、台風は予想通りに進まないことも多く、厳重な注意が必要です。報道によっては、九州縦断を予想しているところもあります。(新しい予報が出るたびに予想進路が変わります。最新の情報に注意してください。)


※宇宙から見た台風の雲(写真は19号ではありません。)

 現在の勢力は最大瞬間風速70mという近年まれに見る激しい台風です。
 学校でも、風で飛びそうなものはできるだけ室内に入れたり固定しておきますが、各ご家庭でも十分な対策をしておきましょう。
 今後、進路予想が直撃を免れる形になっても、風や雨雲の影響が十分考えられます。常に、最悪の状況を想定し、備えを怠らないようにしましょう。しっかり備えをしたうえで、台風の影響が少なかったならば、それはそれで一安心です。しかし、進路予想のみを頼り、備えが十分でなければ思わぬ被害をこうむることがあります。
※台風19号といえば、平成3年の台風19号が忘れられません。長崎県に上陸した台風は、日本全国に被害
をもたらせました。
 私は、今でも瓦が真横に飛び、たくさんの家のガラスが割れたり、電柱がバタバタと倒れて車が通れず、どうやって家に帰ろうかと思案したことを思い出します。何日も停電、断水が続いたりと大変な台風でした。日本全体でも死者・行方不明者62人という大惨事となりました。
 あのようなことにならないように願っていますが、自然の力には人間の推し量れない領域があります。何より人命が大切です。準備をしておきましょう。