学校生活

学校生活

修学旅行に向けて

6年生が修学旅行へ行きます。

10月30日(日)に出発です。

長崎市~佐世保市方面で学習してきます。

児童や先生方が、心を込めて折られていた折り鶴が

きれいにまとめられていました。

 

美術館見学

小国小学校では、毎年この時期に

町内にある坂本善三美術館の見学に行きます。

学級ごとに期日を設定して、見学に行きます。

見学は、前半に館内の作品を見ます。

後半が体験活動になっています。

体験活動は、学年ごとに内容が異なっています。

今日は、2年2組が美術館見学に行ってきました。

後半の体験活動では、「石垣の石に好きなものを描く」という活動でした。

子供たちは、思い思いの絵を楽しそうに描いていました。

 坂本善三美術館です。

 指導員の山下さんの説明を聞いています。

 石垣の石に、好きな絵を描いています。

調理実習

今日、6年生が家庭科で、調理実習をしました。

「1食分の献立を考えよう」という学習で、

それぞれ考えた料理を作りました。

給食も食べるということで、

ご飯と汁ものは給食のが並んでいます。

主菜と副菜が児童が考えたメニューです。

写真をご覧ください。

上手においしそうな献立が完成していますね。

制服選び

小国中学校の制服が変わります。

「どのデザインがいいのか」意見を聞きに

中学生が、小学校に来ました。

対象は、6年生~4年生です。

(デザインについての意見は、

 中学校の生徒や保護者にも聞いてあるそうです。)

中学校の代表生徒が、上手に説明して、会を進めていました。

児童が、紹介された生地(デザイン)と、

ネクタイのデザインを確認した後

タブレットを使っての投票がありました。

  タブレットでデザインの最終確認をして、投票しました。

研究発表会

今日、研究発表会がありました。

「第18回 熊本県小・中学校情報教育研究大会 阿蘇大会」でした。

小学校と中学校でそれぞれ授業を参観してもらいました。

小国小学校は、次の2クラスが授業しました。

2年1組国語「お手紙」

4年2組社会「地震からくらしを守る」

情報教育の研究授業でしたので、

タブレットを使いこなした授業と児童の姿を見せていました。

新しくなった「アクティブラーニングルーム」もお披露目でした。

 アナログ(黒板&手書き)の良さも取り入れています。(2年生)

新しいアクティブラーニングルームでタブレットを

しっかり使っています。(4年生)

足元を飾ります

今日の写真は、改装中のパソコン室(旧)、

アクティブラーニングルーム(新)の床に敷くマットです。

カラフルな色とかわいらしいデザインがいいですね。

床全体に敷き詰められたマットのところどころに

このかわいいマットがあるそうです。

探すが楽しくなりそうです。

早く敷き詰められた床を見たいです。

運動会が終わりました。

9月10日(土)に運動会が実施されました。

新型コロナ感染拡大防止のため、

種目を低学年、中学年、高学年ごとにまとめて実施しました。

保護者の観覧も、自分の子どもが競技しているときに観覧するようにしました。

その観覧も各家庭上限2名としました。

このような制限をして実施した運動会でしたが、

素晴らしい天気に恵まれて、素敵な運動会ができました。

 児童作成の大会スローガンの看板です。

 中学年のダンスです。

 応援を頑張っていました。

運動会の練習が始まりました その3

運動会の1週間前になりました。

今日3・4年生は衣装を着てダンスの練習をしていました。

本番の衣装になると気分が違うのか、子供たちは、

休み明けのブランクを感じさせない動きを見せていました。

台風が心配ですね。

運動会の練習が始まりました その2

火曜日から全体練習が始まりました。

開会式の練習がありました。

最初は立つ位置の確認でした。

礼の仕方、開会式の流れなど

1つ1つ確認しながら進んでいきました。

暑さに負けないで、最後まで集中して練習できていました。

 

運動会の練習が始まりました。

8月29日月曜日に運動会の結団式がありました。

コロナ感染拡大防止のため、

今年度もオンラインによる結団式となりました。

紅白それぞれの団長と副団長が話をしました。

そして校長先生から、紅白の応援団旗が手渡されました。

夏休み寺子屋・英会話学習会

昨日(8月3日水曜日)、6年生が登校してきました。

夏休み寺子屋・英会話学習会があったからです。

午前中の寺子屋では小国高校の生徒さんが、

6年生に学習を教えてくれました。

午後の英会話学習では、県内のALTの先生方が

楽しく英会話の活動をしてくださいました。

  高校生に教えてもらうと、勉強も楽しいです。

  ALTの先生方はパワフルでした。

1学期の思い出 その3「ドローン」

6月29日水曜日に4年2組がドローンを飛ばしました。

タブレットにプログラミングすると、

ドローンが、指示した通りに動きます。

10m先とそこから右へ10mのところ、

2か所に目標点が示してありました。

児童は、それぞれ班に分かれて

プログラムを考えて→飛ばす→プログラムの修正→飛ばす

を繰り返して、目標点にドローンを近づけていきました。

 うまく離陸できるかな?

 飛び始めたら、一緒についていく児童たち

 高く飛び上がります

1学期の思い出 その2「集団宿泊教室(臨海学校)」

6月23日(木)から25日(土)の3日間、

5年生が水俣・芦北へ集団宿泊教室に行ってきました。

この3日間は雨風が強い天候だったのですが、

活動するときには、晴れ間も見える幸運?で

充実した3日間を過ごしてきたようです。

 朝の活動の後、記念撮影しました。

  海で泳ぐことができました。

  環境センターで、学習しました。

1学期の思い出 その1「プール開き」

新型コロナで行事ができなくなっていましたが、

今年度は少しずつ戻ってきました。

(夏休みになって感染者数が急増しているので、

 2学期から行事がどれだけできるかわかりませんが…)

それぞれの学年ごとに6月20日ぐらいから

プール開きを行いました。

今年度は梅雨明けも早く、

いい天気の中で気持ちよく泳ぐことができました。

  1年生

  4年生

  6年生

終業式

7月20日水曜日に終業式がありました。

新型コロナの感染予防のために、オンラインでの実施でした。

クラス代表の「1学期に頑張ったこと」の発表や

校長先生の話、保健関係の話、生徒指導からの話などありました。

転出する児童と育児休暇に入られる先生の紹介がありました。

   校長先生の話

    クラス代表児童の発表

 「な・つ・や・す・み」の言葉で始まる気を付けてほしいこと

スポーツテスト

先日(5/24)スポーツテストが行われました。

運動場では、「ソフトボール投げ」と「50m走」

体育館では、「反復横跳び」、「上体起こし」、「体前屈」の測定をありました。

「20mシャトルラン」と「握力」は別の日に、

学級毎に測定するようになっていました。

天気も良く、暑い日でした。

運動するときはマスクを外して、できるだけおしゃべりしない。

待っているときは、間隔を取ったり、マスクを着用したりするように

コロナ対策と熱中症対策をとっての実施でした。

少しずつ、これまでやっていたことが戻ってきています。

       【 高学年男子のソフトボール投げ 】

田植え

今日、午後から5年生が田植えをしました。

地域の方の協力のもと、

田に入って、手で苗を植える体験ができました。

田に入ったときの感触や水の冷たさに

「きゃっ」「いやっ」など歓声があがっていました。

地域の皆さん、保護者の皆さん、ご協力ありがとうございました。

 

交通教室

4月15日に交通教室を行いました。

小国小学校では、学年毎に交通教室を行います。

警察の方に来ていただいて、話をしてもらいます。

横断歩道の渡り方や自転車の乗り方、

大型ダンプによる内輪差の実験など大切な話がたくさんありました。

警察の皆さん、肥後建設の皆さん、ありがとうございました。

就任式と始業式

4月8日(金)に就任式と始業式がありました。

今年度は5名の新しい先生を迎えました。

就任式で6年生が、児童代表歓迎の言葉を述べました。(上段写真)

続いて行われた始業式では、担任発表がありました。

「誰になるんだろう」とどきどきしている児童たちがいました。

児童の横から見つめている先生方です。

 

 

入学式

新学期が始まって2週間が過ぎようとしています。

HPの更新がなかなかできずに担当として反省しています。

4月8日(金)に就任式と始業式がありました。

そして4月11日(月)に入学式がありました。

今年度も元気な1年生が入学してきました。

校長先生の話を聞く新入生です。

贈り物

卒業生から卒業記念製作の贈り物をもらいました。

児童玄関に飾ってあります。

一つ一つのイラストを在校生たちが

楽しそうに眺めていました。

ありがとうございました。

修了式

24日(木)に修了式がありました。

前日卒業した6年生は不在なので

1年~5年生で行いました。

今回もオンラインで発信するリモート集会でした。

(けっきょく今年度は一度も体育館で行うことができませんでした。)

修了式で、各学年の代表が修了証を校長先生から受け取りました。

別の代表が、3学期に頑張ったことや

その学年で頑張ったことなどを発表しました。

低学年の受け取る様子です。とてもきちんとしていますね。

リモートで発表する校長先生とモニタを確認している先生です。

卒業式

昨日(3月23日)卒業式がありました。

45名の6年生が本校を卒業しました。

卒業おめでとうございます。

 

今年度も体育館に入るのは、

卒業生と保護者(人数限定)で、

5年生以下は体育館に入っていない状況で開催しました。

在校生の1~4年生は休みでした。

5年生は教室でリモートで参加(見学)していました。

 写真は、リモート発信している様子です。 

給食センター見学(取材)

昨日、すぎのこ学級の5年生が

給食センターの見学に行きました。

児童は、事前に学習したことをインタビューのようにして

栄養士の先生に栄養士の先生に質問していました。

初めて見る調理器に児童は驚いていました。

動画で撮って、後で振り返ります。

フラワーセラピー その3

今週もまた新しい花が飾られていました。

きれいですね。

今回の使ってある花の中には

「おもいやり」や「行動力」という意味を持っている花が生けられているそうです。

どの花なのか、探してください。

オンラインで

今日と明日、本校は休校です。

町内に新型コロナ感染者が増えつつある状況なので

その感染拡大を抑えるためです。

2日間の休校+3連休→5日間の休みで

町内の感染が落ち着いてくれるといいですね。

児童が登校していないので、

午前中にオンラインで健康観察をしたり、

勉強したりする先生方の姿がありました。

オンラインでの取組を終えて戻ってこられた先生が

「いつもより生き生きしているようでした。」

とおしゃっていました。

タブレットを持ち帰っての取組が、

子どもたちは楽しいようですね。

 

予想外の

昨日の朝、予想外の雪が降っていました。

大観峰を通ってくる道は、

トラックが道に止まっていて

渋滞をしていた時間帯があり、

いつもより通勤時間がかかった人が多かったようです。

そんな朝でしたが、

子どもたちにとっては楽しい朝になったようですね。

少ない雪を集めて作ったかわいい雪だるまが

正門の所に置いてありました。

給食週間

今、小国小学校は給食週間中です。

それにあわせて、図書室横に給食に関するものが

展示されています。

「給食に関する本」「スパテラ」「青色のビニルひも」など

「スパテラ」は大きなしゃもじのことです。

英語でスパチュラ、フランス語でスパチュール、ドイツ語でスパーテルというそうです。

「青色のビニルひも」は給食センターの

大きな鍋の外ふちの大きさにしてあります。

給食に興味を持ってくれるとうれしいです。

 

変わりました

昨日から2月になりました。

児童玄関から入ってきたところにある掲示板が

2月バージョンになっていました。

季節感のある掲示物が飾られています。

毎月見るのが楽しくなります。

フラワーセラピー その2

今朝、言われて気がつきました。

飾ってある花が、変わっていました。

昨日また、教頭先生が新しく作った花を持ってきて、

飾ってくださいました。

よく見ると、玄関の花も変わっていました。

きれいな花に癒やされるますね。

「フラワーセラピー」というように、

1つ1つの花や色に「セラピー」としての意味があるそうです。

※中央の青い花が「大いなる夢」という意味を持っているそうです。

 玄関に飾られている花です。

フラワーセラピー

「フラワーセラピー」をご存じでしたか?

新年になって、職員室と玄関にきれいな花が飾ってあります。

職員の一人が

「フラワーセラピー」教室で作ってきた花を飾ってくれました。

「フラワーセラピー」は、「花で心を癒す」のだそうです。

見る度に癒やされています。

始業式

1月11日(火)が3学期の始業式でした。

今回もオンラインによる式でした。

1年生から6年生まで、目標や頑張りたいことを発表しました。

カメラに向かって発表している児童です。画面には発表を見ている学級が映っています。

終業式

今日は、小国町の小・中学校の2学期の終業式でした。

小国小では、終業式をオンラインで発信し、

それを各教室で見ました。

式では、各学級の代表児童による「2学期に頑張ったことと新学期に頑張りたいこと」の発表がありました。

校長先生の話や冬休みのくらしについての話、健康面の話がありました。

写真は、式の前に行われた表彰の様子です。

絵画展の表彰と善行児童の表彰がありました。

門松づくり

昨日、小学校と中学校に門松が飾られました。

PTA役員さんと社会福祉協議会の協力のもと、

材料集めから制作、設置までしていただきました。

おかげで立派な門松が完成しました。

中学生がお礼の言葉を述べました。

 

 

手作りのはがき

昨日、中学校から手作りのはがきが届きました。

8年生(中学2年生)が、作りました。

小国学(総合的な学習のj期間)での取り組みです。

SDGs15の班が、牛乳パックを回収を呼びかけて、集めて、

手作りのはがきを作ったそうです。

その班の生徒が、小学校に来てはがきを校長先生に贈呈していました。

できあがったはがきの写真です。

ハッピー・ハロウィン

今日、学校にWitch(ウイッチ)が現れました。

昼休みに体育観横のアーケードに現れました。

「Trick or Treat(トリック・オア・トリート)」

と子供が声をかけると挨拶が返ってきて、

くじを引くことができます。

くじは図書委員さんと連携していました。

くじは次の4種類でした。

「予約できるよ」「ピッっとできるよ」「3さつ借りれるよ」

「大当たり 予約できるよ、ピッっとできるよ、3さつ借りれるよの好きなのができるよ」

子供たちは、楽しんで声をかけていました。

さぁ、どれが当たったんでしょうね。

 

稲刈り

今日(18日)、稲刈りがありました。

5年生が体験しました。

6月に田植えをした稲が立派に育っていました。

世話のほとんどは保護者と地域の方にしていただきました。

おかげで、子供たちは、自分の手で苗を植えて、

自分の手で刈り取る活動を経験することができました。

貴重な経験をありがとうございました。

もう少しで刈り終わります。

大きなコンバインを使って、脱穀までしました。

 

オンラインで(その2)

9/28(月)に児童集会がありました。

今回もオンラインで行いました。

体育委員会の発表がありました。

マルバツクイズになっていました。

体育委員が答えを発表する度に、

各教室から、「やったあ。」

と歓声があがっているのが聞こえていました。

【モニターを見ながら発表する体育委員会と機器の操作をしている校長先生】

オンラインで(その1)

運動会が終わりました。

9月14日に解団式を行いました。

オンラインによる解団式でした。

赤白両団長から運動会の思いと感謝の気持ちが述べられました。

団長さん、お疲れ様でした。

見ている団員(学級)を画面に見ながら、メッセージを伝えました。

 

運動会

9月11日(土)

運動会がありました。

天気が心配でしたが、最後までできました。

子供たちは、走ったり、踊ったり、元気に活動していました。

観戦にあたっても、ルールを設け、実施した運動会でした。

保護者の方にも(準備、観戦のルール、後片付け等)

協力していただき、ありがとうございました。

子供たちの姿に、たくさんの元気をもらえました。

白団、赤団、全員が一生懸命頑張りました。

6年生のリレーです。力強い走りですね。

2学期が始まりました。

今日から2学期が始まりました。

子供たちは久しぶりに顔を合わせて、

うれしそうな表情を見せていました。

始業式は、集会活動での実施は見送り、

オンラインで行う予定でした。

途中で機器の調子が悪くなり、

最終的には、放送での始業式になりました。

各学級代表の子供たちが、2学期の抱負を発表しました。

(写真は、最初にオンラインで行うために集まったときの様子です)

自動検温器

昨日の夕方、来客用玄関に

自動検温器(自動体温測定器)が設置されました。

顔を認識すると機器から

「表面温度正常です。」

「マスクをしてください。」

などと声が聞こえてきます。

設置されたことを知らない人が多いので

まだ、声が聞こえてくるのが少ないですが、

児童が知ったら、試しに来て

きっと密になるのでしょうね(笑)

花の苗植え

昨日(7/5)、環境委員会が花の苗植えをしました。

委員会の時間に、花壇とプランターに夏の花を植えていました。

地域の方も、協力して(指導して)くださいました。

ありがとうございました。

これから素敵な花をたくさん咲かせてくれることでしょう。

プール開き3

6月23日(水)には6年生も初泳ぎ(プール開き)しました。

担任の指示に素早く行動するところは、さすが最上級生でした。

初めて水に入るときは、

「きゃー」「冷たーい」と大きな声が出ていました。

ここは、どの学年も同じでした。(笑)

臨海学習4

 

 更新が途中で止まっていました。すみません。

 

 臨海学習2日目は、寝不足気味の人もいましたが、みんな元気でした。

まずは小国小学校だけで朝のつどいをして、個人の目標や班での目標を決めました。

 

 そして朝食!メニューはこちら!

 

 

 朝食を食べ終わった後は、部屋を片付け、水着に着替えていざ海へ!海に入るのが初めてという人もいました。

 

 職員の方から説明を受けて・・・

準備運動をして・・・

海へ入ります!

 海で泳いだり、砂に埋まってみたり、貝を拾ったりと、みんな思い思いに楽しんでいました。

 

 

プール開き2

 6月23日(水)に2年生がプール開きをしました。

この日も天気が良くて、楽しそうに取り組んでいました。 

水慣れも楽しそうですね。