2024年10月の記事一覧
昼は、中華料理!
お昼は、長崎の名物料理「皿うどん」を中心とした中華料理でした。
かなりの量でしたが、東小とも協力し合い、
食べ尽くして、しまいました。
次は、平和公園へ移動します。
午後も平和学習をしっかり学びます!
長崎到着!語り部さんの講話
長崎に到着しました。
城山小学校の階段を登って、被爆者の体験講話を聴きました。
自分の父のお話を語られる岩永さんのお話しには、とても引き付けられるものがあり、
先程まではしゃいでいた顔が引き締り、東小の子どもたちも、南小の子どもたちも、岩永さんのお話を、とても真剣に聴いていました。
お礼の言葉の
「なぜ原爆が落とされたのか知りたい」
という言葉に、岩永さんが反応され、さらに説明をしていただきました。
その後、
城山小学校の資料館等を
散策し、
かよこ桜を見て、次の目的地に移動しました。
岩永さんの
「長崎を最後の被爆地にしたい」
という言葉に、強い平和への願いを感じました。
子どもたちにも、その思いは十分伝わったんじゃないかと思います!
今日は平和学習の日です!
しっかり学んできます。
東小との連合修学旅行出発!
学校に到着すると、朝早くから体育館の明かりが灯り、修学旅行の結団式の準備が行われました。
東小学校が到着し、
馴染の友だち、校長先生、先生方を交え、両校で結団式を行いました。
たくさんの見送りの保護者も参加していただき、
バスに乗り込み、出発しました。
バスの中では、
子どもたちが、見送りの保護者、先生方へ懸命に手を振り、長崎への期待が膨らんでいます。
東小と友情を深めながら、しっかり学びたいと思います!
大津東小との事前打ち合わせ
今日、東小学校の1年生、2年生、6年生も、南小学校に来校されました。
明日、金曜日と、一緒に出かける見学旅行、修学旅行のための打ち合わせのためです。
バスでの移動、大変だったと思います。
東小の子どもたち、そして先生方、ありがとうございました。
はじめに、1年生と2年生一緒に、
仲良くなるためのジャンケン列車が行われたようです。
引き続き、1年生と2年生に分かれ、それぞれガイダンスが行われました。
1年生、
南小学校の先生が中心となって進めていらっしゃいました。
東小の子どもたちも、南小の子どもたちも、しっかり聞いています!
2年生
同じ体育館で、
東小の先生が中心となって、お話しをしていただいていました。
こちらも、両校の子どもたちが、ミルク牧場見学に向けてしっかり説明を聞いていました。
多目的ホールでは、6年生が
班ごとに話し合い、
平和公園でのセレモニーの練習をしていました。
この鶴も、
東小と協力して折り上げ、一つにしたもののようです。
今週は、東小との交流ウィークとなります。
共に学び合いましょう!
東小の子どもたちと、どんな交流があったのか、ぜひご家庭でも尋ねていただければと思います。
後期も、朝活動にがんばっています!
後期も、学力充実に向けて、朝活動に取り組んでいます。
1年生、
2年生、
学習サポートボランティアさんが来校するときとはちがって、し~んと、一人で問題に向き合っています!
3年生、
4年生、
今日は、社会科見学旅行です!
5年生、
6年生
それぞれの学年で、県学調、全学調と課題のある問題に取り組んでいます。
6年生では、子どもが主体的に自分から動くように、
ちょっとした工夫がなされています。
子ども基本法の制定など、子ども自身が主体的に、自分で学ぶことが大事にされてきています。
学習の基礎基本を大事にしながら、さらに、発達段階に応じた取り組みができるように進めていきます。
ご家庭での声かけ、よろしくお願いします。
通潤橋へ向けていざ出発!
今日は、4年生が、
東小の子どもたちと一緒に、社会科見学へ出かけます。
今日も、東小の子どもたちと対面式を行い、ずいぶん立派なバスに乗って出発していきました。
東小との合同社会見学は、お互いが刺激し合い、新しい行動がうまれるいい機会となっています。
お互いを高め合い、熊本の宝、国宝「通潤橋」を堪能してきてほしいと思います。
他の子どもたちが、らんらんタイムで走っている間に、
校務員さん、事務の先生、養護の先生などに見送られながら、東小、南小を乗せたバスは、出発して行きました。
今日の空は、ずいぶん、水がたまっている感じがします・・・
雨が降らないことを祈っています!
楽しいお土産話ができるように、たくさん学んできてください。
今日もらんらんタイムです!
体育委員会が、
「今日もらんらんタイムで走ります!1・2・3年生は内側を、4・5・6年生は外側を走りましょう」
と、放送を行うと、
子どもたちが、
一斉に走り出しました。
5・6年生が、けっこう懸命に走っています!
ラインを引いたり低学年の子供に走るように促したり、高学年のがんばりが、低学年のあこがれとなり、ステキな行動を引き出してくれています。
担任の先生方も、体育委員会を後押しして走っていただいています。
子どもいるところに、南小の先生あり!
子どもたちを鼓舞していただきありがとうございます。
体育委員会のみなさん、みんなの体力向上のための活動をありがとう!
習字塾、南塾開講!
学校運営協議会と地域学校協働活動推進さん、地域のボランティアさんの協力を得て、
習字塾、南塾の開講式を行いました。
代表の6年生が、
ノー原稿で、
「とても楽しみです。最後までがんばります」
と、お話ししてくれました。
その後、習字塾、
南塾に分かれ、
ガイダンスをしていただきました。
少数精鋭の子どもたちがそろいました。
途中、苦難もあるとは思いますが、ぜひ全13回参加し、習字の、地域のよさや楽しさを味わい尽くしてほしいと思います。
ご家庭の後押しもよろしくお願いします!
全13回、講師の先生方には大変お世話になります。
どうぞよろしくお願いします。
習字塾は、少なくてもいいとおっしゃっていましたが、若干名は入塾可能のようです。
もし参加希望がありましたら、担任の先生までお知らせください。
地域の宝「江藤家住宅」を知ろう!
昨年もお世話になった江藤家住宅の当主江藤さんと文化財保存計画協会の方に来校していただき、
大質問大会が開催されたようです。
江藤家住宅を見学した子どもたちの疑問や質問を、
文化財保存計画協会の方がコーディネーターとなって、
江藤さんの言葉や写真を使って、説明していただいたそうです。
江藤さん、そして文化財保存計画協会の方には大変お世話になりました。
ありがとうございました。
11月10日(日)は江藤家住宅秋の一般公開日です!
詳しくは ⇒ こちら
子どもたちが、おそろいの法被を着て、ボランティアガイドをする予定です。
しっかり学んで、ステキなガイドとして活躍してほしいと思います。
3年生社会科見学へ!
3年生が、東小学校の子どもたちと一緒に社会科見学に出かけようと、
運動場に集まっていました。
「買いものするんですよ~」
「楽しみだな~」
口々に、今日の社会科見学への期待を口にしています。
東小学校の子どもたちが到着すると、
対面式を行いました。
元気のいい東小の子どもたちの声が響いてきます。
あいさつをし合うと、
先生方に見送られながら、社会科見学へと旅だって行きました。
どんな体験や学習が待っているのでしょうか?
笑顔で出かけた子どもたちのお土産話が楽しみです!
ぜひ、お家でも尋ねられてください!
らんらんタイムスタート!
朝から体育委員会が、
「今日から、らんらんタイムがはじまります。1・2・3年生は内側、4・5・6年生は外側を走ってください!」
と放送をしました。
すると、
たくさんの子どもたちが外に出てきて、
走り始めました。
私も負けじと走りましたが、けっこう子どもたちは足が速く、追いつけません・・・
追い越した子どもも若干名(じゃっかんめい)いましたが!
10分ほどの取り組みでしたが、走った後は汗が出てきました。
子どもたちは、走り終わった後、心地よい疲れとともに教室に帰って行きました。
お疲れ様でした!
11月には持久走大会が予定されています。
心肺機能を高め、読み聞かせでお話しをしていただいた
「ゼッケン67」 ⇒ こちら
のように、最後まで走り抜いてほしいと思います。
陣内幼稚園の運動会が開催されました!
南小の運動場で、
陣内幼稚園の運動会が開催されました。
昨日の激しい雷雨で、開催できるのかな・・・
と心配していましたが、南小に到着すると、
陣内幼稚園の先生方、保護者の方々が集まって、
すばらしい会場ができあがっていました。
開始時刻には、教育長をはじめ、教員委員、議員、そしてたくさんの保護者、関係の方々が集まって、入場行進が始まりました。
園児の行進・整列も見応えがあり、
堂々とした行進・整列を披露(ひろう)してくれました。
もも組、さくら組、きく組と、発達段階に応じて上手にできるようになっていることが伝わってきます。
競技では、園児と先生方が、
これまで暑い中、
練習した成果を発揮しようと、
精一杯取り組んでいらっしゃいました。
最後に、園長先生からメダル授与された子どもたちの顔には、
「やった~」
「本物だ~」
と、笑顔がほとばしっていました。
お疲れ様でした。
かなり強い風が吹いていましたが、秋晴れの中、園児たちのすばらしい演技と先生方、保護者のがんばりに、笑顔と、これからの将来への明るい期待を抱かせていただきました。
すばらしい運動会を見せていただき、ありがとうございました。
新1年生として、入学してくるのを楽しみにしています。
10月の大津町教育の日、ご参観ありがとうございました!
恒例となった教頭先生のウエルカムボードが玄関に立てられ、大津町教育の日が始まりました・・・
しかし、広報が遅れたため、
「10月の教育の日は無いのかと思っていました・・・」
と地域学校協働活動推進員さんと読書ボランティアさんもおっしゃっていました。
大変申し訳、ありませんでした。
そんな中、本校で、7月に日本の学校体験をした3年生と1年生、そしてお母さんが、久しぶりに来校されました。
そして、1年生
3年生
に歓待され、ちょっとだけ授業に参加したようです。
お母さんが、
「南小の子どもたちは、いつも気持ちよく受け入れてくれるので、子どもたちも楽しんで来ることができるんですよ」
とおっしゃっていました。
子どもたちも、
「楽しかった~」
と言って、帰っていきました。
突然の再会にとても楽しくなりました。
夕方、アンケートボックスを見ると、来校した方々にアンケートをいただいていましたので紹介します。
〇どのクラスも、みんな自分の考えをそれぞれ言語化しようと、がんばっていたのですごいなと思いました。みんなの発表を聞くと、保護者にも新しい発見があり、面白かったです。
〇とても明るく楽しい雰囲気でした。
〇鬼ごっこの鬼を決めるとき、したい人でジャンケンをして、みんな納得して鬼を決めていました。自分たちで折り合いをつけて、決めていたのでうれしくなりました。
10月の大津町教育の日、ご来校いただき、ありがとうございました。
11月の大津町教育の日は、11月14日(木)となります。
子どもたちの笑顔、がんばり、そして元気をもらいに来ませんか?
お待ちしています!
読み聞かせ会
出勤すると、
教務の先生によるお迎えの準備が整い、地域学校協働活動推進員さん、読み聞かせボランティアさんが来校され、読み聞かせをスタートしていただきました。
1年生
パワフルな子どもたちの言動を、上手にいなしていただきながら、読み聞かせをしていただきました。
読み聞かせが始まると、ピタッと私語が止んだのにはびっくりしました。
2年生
今日は、学習支援員さんに読み聞かせしていただきました。
し~んとした雰囲気で、しっかり聞いていました。
3年生
「ざぼんじいさんのかきのき」という本への興味が高かったらしく、いろいろなつぶやきが出たようです。
「感想はありませんか?」
と聞くと、数名の子どもたちが感想を述べてくれたそうです。
4年生、
司書の先生に、急きょピンチヒッターとして、持ち込んだ数冊の本の中から子どもたちに本を選んでもらい、読み聞かせをしていただきました。
本家のパワフル4年生ですが、聴き方が、ずいぶん大人びてきています!
5年生
帰り際、
「どんなお話を読み聞かせしていただいたんですか?」
と尋ねると、
「私がとても感動した、昔の教科書に掲載されていたゼッケン67というお話です。マラソン大会の練習が始まるので、最後まで走り遂げることの大切さを伝えたくて選びました」
とおっしゃっていました。
ネット検索してみると、
「クーベルタンの思いを体現した姿は、『ビリの英雄』」
と掲載されていました。
「参加することに意義がある」
「自分のすべてを出しきり、よく闘い抜くことに意義がある」
子どもたちの心を後押ししてくれる読み聞かせになったのではないかと思います。
6年生
自分たちで椅子を下げ、あいさつをして読み聞かせが始まりました。
「関東大しんさい」
というお話を読み聞かせしていただいたようです。
「子どもたちには、熊本地震の記憶がほとんど残っていないんですよ・・・」
とおっしゃっていました。
あれから8年の月日が流れ、薄れつつある教訓。
そのことを子どもたちに伝えていただいたようです。
今回も、読書ボランティアさんの思いがこもった読み聞かせをしていただきました。
どんなお話があったのか、ぜひ、子どもたちに聞いてください。
楽しいお話をありがとうございました。
お~やっぱり6年生!
1時間目の休み時間、体育館の下の窓から子どもたちの足が見えます。
体育館に向かうと、
6年生がぞろぞろと教室に引き上げて行くところでした。
体育館をのぞくと、
体育館はしっかり整えられ、見事な会場ができあがっていました。
2時間目の後期始業式後も、
6年生がさっと立ち上がり、
あっという間に片付けてくれました。
6年生のがんばりがエンジンとなって、南小を前進させてくれています。
6年生のがんばりに感謝、感謝です。
後期がスタートしました!
今朝、後期がスタートしました!
学校に子どもたちの歓声がもどってきました。
玄関に向かうと、
1年生のくつがけっこう並んでいました。
秋休み明けにもかかわらず、いい習慣が身についてきています。
4年生も、
6年生もいい感じです!
自分を振り返ることができれば、大人になってきている証(あかし)だと思います。
上ぐつをはいたら、外用のくつが整っているのか、もう一度確認してみましょう!
教室をのぞくと、
2年生は、1時間目から普通の授業、漢字の学習が始まっていました。
秋休み明けなのに、けっこう集中して取り組んでいます。
6年生も
がっつり英語の学習に取り組んでいます!
前期よりも、子どもたちの反応が大きくなったような気がします。
英語はテンションを高めで授業に参加するので、いい感じで英語が習得できているのかもしれません。
英語専科の先生とALTの先生の継続的な指導のおかげだと思います。
ありがとうございます。
5年生は、
どんな6年生になりたいのか、その理想から5年生後半について考えているようです。
来年は、学校のリーダー!
5年生の成長が楽しみです。
前期最後の読書ページ通帳発行!
昼休み、4年生が、読書ページ通帳発行にやって来ました。
「少しばかりさぼっていました・・・」
と言いながらも、秋休み読むたくさんの本が入ったバッグを抱えていました。
通帳が、ロビン5000pからサンジ6000pに変わりました。
司書の先生の作戦通り、かなり難度が高まり、来室者が減っています。
ぜひ難関を突破し、校長室へ来てほしいと思います。
実は、この女の子もつぶやき隊メンバーです。
情報担当の山〇・山〇先生方が、
「彼女の書く文は、文学的で面白い!」
と、おっしゃっていました。
多読とアウトプットで、語彙(ごい)や表現を広げ、面白いつぶやきを創っているんだと思います。
後期も期待しています!
10月11日(金)の授業の1コマ
当たり前ですが、今日も各学年で授業が行われていました。
1年生をのぞくと、
前期がんばって取り組んだ大量のプリントが配布されていました。
配り係がフルパワーで配布していました。
2年生は・・・
申し訳ありません。写真がありません。
3年生は、
ちょうど、通知表をそれぞれの子どもたちに配付されているところでした。
4年生は、
お楽しみ会!
お楽しみ会リーダーの司会で、楽しそうに椅子取りゲームをしていました。
私も、お楽しみ会のチケットをいただいたので、途中まで参加させていただきました。
楽しかったです。
ありがとう!
5年生も、
各係が計画した、フリスビードッジボールやドッジボール、王様ドッジボールをそれぞれの係が主催し、楽しく活動していました。
女子が投げたボールが男子の〇〇〇に当たって苦しんでいます・・・
周りは、笑えない状況に笑いを押し殺してくすくすと笑っていました・・・
6年生も、
遊び係が計画した紙飛行機大会などの活動を楽しんでいました。
子どもたちの額にも、汗がにじんでいて、楽しそうな雰囲気が伝わってきます。
最後の最後まで授業は続きました。
先生方、大変お世話になりました。
秋休みは、土・日・月・火・水と5日間になります。
インフルエンザで学級閉鎖や学年閉鎖の学校も出ているようです。
体調管理には十分気をつけて、秋休みを楽しんでほしいと思います!
前期、ありがとうございました!
2校時、終業式を行いました。
2・4・6年の代表児童の発表、
校長先生のお話、
秋休みのくらしについて、
そして、前期にたくさん本を読んだ多読賞の表彰を行いました。
詳しくは、後日発信予定の「学校生活」をご覧ください。
6年生は102日、1~5年生は101日というかなり長い学期の間、就任式・始業式、入学式、共創会議、運動会、水泳・水遊び、夏休み、夏の学習会、台風襲来準備、4R白川、芸術鑑賞会など、数え切れないほどの学習や体験、活動を行ってきました。
子どもたち、先生方、保護者の皆様、そして地域の支えがあったからこそ、全ての活動が滞(とどこお)りなく実施できたと、感謝の気持ちでいっぱいです。
前期、大きなケガ、大病を患(わずら)うことなく、200人の子どもたちも、21人の先生方も登校・出勤することができました。
本当にありがとうございました。
何よりも健康が第一です。
秋休み、しっかり体・心をリフレッシュし、後期もよろしくお願いします。
前期、大変お世話になりました!
南小国会(代表委員会)が開催されたそうです!
10月9日(水)、南小の国会にあたる代表委員会が開催されました。
※大津町ジュニアリーダー夢会議は、12月15日(火)午後に開催されるそうです。
詳しくは ⇒ こちら
残念ながら、別会議出席のため、のぞけませんでした・・・
今回の会議題は、「タブレットのルールづくりに向けて」だったそうです。
大津町から貸し出されているタブレットなので、そのことを踏まえたルールづくりが必要です。
情報担当の先生が考えられた素案をもとに、家庭科室で、
話し合いが行われました。
「晴れた時、昼休みは、外遊びをした方がいいのでタブレットでゲームはしない」
「雨の時、昼休みにタブレットを使いたい」
「画面のキャプチャーは、授業中だけ」
「タブレットから30cm離れて使うのではなく、姿勢正しく使った方が目のためにはよい」
などの意見が、
続出し、なかなか意見がまとまらなかったようです。
各学年、各委員会の意見を集約し、タブレットのルールについてもう一度再検討されるそうです。
子どもたちの意見をぜひ取り入れ、子どもたちが納得できるルールで活用できたらと思います。
貴重な昼休みに、話し合いをしていただきありがとうございました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 大野 一郎
運用担当者 情報教育担当