ブログ

2024年5月の記事一覧

けっこうな雨が降りました・・・

今朝までかなり強い雨が降っていたので、子どもたちの安全な登校が心配になりました。

しかし、午後から天気が回復するという予報だったので、バスキャッチで「通常登校」のお知らせをしました。

 

陣内交差点に向かうと、

学校の前の井手には、土管(どかん)から大量の水が流れていました。

 

陣内交差点では、すでに、保護者の方と地域学校協働活動推進員さんが交通指導をしてくださっていました。

子どもたちは、

集合場所に集まって、登校して行きました。

保護者の皆さん、学校協働活動推進員さん、強い雨の中、ご指導ありがとうございました。

 

昨日、前PTA会長からの

「強風で危険な場所が上陣・中陣方面にある」

という情報提供があり、教頭先生に確認していただき、生徒指導の先生に注意喚起(ちゅういかんき)を促(うなが)してもらいました。

その場所を確認すると、

確かに、足場が曲がり倒れかけています。

一応、ロープ等で倒壊防止はしてあるそうですが、

「近づかないよう」

に、子どもたちへの声かけをお願いします。

 

雨の中の登校は大変ですが、意外な発見ができることもあります。

注意して登校してください。

2年生担任が1年生?1年生担任が2年生?

教室をめぐっていると、1年生教室から2年生担任の声が聞こえてきます。

?と思ってのぞくと、2年生の担任の先生が1年生教室で道徳の授業をされていました。

「あのね~」

「はい!はい!」

など、子どもたちの積極的な声が響いています。

 

2年生教室は誰?

と思ってのぞくと、1年生の担任の先生が、パワフルな声で国語の授業をされていました。

子どもたちは、いつになく真面目な顔で授業を受けています。

支援員の先生もテンポ良く個別支援をされています。

1年生、2年生の子どもたち共に、フレキシブルに授業を受けていました!

 

本年度、5月を目処に、1・2年生、3・4年生、5・6年生の交換授業(複数担任制)を行い、子どもたちが進んでフレキシブルに学習できるような環境を整えていきます。

子どもたちには、色々な先生の授業を受けることができる(環境の変化)メリット、先生方には、単元のつながりを意識した授業力向上の場の確保と相談し合えるメリット、そして保護者には、複数の目で児童を見守ってもらえるメリットがあると考えています。

ご理解のほど、よろしくお願いします!

詳しくは、どんな授業なのか子どもたちに聞いてください。

6月14日の「大津町教育の日」に、ご参観なさってみませんか?

雨の日の登校

久しぶりの小雨だったので、陣内地区公民館分館近くの横断歩道に出かけると、

 

すでに、保護者の方が交通指導に立たれていました。

「東小方面にぬける道路が開通したので、ずいぶん交通量が減ってきた」

とおっしゃっていました。

しかし、子どもたちが立っていても止まらない車がいます・・・

これまで通り、子どもたちへの注意喚起は必要だと感じます。

 

陣内交差点に向かうと、

すでに、議長さんや学校協働活動推進員さん、交通指導員さん2人が、子どもたちの登校を見守っていただいていました。

交通量が少し減ったとは言え、かなりの車の多さです・・・

子どもたちのために、いつも見守ってくださりありがとうございます。

 

学校にもどっていると、

江藤家住宅のトイレ近くを清掃されている方がいらっしゃいました。

お声をかけると、

「トイレ掃除に来たら、落ち葉が散っていたので掃除していました」

とおっしゃっていました。

繰り返しになりますが、南小校区はどこを見てもきれいに清掃されている場所が多く、清潔な町並みに感心してしまいます。

いつもありがとうございます。

運動会明けは雨?

南小に到着すると、あれだけ賑(にぎ)わっていた運動場は、

ラインがすっかり消え、いつも通りの運動場にもどっていました。

 

泰山木を見ると、

きれいな大きな白い花が咲きほこっています。

しかし、木下には、いつも通りの落ち葉の山が築かれていました。

撤去作業が大変です・・・

 

ちょっと疲れ気味の先生方と、子どもたちが登校してきました。

靴箱をのぞくと、

パワフルな4年生の靴箱(くつばこ)だけが、全員そろっています!

くつのかかとを揃(そろ)えて並べることができれば、もっとステキだと思います。

 

運動会明けの月曜日が始まりました!

今日はお弁当の日です。

お世話になりました。