ブログ

小天っ子の活躍

鉛筆 学力検査 実施!

初めての学力検査!

1年生の教室の様子です。国語の検査に熱心に取り組んでいました。

16日(火)と17日(水)で、学力検査を実施します。学習に前向きな小天っ子たちの教科の力を確認するために実施します。低学年は、国語と算数、中学年高学年は、4教科で実施します。

日頃のワークテストと一緒に子供たちの現在の力を確認し、残り1カ月で、しめくくりの学習に役立てていきたいと考えています。

ご家庭には、12月に3年生以上で行った熊本県学力学習状況調査と合わせて、通知表と一緒にお届けいたします。

学年の学習内容は、積み重ねていくことで確実になります。小天っ子の学習も、しっかり積み重ねられているからこそ、力をつけているのだと思います。

どの学級でも、集中して取り組んでいました。

明日も頑張りましょう。

0

本 読書の木 がんばっています!

 

しげってきました!

2月1日から始めた読書の木の取組も、どんどん冊数が増え、それぞれの学年の葉も茂ってきました。

先日の評価委員さんにも

子供たちの取組を紹介しました。

どの学年も頑張っていますね。来週金曜日までの取組となりますので、少しでも多くの本とであってほしいと願っています。

先日の戸田先生のお話によると、表現力をつけるためには、よい本をたくさん読むことだと話されていました。皆さんの言葉の貯金箱に、素敵な言葉や役に立つ言葉をたくさん貯められるといいですね。

0

学校 学校評価委員会 開催

12日(金)学校評価委員の皆様に小天小学校の実践をご覧いただき評価をいただきました。

まずは、6時間目を参観していただきました。

 4年生体育「跳び箱」

 3年生算数「そろばん」

5年生算数「図形」

6年生総合「卒業に向け」

その後、校長室で小天小の実践をスライドでご覧いただき、本年度の学校教育活動の評価をいただきました。皆様から温かいお言葉をいただき、感謝申し上げます。小天小学校の教育活動をさらに活性化していけるようがんばります!ご出席いただいた委員の皆様ありがとうございました。

0

学校 3年生 委員会見学!

2/8(月)委員会活動を3年生が見学しました。

探検バッグをもって、メモをしながらの見学でした。

来年から4年生になり上級生の仲間入りをする3年生は、どの教室でも興味津々!質問にもがんばりました。担任の井上先生も委員会担当のため、3年生はリーダーのj指示に従って行動しました。

先輩方の説明もしっかり聞いて19日の委員会決定にのぞんでくださいね。

 

0

本 今年最後の読み聞かせ!

2/10(水)今日は各学年、お父さん方に読み聞かせをしていただきました。いろいろ考えて選書され、各教室で読み聞かせをしていただきありがとうございました。お父さん方の落ち着いた声での読み聞かせもとても良いと感じました。では、読み聞かせの様子と読んでいただいた本を紹介いたします。

1年 大保賢太さん

「いちごばたけのちいさまおばあさん」

 2年池田和司さん

「かしたつもりかりたつもり」

 

 3年 木村文治さん

「カエルのおでかけ」

 4年 濱口明久さん

「カラーモンスター」

 5年 立川真治さん

「吾輩は猫である」

 6年 神田 泉さん

「字のないはがき」

どの教室も読み聞かせに一生懸命「目と耳と心」を集中させ聞き入っていました。

今日の読み聞かせで本年度は最後となります。ご協力いただきありがとうございました。本年度ご協力いただいた皆様、心より感謝申し上げます。

0

視聴覚 集合写真・航空写真撮影!

本年度、小天東小学校との統合を記念して、集合写真及び航空写真を撮影することにしました。

2/8(月)全児童及び職員による集合写真を撮影しました。体育館横に集合して、まぶしさをこらえての撮影でした。マスクをとって、無言のポーズは難しかったようです。写真を撮影されるナスカアートの担当者の方の「1+1は?」の声に思わず「2!」と反応する子供もいましたが、高学年ともなると、言いたい気持ちをぐっと抑えて笑顔だけ作って撮影できていました。

2/9(火)は、上空300mからの航空写真の撮影になります。子供たちは、校庭の「小天小」の文字の上で人文字を作り撮影に臨みます。昨日と同様今日は好天に恵まれています。とても良い写真が撮影できました。人文字は「小天小」です。オレンジの色画用紙を全員もって、学年の分担で運動場の白線に並びました。

 「小」4・5年生

 「天」2・3・6年生

 「小」1・3年生

セスナが撮影後に飛んでいく方向に子供たちはいつまでも手を振っていました。

 

天気に恵まれたので、とても良い写真が取れていました。撮影した写真は、PTAの予算でクリアファイルにして全児童に配付できることになりました。また、撮影した写真の注文を24日(水)から受け付けます。

授業参観時にもご覧いただけるよう昇降口に掲示しておきますのでご覧ください。3月5日(金)を注文の締め切り日とします。注文書は、子供さんを通じて配布いたしますので、よろしくお願いいたします。

0

キラキラ えいじさんの才能 きらり!

 作品の数々!

3年のえいじさんが段ボールとガムテープで作成した帽子と剣だそうです。帽子は、私もかぶってみましたがどれも実際に使えるもの、剣はさやと剣が別々になっていて、抜けるように作ってあります。設計図等はなく、大きさを考えながら作っているそうです。

本物そっくりの出来栄えに感心しました。今おれんじ教室の前に展示してあります。一度見に行ってみてくださいね。えいじさん、すごい才能の持ち主ですね!

0

情報処理・パソコン zoomで情報モラルを学習!

 

今日は、真和中高で「情報教育」を指導されている戸田先生においでいただき、1年生から6年生まで、情報モラルについて学習しました。

 本校で初めてのzoomを使った学習を実施しました。6年生教室のカメラから配信させる動画を各教室のパソコンのzoom機能を使って共有するものです。

 

1年生も熱心に見ています。2年生の下山先生もオンライン研修中です。

 

3年生は昼休みから興味津々。4年生も集中してスクリーンを見ていました。

 

5年生も身近な問題としてとらえていました。6年生は、戸田先生のお話を昨年から2年連続で聞くことができました。

「ネット力」を身に付けることで、情報化社会を賢く生きる社会人として成長してくれることを願っています。今日は、小天小学校としても初めての試みを形にすることができ、よい学びになりました。

戸田先生、ありがとうございました。

戸田先生は、玉名管内の校長先生としてご勤務されたのち、現在の職に就かれています。アドミニストレータ(情報教育のエキスパート)として、講演活動で各地を飛び回っておられます。お忙しい中、小天小学校には2年続けておいでいただき、たくさんの学びを得ることができました。

※アドミニストレータとは、コンピュータやネットワーク などの インフラを良好な 状態に保つ 責務を負う 管理者 のことです。資格を得るには、たくさんの知識と技能を必要とします。

                     子供たちの下校後には、職員への研修もお願いしました。「インターネットによる人権侵害」について、より詳しく教えて頂きました。私たち大人が、子供たちが犯罪に巻き込まれない環境を整えることも大切であることを事例を通して学ぶことができました。

0

学校 ゴースクール なわとび大会!

本日は、ゴースクールの取組でなわとび大会を開催しました。応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。子供たちも、これまでの練習の成果を発揮し、記録に挑戦していました。

保護者の皆様の声援が力に!

今年初めて、感染症対策として2学年すつの開催としました。5年生と6年生は、下級生の数をしっかり数えてくれました。

 

お世話になった上級生に声援を送りました。

 

3時間とも教頭先生から講評をいただきました。

また、開閉会式の進行は、体育委員と企画委員で協力して行いました。声をはっきり出し、きちんと役割を果たしていました。次の学年につながる貴重な経験でしたね。学級ごとに担任から、今日の頑張りについてしっかり認める声掛けを行っています。縄跳び大会の記録証を子供たちが持ち帰りますので、ご家庭でも子供たちの頑張りをほめる機会にしていただけると嬉しいです。小天っ子 よく頑張りましたね!

 

 

 

0

本 2月の取組 「読書の木」

学年ごとの取り組みです!

図書室前には、大きな読書の木が完成しました。今は枝だけですが、色分けされたカードが、冊数に応じて貼られていきます。2月1日からの取組です。すでにたくさん張られている学年も見られます。秋の読書パズルで惜しかった学年は、今度は「読書の木」にたくさんの葉をつけてくれると嬉しいです。

図書委員会からの呼びかけも行われています。冊数はもちろん、内容もしっかり読んで心にピタミンを!読書で得られた栄養は、今も大人になってからも子供たちの大きな財産になります。2月、学級で声を掛け合って取り組んでみましょう。

0

学校 卒業に向けて①

 

今日(2/3)は、朝から6年教室で卒業式の練習を見せてもらいました。呼びかけも歌の歌詞も、しっかり覚えて取り組む姿に感心しました。卒業式に向けて、チャレンジは進行中です。

担任の北島先生の話によると、呼びかけの言葉は、子供たち一人一人のエピソードから選んだものとのことでした。どんな言葉をつないでいくのか楽しみですね。

卒業式当日、自信をもって臨めるよう目下練習中です。堂々とした姿をお見せできると思います。ご期待ください。

式の内容や参加者等については、学校の対応がはっきりして後日ご連絡いたします。がんばれ!6年生!

 

0

キラキラ 「鬼は外~福は内~」節分!

今日は節分!124年ぶり(明治30年以来)に2月2日!

給食も節分の豆や、恵方巻きのノリがついて

おいしくいただきました。

 豆まきの準備をして、

1年生は、自分の追い出したい鬼に向かって広告紙で作った豆を思いきりぶつけました。

 

うまく自分の体から追い出せるといいですね。1年生の追い出したい鬼は、学級通信でも紹介されるそうです。今年の恵方は、「南南東」だそうです。

他の学年でも新聞紙の豆を使って、豆まきを行いました。自分自身を振り返る機会にもなったようです。

0

学校 天水中学校 体験入学!

  

本日(2/1)天水中学校で、6年生の体験入学が保護者同伴で行われました。校長先生のあいさつ・プレゼンで、中学校生活の様子が少しわかりました。

続いて、子供たちに向けて、新生徒会長の小川君のあいさつと新執行部から学校生活についての説明が行われました。プレゼンは、画像を使って分かりやすくまとめたものでした。その後、瀬戸会執行部に案内されて校内を見て回りました。小学校とは違った教室や作りに4月入学の期待もふくらんだことと思います。物品班場を終えて、部活動の見学も行われました。先輩たちの動きに、子供たちの部活動への期待も高まったようです。

 

 

0

キラキラ 2021けんこうサロン開設!

27日(水)から、ふれあいルームで保健委員会によるふれあいサロンが開設されました。

自分の体を知るクイズや、あ母さんのおなかの中でどう育ってきたのか、赤ちゃん抱っこコーナー、聴診器コーナー、体温・脈拍コーナー、手洗いチェックコーナーなど、自分の体を知ることができるコーナーが工夫されています。

各学年ごとに参加することになっています。今日は2年生がサロンで楽しみました。

   

 

 

このサロンをきっかけに、自分の体に関心を持ち、よりよい過ごし方ができるよう心掛けてほしいと思っています。保健委員会の皆さんありがとう!

 

0

学校 6年生 陶芸教室(卒業制作)

 

28日(木)長洲町の一先窯の山口さんをお迎えして、陶芸教室が行われました。蜜を避けるため、教室前のオープンスペースを使って、粘土をこねるところから教えて頂きました。集中して取り組む6年生に山口さんも感心しておられました。

それぞれの個性あふれる作品に仕上がっています。カップ・お皿など作品は様々な形をしていますが、世界に一つだけのオリジナルの品です。

今後丁寧に乾燥した後、3月18日ごろには焼きあがるとのことでした。釉薬のかかった作品が楽しみですね。

 

0

キラキラ お兄さんお姉さんになった1年生!

 

26日(火)の体験入学では、1年生がお兄さんお姉さんとして頑張りました。学習の様子を紹介したり、クイズを出したり、工夫をしながら、新入生を楽しませる内容を考えました。学校案内も新入生を挟んでお兄さんお姉さんになった1年生が案内するなど、がんばることができました。

最後は、みんなで記念撮影をしました!

お兄さんお姉さんになった1年生の大活躍に感心しました。頼れる2年生になりそうです!

 

0

キラキラ たくさんの表彰!

竹下郵便局長さんより!

3年のささん:はがきでコミュニケーション全国発表大会入賞

3年ゆうあさん:私の好きな「熊本の風景画」コンクール金賞

3年ちゅうごさん:熊本県科学展ポスター原画コンクール奨励賞                          (代表)

1年ゆきとさん:私熊本県環境絵画コンクール佳作

3年りゅうせいさん:熊日学童スケッチ展 地賞(代表)

6年あおいさん:JAわが町農産物PRポスターコンクール

6年れんたろうさん:西日本読書感想がコンクール 入選(代表)

6年ゆうさん:明るい選挙啓発作品コンクール(習字の部)入賞

6年めいかさん:玉名荒尾書初め大会 奨励賞(代表)

3年けんたさん:科学研究物展示会 入選(代表)

 

多くの小天っ子の活躍を表彰することができました。受賞された皆さん、おめでとうございました。

今年は、なかなか集会が持てず表彰が遅くなったものもありましたが、受賞した人をみんなでほめる機会を持てたことはよかったと思います。

小天小学校には、熊日学童スケッチ展より奨励賞(左下写真)をいただきました。学校から提出した作品は、よい作品が数多くあったとのことでした。小天小の皆さんと指導された先生方の努力の賜物ですね。

 

各教室でも担任より子供たちに賞状が渡されました。

0

学校 掲示物で意欲喚起!

小天小学校には、子供たちの学習意欲を喚起させる様々な掲示物があります。一部を紹介します。

 

階段のローマ字クイズ・2年教室前の漢字合体クイズ

図書室前、新刊紹介!

  

給食委員会の食べ物クイズ!

 

5年教室前エプロン展示、1年教室前ヒアシンスの鉢

などなど。

今後も小天小学校は、たくさんの掲示で、子供たちの学ぶ意欲を支えていきたいと考えています。

0

キラキラ 長洲町より 今度は金魚と水槽が!

大きな水槽、たくさんの金魚。3年生と4年生の教室で、金魚が群れて泳いでいます。

12月の金魚すくいセットに続き、長洲町より金魚と水槽を寄贈していただきました。立派な大きい水槽とポンプなどの付属品等、金魚に良い環境をすぐに整え、教室で飼うことができました。

長洲町の皆様に改めて感謝申し上げます。

ありがとうございました。大切に育てます!

長洲町へのお礼の手紙を3年生が作成しました。

後日お届けします。

0

学校 新1年生 体験入学!

 

本日(1/26)は、本校で新入学時の体験入学が行われました。保護者の皆様には、学校長・教頭・養護より入学までのご家庭のかかわりについてお願いをしました。4月からの役員さん等を決めていただきました。短時間で分担していただき助かりました。

子供たちは1年生と交流!

1年生も、新入生のために、役割を分担して学校について教える場面がありました。

 

その後、体育館で、1年生の自己紹介と登校班の時間について、地区ごとに話し合いをしました。6年生も手伝ってくれました。

14名の新1年生の皆さん、4月の皆さんの入学をみんなで待っています!

0

学校 給食集会!

 

21日(木)給食集会が行われました。給食開始を記念して、毎年1月に行われるものです。今回は、感染症対策として放送での開催となりました。準備してきた内容を給食委員会の皆さんが放送を通じて全校児童に呼びかけました。いつも給食コンテナでの仕事や、給食献立の放送など活躍している子供たちですが、今日は緊張しながら放送で頑張ってくれました。

また、給食センターの村上先生は、プレゼンテーションで、子供たちへのメッセージを送ってくださいました。子供たちは、各学級で視聴し、「食」の大切さについて改めて考えることができました。

給食の大切さをしっかり考え、毎日しっかり食べて丈夫な体を作ってください!

0

鉛筆 2年生 買い物体験!

  

19日(火)2年生が天子宮前のおとうばさんで買い物体験をしました。今はなかなか自分で買い物に行けるお店が少なくなりましたので、子供たちはおとうばさんでの買い物を楽しみました。ご協力ありがとうございました。下の写真は、買い物体験後の笑顔はじける記念写真です!

0

学校 がんばる小天っ子を紹介!

 

6年生の体育「跳び箱」の準備運動。馬とびって今はなかなかしない遊びのようです。

 

3年生算数「ひっ算」の確認をしました。掲示板には、冬休みの楽しい思い出が掲示されていました。

 4年生図工「版画」

下絵について動画を見ながら手順を確認していました。私が通ったら急に姿勢がよくなったのが・・・。

 

2年生学活「給食センターの先生方へのお礼の手紙」を仕上げていました。冬休みの絵日記も廊下に掲示。

 5年生家庭科

「エプロン製作」です。ミシンを使ってあと少しで完成です。ポケットをつけたり、アップリケをつけたり、個性あふれる作品の完成です。

 

1年生生活科「たこあげ」。運動場でオリジナルの絵を完成させ、元気よく大空へ!絡まった糸は、先生方にお願いして。小天小の運動場にたくさんのたこがあがりました!1月らしい光景でした。

昨日はお天気も良く気温も高かったので先週に比べて過ごしやすかったですね。小天っ子も学習に運動にとがんばりました。

 

 

0

花丸 小天小神社 健康おみくじ大人気!

回して~おみくじゲット!

今保健室前には、小天小神社が開設されています。

健康おみくじをボックスから引くと、中身によって開運のカギになるアドバイスがもらえます。

 

おみくじボックスは、養護の川﨑先生渾身の作品です!とてもうまくできているので、子供たちに大人気です。おみくじのアドバイスをもとに、健康に過ごせる一年になるといいですね。

でも、なんだか「大吉」がお目当ての人も多いみたい!?おみくじは時の運。その時によってアドバイスやキーワードを参考に元気に過ごしてほしいです。

 

0

学校 児童集会 委員会発表(環境・放送)

   

13日(水)のお昼休みに児童集会が行われました。感染症対策として、放送で委員会発表をしてくれました。まずは、環境委員会でした。委員会の仕事内容とクイズ・ちょこっとボランティアについて発表してくれました。

 

放送委員会は、仕事の内容や、学校の時間についてのクイズで、学校生活の時間の使い方や大切さについて発表してくれました。

せっかく練習を重ねてくれましたが、全校児童の前ではありませんでした。しかし、一人一人がはっきりとした声で発表できました。

環境委員会・放送委員会の皆さん頑張りましたね。

0

本 1月の読み聞かせ ありがとうございました!

13日の朝の読み聞かせにご協力いただきありがとうございました。今月は、オレンジてんてんのメンバーの方にボランティアでご協力いただきました。

1年生の読み聞かせ。

木村しょうたさんのお母さんにお世話になりました。

他の学年は、次の皆さまでした。

2年生 石川 様

3年生 内村 様

4年生 樋口 様

5年生 吉田 様

6年生 神永 様

皆様学年や季節に応じた選書をしていただき、子供たちは目を輝かせてお話に夢中でした。

お忙しい中ご協力いただき、ありがとうございました。心の栄養をたっぷりいただきました。

おかげさまで、寒い季節を乗り切れそうです!

 

0

重要 「交通事故発生状況マップ」へのリンク

おはようございます。

3連休は、寒波の襲来でしたが、大きな事故もなく過ごすことができほっとしています。

玉名警察署長より、標記のマップへのリンクを依頼されましたので、早速掲載しています。子供たちが巻き込まれる事故を未然に防止するためのマップとなっております。

ホームページを開かれた際は、一度開いていただくと熊本県の交通事故の状況がご覧いただけるかと思います。ぜひご活用ください。

0

雪 寒波にご用心ください!

今朝は最低気温マイナス4度でした。幸い道路の凍結は、子供たちの登校を妨げるほどではありませんでしたが、本日夜から明日にかけて、積雪の予報も出ています。先月30日も、北側の日陰では、積雪がなかなか消えない状況でした。

皆様事故やけが等に十分お気をつけてお過ごしください。

3連休後は、暖かさも戻ってくるようです。あと数日寒波にご用心ください!

0

キラキラ 小天支館より アルコール消毒液寄贈

水本支館長より贈呈!

本日、小天支館の水本支館長より子供たちのために使ってくださいとアルコール消毒液6本とディスペンサー3本が贈呈されました。

コロナ禍で、行事等が制限されているため、子供たちのために必要なものをということで予算を使って寄贈していただいたものです。

まだまだ収束しない感染症の波に、ストックしておいた在庫もなくなりつつあったので、とても助かりました。大切に使わせていただきます。

小天支館の皆様、ありがとうございました。

0

鉛筆 早速がんばる小天っ子!

1年生 算数の授業!

学習の準備、道具も心も整っています。

2年生 算数の授業!

長さの授業で、教え合いが見られました。

3年生 算数の授業!

かけ算のひっ算。手の上げ方が素晴らしい!

4年生 国語の授業!

漢字スキルで新出漢字を学習しました。

5年生 算数の授業!

「割合」は、5年生の大切な学習です。

6年生 算数の授業!

中学生活を見据えて、休み明けの実力テスト実施!

6年間の集大成を着実に行っているようです。

早速今日から学習モードに突入。

さすが小天っ子、集中して取り組むことができました。

昼休みは外に飛び出していく子供たちもいます。

寒さに負けない子供たちに感心しています。

今後も供たちの活躍をお知らせします。

0

学校 冬休み明け はじめの会

今回も放送で行いました。

 

3年のこおさんは「みんなと遊ぶのが楽しかった。」、りんさんは「やさしくすることにがんばった。」とこれまでを振り返り、新しい年をがんばっていきたいと発表してくれました。

 6年のるかさんは、

中学校生活を見据え、「将来の夢に向かって頑張りたい。」と発表してくれました。

3人とも立派な発表でした。

それぞれの小天っ子も、自分が立てた今年の夢に向かって、丑年にちなんで、じっくり粘り強く頑張ってほしいと思います。

子供たちの声が響く校舎は、とても活気があります。後期後半も134名の子供たちと共に頑張っていきます。ご家庭の皆様、地域の皆様、本年もよろしくお願いいたします。

0

雪 小寒!(二十四節気の一つ)1月5日

昨日は「小寒」。暦の上で最も寒くなる時期の前半と二十四節気に記された日でした。この日から節分までを「寒」といい、この日を「寒の入り」ともいうそうです。

まさしく「小寒」にふさわしい天気が明日・明後日と続きそうです。

子供たちの登校についても、道路の凍結等が心配されます。周囲の道路状況を確認されたうえで、登校させていただきますようお願いたします。

スクールバスは、スタッドレスタイヤを装着しておりますので、ある程度の道路状況には対応していますが、積雪等の影響がある場合には、安心安全メールでお知らせいたします。

明日は冬休み明けとはなりますが、積雪及び道路状況を確認されて子供たちを登校させていただきますようお願いいたします。凍結がひどい場合は、凍結か解消するまでしばらく登校を見合わせていただいても構いません。車等であわてて送迎されますとかえって危険な場合がありますのでご注意ください。

今夜からの天気にご用心ください。

0

お祝い あけましておめでとうございます!

今年は うし年!

一歩一歩前進あるのみ!

本年も小天っ子の活躍にご期待ください!

ホームページでもどんどん紹介していきます!

2枚の年賀状は、手すき和紙に描いた4年生の作品です!ほのぼのした牛の感じが大好きです!

1月7日から後期後半が始まります。

残り少ない冬休みを楽しんでください!

0

学校 小天小もお正月を迎える準備!

教室等のワックスがけ!

昨日は、子供たちが帰った後、職員で教室のワックスがけを行いました。見違えるようにピカピカです。

1月からの授業が楽しみですね。

 

写真のとおり、運動場の北東部(相撲場の奥)の草置き場を福岡先生が整理してくださいました。木材と落ち葉をきちんと整理し、草や落ち葉がきれいに置けるよう場所を作っていただきとても美しくなりました。ここもお正月を迎える準備ができました。

皆様も、これから大掃除等大変かと思います。ぜひ、子供たちにも家族の一員として参加させてください。今年は静かな年末年始ですので、自分の学習環境を整えて新しい年を迎えてもらいたいと思っています。皆様よい年をお迎えください。

0

キラキラ 小天小にもサンタ?

図書室前の本のディスプレー

帽子をかぶせたのは、5年生のしゅんすけさん。図書室の中村先生も、「かわいいからいいか。」と思ったそうです。私も通りすがりにびっくり!パンダに帽子がぴったりなのにまたびっくり!

しゅんすけさんの粋な計らいを楽しみました。

0

音楽 ミュージッククラブ大忙し!

今日は、4学級で演奏してくれました。ちょうどクリスマスイブ!ハンドベルの音色が響き渡りました。

4年生教室! 6年生教室!

2年生教室!

3年生教室!

今日はミュージッククラブは大忙しでしたが、よく頑張ってくれました。子供たちも喜んで聞いていました。ミュージッククラブの皆さんのおかげです。

 

0

学校 後期前半終了!

3校時終わりの会を放送で行いました。

 

1年生のゆうすけさんと4年生のてんとさんが学年の代表として発表してくれました。2人ともがんばったことを3つずつ紹介してくれました。また、てんとさんは、小天小学校で学ぶことの楽しさを紹介し、小天小で頑張りたいと発表してくれました。4月から統合した小天小学校のみんなにとってもうれしい発表でした。北島先生から生徒指導について、川﨑先生からは健康な過ごし方についてお話がありました。

冬休みを元気に過ごし、1月7日には元気な子供たちに会えるのを楽しみにしています。

保護者の皆様におかれましては、日頃より学校に対してご協力及びご支援をいただきありがとうございます。今年の冬休みは、例年と違う静かな年末年始が呼びかけられています。健康に留意され令和3年のよき年をお迎えください。お世話になりました。

 

0

音楽 ミュージッククラブからのプレゼント!

 

クラブ活動の発表を場として、今日明日、給食時間に

ミュージッククラブの演奏がプレゼントされました。ちょっと早いクリスマスプレゼントでした。

トナカイのカチューシャや、サンタの帽子をつけた4・5・6年生が、今日は1・3・5年の教室で演奏しました。「サンタクロースがやってきた」「ジングルベル」の2曲をハンドベルを使って、上手に演奏してくれました。一人1音がほとんどですので、タイミングが難しかったことと思いますが、心を一つにがんばってくれました。

ミュージッククラブの皆さん、ありがとうございました!明日は、2・4・6年生の教室で演奏されるそうです。がんばってください。

0

お知らせ 3・4年生球技大会(ドッジボール対決第2弾)

 白熱し対決となりました。

4年生の進行係が上手に進めてくれました。3年生も4年生も、第2弾の対決にやる気十分で臨みました。

今回は3年生の勝利となりましたが、感想では、それぞれの頑張りやお互いをたたえる言葉が多く聞かれました。第3弾が楽しみです。

4年生から3年生へ。

メッセージ入りのプレゼントが送られました。

3年生から4年生へ。

3年生のはるみさん手作りのプレゼントが、4年生に渡されました。

対決だけでなく、対戦で成長する自分たちを認め合えることも、球技大会の大きな学びですね。次回の大会にも期待しています。がんばりましたね、3・4年生!

0

キラキラ 水本先生からプレゼント!

児童全員へのプレゼント!

地域学校協働活動推進員の水本先生より、全校児童にみかんをプレゼントしていただきました。小天小学校のために日頃からお世話になっていますが、子供たちからのお礼の手紙やメッセージをとても喜んでくださって、本日持参してくださいました。

外国語活動や外国語科、学習活動の時もいつも子供たちをほめて、意欲を喚起してくださっています。子供たちにとって、うれしいプレゼントになりました。

ありがとうございました、水本先生!

0

学校 昨日の学習風景

3年生 図工

自分の想像を広げ、絵と木工で表現しました。オリジナルの世界の表現に楽しそうに取り組んでいました。

4年生 図工

愛鳥週間のポスターを図鑑を見ながら丁寧に取り組んでいました。画材に悩んだら先生と相談です。

5年生 算数

図形のプリントで復習しました。プリントやテストの間違いも直すことで、確実に自分の力にできます。

6年生 理科

生活と電気について、テスト前のまとめの時間でした。自分たちの生活を振り返るよい機会でした。6年生の学習は、未来につながる内容がどの教科も多いですね。様々な教科をつなげて考えると、自分たちの未来についての考えも深まるかもしれません。

0

学校 今週で後期前半終了!

今週の木曜日で、後期前半を終えることとなります。

残念ながら、終わりの会は、感染症予防と寒さ対策で、放送での会となりますが、子供たちにとっては楽しみな冬休みです。感染症の警戒レベルが高い中、新しい生活様式を模索しながらの過ごし方になるとは思いますが、ご家庭でもぜひお話をしていただくと、子供たちなりにしっかり理解して過ごすことができるかと思います。

保護者の皆様におかれましては、4月からの経験したことのない様々な出来事に柔軟に対応していただき感謝申し上げます。皆様にとりまして、令和3年がよき年でありますようお祈り申し上げます。

ホームページでは、残りわずかになりました今週の子供たちの頑張りも紹介します。

0

ハート 小天っ子のやさしさ

本日11時ごろ、学校にお礼のお電話がありました。

昨日、犬の散歩に出られた地域の方が転んでけがをされていたところを子供たちが助け、犬も一緒に自宅に連れてきてもらったとのお電話でした。

子供たちの名前はわからなかったけど小天小学校の子供だとわかったのでと、わざわざお電話されたとのことでした。子供たちが、地域の方のお役に立てられたことをうれしく思いました。

お電話ありがとうございました。

0

笑う わくわくこどもまつり パート2

1年教室前で! 

1・2年生に、植野先生から長洲町から金魚すくいセットが贈られたことを紹介されました。子供たちは大喜びでした。

早速、金魚すくいに挑戦!

ポイですくうのが難しい人も多かったのですが、金魚すくいの楽しさを存分に味わいました。一人4匹の金魚を大切に持ち帰りました。きっと大事に育ててくれると思います。改めて長洲町の皆様に感謝いたしました。

もう一つの楽しみは、くじ引きです。それぞれのあたり番号で、商品を持ち帰りました。くじの運は、早く引くだけではないようです。あたった賞品をそれぞ見せにてくれました。喜んでくれてよかったです。

2年生は、後片付けにもがんばりました。さすが2年生、お兄さん・お姉さんですね。今日は、1年生を楽しませるために、よく頑張ってくれました。

わくわくこどもまつり 大成功でした!

0

笑う わくわくこどもまつり パート1

 

1・2年生でこども祭りが行われました。1年生に、自分たちが作ったゲームの遊び方を説明する2年生に成長を感じました。進行も2年生が行いますが、次のゲームに1年生を連れていく姿もお兄さんお姉さんとして頑張っている姿に感心しました。

 

1年生は、いろいろなゲームを楽しむことができました。2年生のおかげで、楽しいこどもまつりとなりました。ありがとう、2年生の皆さん!

0

キラキラ 長洲町からうれしいプレゼント!

 

本日、長洲町より金魚すくいセットを寄贈いただきました。農林水産課の濱井さまが、学校に届けてくださいました。1・2年生の子どもまつりで使わせていただくことにしています。おけやポイ、水道水のカルキを抜く薬、ポンプ、すくい網、カップなど何でもそろったセットをいただくことができ、感謝しております。残った道具は今後も使ってくださいとお話しされていました。

 持ち帰りの目安。

濱井さまからは、子供たちが金魚を持ち帰る際の水の量や袋の縛り方まで教えて頂きました。また、持ち帰ってからの金魚の飼い方についても、わかりやすくまとめた資料をいただきました。子供たちに持たせますので、ご家庭で大切に育てていただきたいと思います。エサをやりすぎないのが、長生きさせるポイントなんだそうです。

長洲町の皆さん、ありがとうございました!

0

にっこり 保・小連絡会!

 

16日(水)の5時間目、1年生の教室で小天保育園と玉水保育園の旧担任の先生方に算数の学習を参観していただきました。子供たちは、何日も前からカレンダーに花丸をつけて、先生方がいらっしゃるのを心待ちにしていました。先生方をお迎えして、張り切って算数の学習にもがんばりました。

5時間目終了後は、1年生の様子を伝えて、旧担任の先生方と情報を交換させていただく連絡会を1年生教室で行いました。

小天保育園・玉水保育園の先生方ありがとうございました。

0

キラキラ 児童集会(5年生発表)

水俣で学んだこと」

今日は、5年生が集団宿泊教室を通して学んだことを児童集会で発表してくれました。一人一人しっかり声を出し、伝えようとする姿がとてもよかったです。

水俣の歴史と差別とのたたかい、美しい水俣の海を守る活動など、集団宿泊教室や事前事後の学習を生かした発表内容でした。

他の学年からもたくさんの感想が寄せられました。

がんばりましたね、5年生の皆さん!

0

お知らせ 天水中学校へお礼を届けました!

先週の持久走大会で、コース整備やメッセージを掲示してくれた天水中学校のお兄さん・お姉さんにお礼のメッセージを届けました。各学年の持久走大会を終えた記念写真を集めたものです。

 本日中学校に掲示してくださったそうです。中学生もお礼のメッセージを食い入るように眺めてくれたと聞きました。

 毎年お世話になりますが、中学生の姿が小天っ子の目指す姿です。天水中学校のお兄さん・お姉さんの背中を見て育っていきます。これからもよろしくお願いします。

0