学校生活

学校生活

5年臨海学習2日目

 5年生の臨海学習2日目は、1日好天に恵まれ、午前はマリン活動のペーロン船でした。学級毎にペーロン船を漕ぎ、みんなの力を合わせると大きな船も動かせることを実感しました。 午後も強い日差しの中海水浴を満喫しました。
 夜の活動では、青少年の家の周りを班ごとに歩く、ナイトウォークを楽しみました。笑い声や大きな声を芦北の海に時々響かせていました。
 子どもたちは元気に、盛りだくさんの活動を楽しむことができました。 




5年生臨海学習1日目(1)

5年生 臨海学習1日目は、水俣に学ぶ肥後っ子教室です。水俣市にある熊本県環境センター、水俣市立水俣病資料館で環境や水俣病について学びます。
 朝7時に小国小を出発し、10時に水俣市に到着。まぶしすぎる日差しが子どもたちを迎えてくれました。
 現在、環境センターでゴミ問題について学習しています。午後から資料館で講話・館内展示見学の予定です。

音楽 児童集会 各委員会から


保健委員会からは、歯の健康についてお知らせがありました。

クリーン委員会からは、「もくもくそうじ」についてのお知らせがありました。


音楽委員会からは、今月の歌「U&I」の歌唱指導がありましたよ。

雨 水難避難訓練・・ご協力ありがとうございました

16日(金)の水難避難訓練へのご協力ありがとうございました。
写真のように、たくさんの車が列を作りましたが
皆さんのご協力で、スムーズに子ども達の引き渡しができました。

初めての訓練でしたが、防災主任と安全担当が中心となって
実のある訓練になりました。
課題もたくさんありましたが、次年度へつないでいきたいと思います。 


学校の職員も下の写真のように、漏れがないように、慎重にことを進めていました。

災害は無いに こしたことはないのですが、九州北部豪雨、熊本地震と、
熊本に住む者として、身につけておくべきスキルだと思います。
        

晴れ プール開き

梅雨の間の晴れ間に
3.4年生はプール開きを行いました。

 
上空には、青空がのぞき プールの水は涼しげに 透明です。
 
準備運動を済ませ、シャワーを浴びて いざ水中へ!!

会議・研修 防災


図書室横の掲示
地震の際の守るべき点について、掲示されています。
「おかしもち」
お・・・・おさない
か・・・・かけない
し・・・・しゃべらない
も・・・・もどらない
ち・・・・ちかづかない