ブログ

2023年5月の記事一覧

子供も大人も学ぶ

2時間目に、5年生で研究授業がありました。

算数の「伴って変わる2つの数量の関係」の学習です。

簡単に言えば、正比例の学習になります。

まずは、前時の振り返り

前時の学びを、今日の学習につなげます。

 

今日の問題は、

「水そうの2cmの高さまで,水が入っています。水道を使って1分間に高さ2cm入るように,水を入れていきます。高さと時間は比例していますか」

でした。

予想は、比例する:20人以上 比例しない:0人 分からない:6人

ここにズレが生じることとなりました。

授業者の思惑どおり?です。

先生の「どうやったら分かりますか?」という見通しづくりの後、

子供たちは、タブレットの動画情報を使って、表をつくりました。

 

 集約された2つの表をみんなで確認、

 

しかし、指導案とのズレが生じたので授業計画変更・・・

授業は生ものです。子供の反応によって展開が変わります。

 

児童の予想に反して「比例していない」ことが分かりました。

そして、まとめが行われました。

感心したのが、算数日記(振り返り)を一生懸命書く姿!

  

 

黒板に書かれた児童の名前の数々

タブレットを使った量感を感じさせるしかけ、相談や話し合う時間の確保

みんなが書き終わる時間を調節するための指示や間の取り方、

ざわついた児童の感情を納めたり注目させたりするための一瞬の間など、

研究授業から、授業者が日頃から何を大事にされているか、ビシビシと伝わってきました。

明日、事後研修を行います。たくさんの学びがありそうです。

 

笑顔で授業されましたが、この2週間はご家族の病気等で大変だったと思います。

大変な時に力を発揮する先生はプロフェッショナルです。

研究授業をしていただき、ありがとうございました。

 

先生方もお疲れ様でした。

 

子供たちのためにいい授業をつくっていきましょう。

 

付録

先生がいないときほどクラスの実態が出ます!

こそっと研究授業を抜けて、4年生が本物かどうか確かめに行きました。

研究授業の間も、みんなで協力しながら勉強しています。

すごいぞ4年生!

 

では、6年生はどうでしょうか。

ここはもっとシーン・・・でした。

カメラを向けたので集中力が切れたようです。

疑ってしまって申し訳ありませんでした、6年生。

 

どの学年も見えないところがきちんとできるようになってきています。

運動会を通して成長した証拠です。

 

今日も授業は続いています。

そして、子供も大人も日々学んでいます。今の自分を超えるために!