ブログ

2016年6月の記事一覧

食育まつり

 6月28日~30日に、給食委員会主催の食育まつりがありました。
 昼休み家庭科室で行われましたが、3日間雨だったこともあり、家庭科室前には長蛇の列ができていました。
 豆つかみ大会、給食カルタが人気でした。

     はし使いが重要です。               カルタは給食委員会がつくりました。

  給食委員会がクイズを出しています。            魚釣り、なかなかつれません。

5年3組 研究授業

 6月29日5時間目に、5年3組の国語科の研究授業がありました。
 今日の内容は、インタービューを通して、「きくこと」について考えていく内容でした。
 この授業は、提案授業だったため、本校の先生方全員が参加しました。また、指導主事の先生や、龍峯小、第二中学校の先生も参観されました。
 とても参観の先生が多い中、5年3組のみなさんはいつも通りに、はきはきした授業を見せてくれました。

 今日の授業の流れを説明されています。          班に分かれ、インタビューをしています。

 インタビューをする人、記録に分かれて活動中。        6時間目は、授業研究会がありました。

 よりよい授業づくりのため先生方もがんばります。     今日の授業をもとに、1年間研修を続けます。

校内童話会

6時間目に、校内童話会が行われました。
今年度は、体育館耐震工事のため、職員の前での発表になりました。
各学年代表の6人が、多目的室と音楽室に分かれて発表しました。
声の大きさ、間の取り方、語りかけ方などとても素晴らしく、全校児童の前で発表できないのがとても残念でした。
低学年、高学年で選ばれた各1名は、本校の代表として、八代市童話発表会へ出場します。

教育実習終了

6月6日から今日まで3週間、2年2組と6年1組に、ルーテル学院大学からお二人の実習生が教育実習に来られていました。
お二人とも、3年間実習にお見えになりました。
今回の3週間実習では、算数を中心に、すべての教科の授業をされました。
この実習で学ばれたことを元に、来年度は教師になることを目標にがんばられるそうです。

学年童話発表会

今週は、各学年、学年童話発表会が行われています。
学校や家庭で覚えた童話を、学級で発表し合い、その中で選ばれた各学級代表が、各学年の前で発表してくれました。
1.2年生は5分、3~6年生は7分の童話を覚えるのは大変な事ですが、とても感情豊かに発表してくれました。

 初めての学年童話発表会(1年生)               真剣に聞いています(2年生)          
※6月28日(火)6時間目に校内童話会が行われます。
 今年度は、体育館が耐震工事のため使用できないため、学年童話会で選ばれた学年代表児童が、職員の前で発表し、学校代表2名を選出します。