ようこそ!小川小ホームページへ

ニュース&お知らせ

第3回カルチャー教室

 第3回カルチャー教室が行われました。たくさんの地域の方に来校いただき、様々な体験活動を行いました。

【パソコンクラブ】

自分の好みのイラストや写真を使い、来年のカレンダーを作りました。

【日本文化クラブ】生け花

校内に子供たちの作品を飾り、華やかになりました。

【手作りクラブ】

地域学校協同活動推進委員の紹介でアロマキャンドルの先生に来ていただきました。子供たちのセンスが輝いていました。

【ふれあいスポーツクラブ】

ポカポカ日和の中、地域の方々と一緒にグラウンドゴルフをしました。

【将棋クラブ】

今回から、トーナメント戦が始まりました。優勝目指して頑張っています。

環境を守るために…(水俣に学ぶ肥後っ子教室)【5年生】 

 熊本県では、県下すべての5年生が実際に水俣市を訪問し、公害の原点とも言われる水俣病について学習し、理解を深めることとなっています。

 この「水俣に学ぶ肥後っ子教室」は、「環境立県くまもと」づくりの担い手である熊本の子供たちに、水俣病への正しい理解を図り、差別や偏見を許さない心情や態度を育むとともに、環境や環境問題への関心を高め、環境保全や環境問題の解決に意欲的に関わろうとする態度や能力を育成することを目的に実施されています。

 本校でも総合的な学習の時間において、環境学習を進めています。

 「水俣に学ぶ肥後っ子教室」が先日あり、実際に、水俣にある「水俣病情報センター」「水俣病資料館」「熊本県環境センター」を訪問しました。

【環境センター】

 環境保全のための掲示や体験コーナーがたくさんあり、子供たちは夢中になって体験活動に取り組んでいました。

【語り部さんの話】

 緒方正実様より、水俣病について貴重な話をしていただきました。子供たちは、集中して記録をしていました。

公共施設の秘密を探れ!(町探検)【2年生】

 生活科「みんなでつかうまちのしせつ」の学習で、小川総合文化センター・ラポートに見学に行きました。自分たちが住んでいる町にある施設ですが、中に入ったことがないという子が多く、施設の方からお話を伺う中で、たくさんの秘密を見つけることができました。

 ラポートクイズを出題します。皆さんも考えてみてください。(後ほど答えは紹介します)

① 施設の名前にもある「ラポート」には、どんな意味が込められているでしょう。

② ピアノやダンスの発表に使われる文化ホールには、座席がいくつあるでしょう。

③ 小川図書館には、本が何冊置いてあるでしょう。

 

では、クイズの答えです。

① フランス語で「親しく交わる」「良い関係」などの意味があるそうです。

② 577席

③ 約7万冊(開館当時は、1万7043冊だそうです。)

 

スポーツフェスティバル開催!【5・6年生】 

 予定されていた宇城小体連陸上記録会が中止となったため、校内でスポーツフェスティバルを行いました。記録会に向けて、毎朝と放課後に一生懸命練習してきた成果を発揮することができました。

 保護者の皆様には、ご多用の中にたくさんの応援ありがとうございました。

【100m走】

 ゴールに向かって一生懸命走り抜けていました。走る姿がとてもたくましいですね。

【1000m(男子)・800m(女子)】

 希望者の参加でしたが、たくさんの参加があり、とても立派でした。長い距離を最後まで諦めずに走ることができました。

【走り高跳び】

 自分の最高記録を目指して、足をしっかりと振り上げていました。跳んでいる姿が華麗です。

【走り幅跳び】

 自分の踏切位置を確認するために、何度も跳んで練習してきました。とても軽やかに跳んでいます。

【ソフトボール投げ】

腕を思いっきり振りぬき、遠くまでボールを投げていました。記録が伸びる度に「おぉー。」と感嘆の声が漏れていました

※ソフトボール投げの写真が撮れませんでした。申し訳ございません。