ブログ

小天っ子の活躍

鉛筆 OAMAタイムズ 9月

9月のOAMAタイムズは、

低学年(1~3年)は、「大雨、また大災害」

高学年(4~6年)は、「非常食 おいしく長持ち」

という題で考えました。

それぞれの学年で、自分の経験や考えをもとに、しっかり記述することができました。

身の回りの様々な出来事をしっかり受け止め、考えをもって過ごすことができる小天っ子を育てていきたいです。その先に、「たくましく生き抜く」子供たちの姿があると信じています。

昨夜は、深夜に地震が起こりました。家族で話をしたという職員もおりました。皆さんのご家庭ではいかがでしたか?

0

学校 まん延防止等重点措置期間の延長

昨日発表されました。来週までは、これまで同様午前中授業で給食を食べて下校することになります。ご家庭でも、感染防止の取組を様々な方法で行っていただいていると思います。9月末まで延長されましたので、しばらくは、新しい生活様式のもとで生活していくこととなります。

そのような中、子供たちは学習等にもがんばっています。担任も、学習内容や授業の展開を工夫しながら授業を行っています。午後の課題については、時間割等で明記するなど、より分かりやすい形で、お伝えしていきたいと思っております。ご不明な点はいつでもお尋ねください。

よろしくお願いいたします。

0

キラキラ たから箱、見てますよ!

地域の方から、うれしいお言葉を頂きます。8月下旬から熊日新聞の一面に掲載されている記事をご覧になって、お声をかけてくださっています。

熊日新聞を読まれている方の多さと同時に、小天小の子供たちの活躍?を喜んでくださっていることへの感謝を感じています。子供たちの温かくほのぼのとした言葉に、「心が温かくなりました。」「毎日楽しみです。」とお声掛けいただいて職員も喜んでいます。

過日、記事にもしましたが、小天小学校の「きらきらロード」には、全児童の作品を掲示しています。子供たちを取り巻くご家庭の温かさを反映した作品ばかりです。ぜひ一度、ながめていただきたいです。現在コロナ禍で、多くの方々を建物内にどうぞという状況ではありませんが、状況が落ち着いた後は、皆様のご来校をお待ちしております。

0

注意 防災の日の給食メニュー

昨日は、防災の日の合わせて、レトルトパックの救急ご飯を使ったメニューが給食で出されました。

子供たちにも味の好みはあったかもっしれませんが、とても良い取り組みだと思いました。

避難所で支給されるかもしれないレトルトパックの開け方や食べ方を知ることができた有意義な給食でした。ご家庭には、常備されている食料や水などありますか?この機会に話題にしていただき、準備しておくものを話し合われるのも、子供たちの学びになると思います。

1年生は、黙って上手に食べることができました。

0

情報処理・パソコン タイピング 教えて頂きました!第2弾

 

今日は、6年生と3年生が教えて頂きました。6年生は、ローマ字入力に慣れているので、比較的練習の時間が確保できました。ホームポジションが難しいですね。3年生は、水本先生も参加され、「AIUEO(あいうえお)」のポジションをしっかり覚える練習をしました。多くの指を使って、早く正確に打ち込むための第一歩です。子供たちは、粘り強く頑張っていました。

 

0

情報処理・パソコン タイピング 教えて頂きました!

 

本校に8月から来られているICT支援員の瀬上さんから、タブレットのタイピングを教えて頂きました。

今日は4年生と5年生に1時間ずつ入っていただきました。ホームポジションに指を置き、キーの感覚を体感しながら、キーボードを見なくてもタイピングできることをめあてにして練習しました。

瀬上支援員のお話では、はじめはゆっくりでも構わないから正しく覚えるときっと上手になっていくとのことでした。体で覚えられると、タブレット学習がますます楽しくなりそうですね。

 

0

ハート 視力・身体測定スタート

 

今日から、視力身体測定が始まりました。上の写真は1年生の様子です。視力や身長・体重を測定した後は、養護の川﨑先生から、体について大切なお話をプレゼンを使って教えて頂きました。子供たちは一生懸命お話を聞き、自分の体に興味を持ったようでした。

この時間をきっかけに、自分の体のことをよく知り、すくすく成長してほしいです。

0

本 言葉の宝箱 きらきらロード

現在熊日新聞の一面「宝箱」のコーナーに、小天小の子供たちの作品が掲載されています。熊日にお届けする前に、全児童で取り組んだ作品を校内にも掲示しています。「言葉の宝箱 きらきらロード」と名付け掲示をされています。限られた言葉の中から、子供たちは上手に言葉を選んで作品を仕上げました。

小天小の階段や踊り場を壁等を利用して、121人全員の作品を掲示しています。来校された時は、ぜひご覧ください。

 

0

学校 小天小の感染症対策いろいろ!

9/10(金)までの学校の措置について、保護者の皆様のご理解とご協力をいただき取り組んでいます。小天小の感染症対策をご紹介します。

日傘登校で距離保持

昇降口での消毒

タブレットで健康観察

学校での感染を防ぐため、できることは行っていこうと思っています。この他、以下の資料も掲示し、子供たちの自覚を促す取り組みも行っています。

しばらくは、午後家庭に戻って、学年ごとの課題に取り組むことになります。保護者の皆様にはお世話になります。よろしくお願いいたします。

 

0

情報処理・パソコン 前期後半 はじまりの会 リモートで実施!

密を避けるため、今回は、タブレットを使ったリモート形式で集会を行いました。

ふれあいルームから、教務・校長・養護がお話を行い、意見発表の6年ゆきこさんと生徒指導担当の北島先生は教室からお話を配信するものです。

ICT支援員さんのお力を借りながら、何とか無事に乗り切ることができました。今後もタブレット等を有効に活用しながら行事に取り組んで参ります。

本日のお話は、9/10(金)までの過ごし方について、一人一人が自覚を持って生活することを中心にお話をしました。本日持ち帰っている資料について、ご家庭でも今一度確認していただくようお願いいたします。

 

0