ブログ

小天っ子の活躍

朝 外遊び大好き!

本日登校後、運動場で元気に遊ぶ1年生から6年生の姿がありました。少し雨模様かなと思いましたが、小雨に負けず運動場でサッカー、鬼ごっこやブランコなどの遊具で楽しむ姿がありました。

明日は午前中雨の予報です。午後は晴れの予報となっています。運動場を駐車場にしておりますが、トラックの周囲への駐車をできるだけお願いします。

明日はお待ちしております。

0

遠足 1年生 歓迎遠足!

今日は、お天気に恵まれ、歓迎遠足に出かけました。1年生も、6年生のお兄さんお姉さんと草枕温泉芝生広場までの坂道を一生懸命歩きました。

企画委員会の皆さんが進行し、1年生の歓迎会が行われました。1年生14名全員で、自分の名前と好きなものを教えてくれました。全員大きな声で、上手に発表できて感心しました。頑張りましたね。

〇✖クイズの後は、「もうじゅうがり」で、動物の音の数で人数をあつめるゲームが行われ、1年生か2年生を入れてグループを作る条件をクリアするのが難しかったようです。でも、人数を集めて揃って座ることで、縦割りの学年が協力することができ、活動を楽しんでいる様子が伺えました。

歓迎会で楽しんだ後は、地区ごとの分かれて、昼食をとり、みんなで遊ぶことができました。フリスビーで楽しむ地区、草スキーに夢中になる地区、鬼ごっこで走り回る地区など、1年生から6年生まで、いろいろな遊びを楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

0

ハート 熊本地震から5年

今日は、5年前、熊本地震の前震が起こった日です。

亡くなった方のご冥福と一日も早い復興への願いを込めて、10時から小天小学校でも各教室で黙祷をささげました。在校生に皆さんにとっては、記憶に残っていない出来事かもしれませんが、熊本に暮らす私たちにとっては、忘れてはならない出来事です。

今日をきっかけに、自分の命を守る行動を考えたいものです。

0

学校 身体測定!

静かに並んで順番待ち!

今日は、全学年で身体測定を行いました。

1・2年生は、6年生がお世話をしてくれました。静かに並んで、身長・体重・聴力を調べました。静かに並んで、検査を受けることができました。待ち方もとても上手でした。やっぱり1年進級していることを感じさせる身体測定でした。

一年間の成長が楽しみですね。

明日は歓迎遠足です。予定通り実施できそうです。

草枕温泉広場で、たくさん遊びましょう。

0

お知らせ 今年最初のあいさつ運動!

 ありがとう!

今日は、今年度最初のあいさつ運動が行われました。石橋のりんさんの班と北島先生でした。

登校班の皆さんも大きな声であいさつができていました。今年も民生委員さんや水本先生にお世話になります。元気のよい挨拶で、普段お世話になっている感謝の気持ちが伝わるといいですね。

春の交通安全運動の期間中でもあります。さわやかなあいさつをし、車に気をつけ、安全に登下校しましょう。

0

笑う 初めての給食!

1年生は、ランドセルでの登校、小学校での初めての給食と初めてがたくさんありました。

今日のメニューは、カレーとサラダ。とても食べやすいメニューでした。モリモリ食べて、元気に過ごしてくださいね。

朝、緊張している様子の1年生でしたが、給食は少し慣れてきた表情で食べていました。一生懸命食べている姿が、かわいかったです。今日から、すこしずつ学校生活に慣れていきましょうね。がんばれ1年生!

0

学校 さあ、一年がんばるぞ!

うれしいメッセージが掲示板に飾られています。

今日は、学活で一年間や前期のめあてを決めたり、係を決めたりする学級が多く見られました。

「笑顔!」ニコニコ「元気!」モリモリ「挑戦!」ぐんぐんをキーワードに考えている子供たちを見ていると、進級した喜びと自信にあふれ、頼もしく思いました。実りのある一年にしてほしいです。

 

また、地域児童会で話し合った後の授業は、教科の新たな内容や学習で気をつけることなど新学期ならではの内容で進められました。

 

この一年間で成長する子供たちが楽しみです。

0

学校 1年生がんばりました 入学式!

本日は、1年生14名を迎える入学式が行われました。入場も、お返事もお話の聞き方もとても上手で、感心しました。担任の上田先生や左村先生と元気に楽しく過ごす一年になるようにと願っています。

小天小の代表の4名がお話ししたように、「笑顔!」

「元気!」「挑戦!」を合言葉にがんばってください。

教室でのお父さんお母さん方のお話のときには、下山先生や森山先生の読み聞かせを熱心に聞いて待つことができました。14名の皆さんのこれからが楽しみです。

 

月曜日からお兄さんお姉さんと登校することになります。気をつけて登校してきてくださいね。

0

学校 就任式・始業式!

今日は、新学期の始まり!

朝のあいさつは、とても上手でした。遠くから大きな声、近くできらきらあいさつ。どの班も頑張っていました。

小天小は、新たに2名の先生方をお迎えしました。

 

小篠次郎教頭先生  森山岳郎先生です。

お二人とも早く小天小学校に慣れて、子供たちとも楽しく過ごしていただきたいです。小天っ子のよさをたくさん見ていただきましょう。

小天小学校の3年生に新たなお友達が仲間入りです。

ビンガス ブレシャさんです。

とても緊張していたようですが、教室では多くのお友達にお世話をしてもらっていたそうです。早く仲良くなれるよう、皆さんもブレシャさんに声をかけてみてくださいね。

始業式は、担任発表と校長のお話、児童代表の発表がありました。担任発表では、子供たちの反応が様々で、ワクワクドキドキしている様子がうかがえました。その後、校長から今年一年取り組んでいきたいことについて話をしました。今年は、以下のキーワードで」頑張りたいと思います。

あ「笑顔!」ニコニコ

お「元気!」モリモリ

ま「挑戦!」ぐんぐん

 

で頑張ってい置きます。

一人一人の個性が輝く小天小になるよう、職員一丸となって尽力してまいります。一年間よろしくお願いいたします。

児童代表の発表は2年りなさん、5年るなさんが発表してくれました。里奈さんは、図書の本を200冊以上読みたいと発表してくれました。るなさんは、高学年として自覚を持って頑張りたいことを発表してくれました。二人とも、しっかり発表できて感心しました。

式のあと、各教室の掃除を行い、5・6年生は、1年生の入学式の準備にがんばってくれました。

明日は、1年生のみが参加する入学式が行われます。

お天気に恵まれてよい一日になりそうです。

新入学児童と保護者の皆様お待ちしています。

 

 

0

お祝い 文部科学大臣賞の表敬訪問

表敬訪問(市長室)

日、3月22日に玉名教育事務所で文部科学大臣優秀教職員として「小天小学校職員一同」受け取った表彰状と盾を持参し、藏原市長様・福島教育長様に報告いたしました。

長年国語科の研究を行い、継続して児童の授業づくりに工夫し、学力向上に努めてきたことが今回の受賞につながったことを小山教育総務課長より報告いただき、市長様から今後の継続した取り組みへの期待と激励のことばもいただきました。

この受賞をきっかけに、気持ちを新たにし、今後も、保護者の皆様にご協力いただきながら、子供たちのよりよい成長に向けて、職員一丸となって取り組んで参ります。よろしくお願いいたします。

 

0

学校 明日から始まります!

笑ういよいよ新学期!

新しい学年のスタートです!

「出会いは奇跡(きせき)!」

たくさんの出会いが皆さんを待っています。明日、元気な小天っ子に会えることを楽しみにしています。

登校班で仲良く登校してきてください。

春の交通安全週間の期間中でもあります。車に気をつけて登校しましょう。

新班長さん、3月の練習の成果を見せてください。

0

グループ 一年間のホームページアクセスに感謝!

昨年4月1日から1年間

  ありがとうございました!

おかげさまで、3月末日には、71336のアクセスをいただき、一年間で、38407件アクセスが増加したことになります。これは、昨年4月1日に5年間で32929件だった小天小学校のアクセス数を1年間で更新したことになります。令和2年度は、コロナ禍での教育活動でしたので、子供たちの安全を確保するため、学校を十分開放できない部分も多く、保護者や地域の皆様に子供たちの頑張りをお伝えしたくて更新を続けてきました。毎日本校のPTA数を超える100件以上のアクセスのおかげで、7万のアクセス数に達することができました。

ワクチンが普及する令和3年度終わりまで、本校の教育活動や、子供たちの頑張りをしっかりお伝えしていきますので、令和3年度もよろしくお願いいたします。

0

泣く 馬場教頭先生 さようなら!

昨日は、馬場教頭先生の小天小での最後の日でした。

退勤される際は、出勤していた職員みんなで見送りました。4年間お世話になった小天小を去られるのは本当に残念でしたが、先生の新天地でのご活躍をお祈りしております。

4月からは、玉名町小学校で、新規採用の先生方をご指導されるそうです。お元気で。

先生が、車で正門を出ていかれるのをみんなで見送りました。お別れは寂しいですね。

 

0

学校 退任式が行われました!

 

今日は、馬場教頭先生とのお別れの式が行われました。先生のごあいさつで、小天っ子のよさをほめていただき、小天小にプレゼントされた色紙を紹介されました。「三省」と象形文字で書かれたもので、一日に人を欺かなかったか、友達と仲良くしたか、しっかり学んだか、何度も振り返りよりよく生きてほしいとのメッセージを話されました。先生のお話を胸に、また小天小で頑張ります。先生もお体大切に、次の場所で頑張っていただきたいと思います。

別れのことばは、れんたろうさんが代表で伝え、各学年の代表が、各学年で準備した色紙(寄せ書き)を馬場教頭先生に手渡しました。

また、神田PTA会長さん・村上さん・吉田さんが代表で花束を贈呈されました。馬場教頭先生はPTAの皆さんとの架け橋になっておられたと会長さんからお話がありました。

 

校歌を歌った後は、馬場教頭先生を花道でお見送りしました。拍手がいつまでも鳴りやみませんでした。

 

最後は馬場教頭先生から「ありがとうございました。」の一言と一礼で体育館を後にされました。

どうぞお元気で、いつでも小天小学校に遊びに来てください。馬場先生をお待ちしています。

4年間ありがとうございました。

0

学校 29日(月)退任式!

29日は、退任式です。本日新聞発表がありましたように、本校からは、馬場教頭先生が4年間の小天小勤務を終え、ご退職されます。先生の外札を聞いて、しっかりお別れしたいと思います。

写真は、3年生に初めて学習する「毛筆」を教えてくださっているところです。先生は、とても「書」の上手な先生でした。教えてもらった3年生は幸せですね。

0

学校 令和2年度卒業式

正門前の看板です。

今日は卒業式。26人の門出を祝います。

正門の看板や卒業証書は、本年度馬場教頭先生にお願いしました。一筆一筆思いを込めて仕上げていただき、美しい文字の卒業証書が子供たちの手元に届きました。

 

証書渡しは、落ち着いた態度で受け取り、待つ態度・聞く態度もさすが6年生でした。

別れの言葉は、在校生のメッセージから始まりました。その後、練習の成果を発揮し、立派に歌と言葉をたくさんの人に届けました。別れを惜しむ涙も見られ、卒業式の感動が伝わってきました。

26名の門出をお祝いすることができた素晴らしい卒業式でした。

おめでとう!新しい世界に大きく羽ばたいてください!

 

0

ハート 卒業生へ花束を!

 

卒業生へ天水町民生委員児童委員協議会の皆様から、一人ずつ花束が贈られました。

8時に委員の皆様ががっこうにとどけてくださったので、担任の北島先生が受け取り、卒業式後子供たちに配らせていただきました。

花束一つ一つに温かいメッセージが添えられ、卒業する子供たちを祝っていただきました。ありがとうございました。

0

笑う 最後の学級活動

 1年生教室

2年生教室

3年生教室

4年生教室

5年生教室

6年生教室                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      配り物がたくさん。明日持ち帰るものも多いみたい。

どの教室も、一年間の子供たちの頑張りをほめ、次の学年への意欲を高めていました。修了式での受け答えも立派にでき、静かな中で式を行いました、小天小の伝統としてつなげたいものです。

0

学校 修了式

3/23(火)本日は、それぞれの学年に修了証を渡す修了式を行いました。

学年代表は、2年生のひかるさんと5年生のひなさんが発表しました。

ひかるさんは、千葉からの転校で心配していたが、すっかり慣れて、学習や生活にがんばっていること、ひなさんは、あいさつやポイントを絞った学習にがんばっていることなどを発表し、次の学年への意欲も伝えてくれました。二人とも堂々と発表できました。

その後大掃除が行われ、一年間使った教室をきれいにしました。

0

家庭科・調理 本年度最後の給食

本日は、小天小学校本年度最後の給食でした。

赤飯(ゴマ塩)・ふりの煮物、アスパラの梅酢和え

すまし汁、牛乳、かんパンのお祝いメニューでした。

子供たちは味わいながら食べていました。

一年間おいしい給食を提供していただき、給食センターの皆様ありがとうございました。

0

音楽 6年生へ歌のサプライズプレゼント

 

今日は、卒業式に出席できない在校生から、6年生に「君に会えてよかった」という歌のプレゼントをサプライズで行いました。

何があるのかわからず中庭に集められた6年生でしたが、5年生の呼びかけをきっかけに各階の1年生から5年生までが「ご卒業おめでとうございます!」を言い、歌をスタートしました。6年生は、中庭でその様子を見上げていました。在校生の6年生へのあたたかい気持ちを言葉や歌で表現してくれたことをしっかり受け止め、卒業式に臨んでほしいと思いました。

6年生を代表して、れんたろうさんが在校生へのお礼と「中学校に行っても頑張ります。」の力強い決意の言葉を述べてくれました。頼もしかったです。

お互いに拍手をした後は、手を振り合いながらこのプレゼント企画を楽しんでいました。

  

 

0

キラキラ 6年生へ卒業のメッセージ続々!

以前担任していただいた先生、小天小や小天東小に以前おられた先生方から、6年生の卒業に向けて、続々とお祝いの言葉が届いてます。卒業式当日は、ゆっくり見ることができないので、今、6年生の教室に行く途中で、ホワイトボードに読みやすく掲示してあります。どの祝詞も、6年生への愛情であふれています。

また、向かい側の掲示板には、各学年から贈られた卒業おめでとうのメッセージが飾られています。

一人一人、6年生への思いをj込めて書かれた素敵なプレゼントです。

 4年生から。     5年生から。

    2年生から。     3年生から。

1年生は、一人一人の顔とメッセージを。

たくさんのおめでとうの思いをしっかり受け止めて卒業式当日がんばってください。

 

0

キラキラ 明るくなった小天小校庭!

 

先週の松の剪定に続いて、今週は、15日と本日、シルバー人材センターの方々に校庭の大きな木を伐採していただきました。周囲のお宅に枝を伸ばして邪魔になっていた木々を小さくしたり、切ったりしていただいたので、校庭に日差しが差し込み、とても明るくなりました。

伐採した木は、必要な方に引き取っていただくことにしています。正門横のカイヅカイブキも切りそろえていただいたので、すっきりしました。

子供たちの進級・卒業の門出にも花を添えていただきました。残すところ4日あまり。学習のまとめと道具の整理等、学年末まで、担任の先生とともに、がんばれ小天っ子!

0

ハート 6年生 愛校作業!

6年生が、卒業前の愛校作業として、運動場の草をきれいにしてくれました。春に向かって草丈も伸びてきていたところに、小天小学校のための作業を行ってくれうれしい限りです。朝のボランティアだけではなかなかはかどりません。雨が降り出す前でしたので、作業もスムーズに終えることができました。

ありがとう、6年生の皆さん!

 

0

キラキラ ブリジストンエコ絵画コンクール表彰式!

 

今年も、ブリジストンのエコ絵画コンクールに小天小が入賞しました。今日は、校長室で、ブリジストン熊本工場の緒方工場長様はじめ、4名の方が来校されました。

3年のりゅうせいさんとあゆさんが、「熊本工場長賞」、6年のあおいさん、4年のてんとさん・りのさん、3年のかんたさんが「熊本工場賞」をいただきました。表彰後は、工場長賞の2人の絵が入ったラッピングカーの前で写真を撮りました。

6人の皆さん、おめでとうございます。また、応募した人全員に自分の絵のシールをいただきました。毎年みんなが上手で、審査が大変とブリジストンの関係者の方がおっしゃいました。また、がんばりましょう!

0

キラキラ 6年生謝恩会!

ステージに並んだ6年生に迎えられ、謝恩会が始まりました。これまでの練習を振り返り、卒業式を楽しみしていてくださいとのうれしい呼びかけの後、卒業式で歌う「WISH」が披露されました。

るかさんの伴奏に合わせて、歌う姿に練習の後がうかがえました。本当に卒業式が楽しみです。そのあと、それぞれの先生方へ、感謝状が手渡されました。その際は、一人一人が先生方へ感謝の気持ちを伝えることができました。

先生方からも声をかけて!

あと8日で卒業していく6年生の成長が感じられた謝恩会でした。

「出会いは奇跡」たくさんの出会いに支えられた12年間でしたね。新しい生活でも数多くの出会いがあるでしょう。一つ一つを大切にして過ごしてください。それぞれの道で、自分の夢に向かって進んでいく6年生の皆さんを小天小の職員、そして後輩たちみんなで応援しています。

 

0

お知らせ 小天小いじめ防止基本方針 掲載!

小天小「いじめ防止基本方針」をHPに!

「本校の教育」のページに掲載しています。昨年11月の国や県の改訂を受けて、本校でも設定いたしました。子供たちが安心で安全な学校生活を送るために、学校もご家庭と情報を共有し、ともに頑張ってまいります。ぜひご一読ください。

0

ハート 東日本大震災から10年!黙祷を!    

東日本大震災から10年を迎える本日。本校では、国旗を半旗にし、地震発生の午後2時46分には、全校児童で黙とうをし、犠牲者の方々への思いを新たにしました。ここ数日、東日本大震災のニュースや関連番組が数多く流れています。きっと、その震災を経験された方々は、その映像が繰り返されることで当時の記憶がよみがえり、つらい思いをされているのではないかと心を痛めています。

大切なことは、私たちが犠牲者の方や今も避難生活を余儀なくされている方たちに思いを寄せることではないかと考えます。今日は、子供たちも学年に応じて、担任から震災の話を聞いていると思います。ご家庭でも、子供たちと改めて、災害について、家族の大切さについて話していただけたらと思っております。

0

喜ぶ・デレ かわいいお客様 来校!

小天保育園の年長さんが、お散歩で小天小学校の校庭に来校されました。お天気も良く、年長さんのかわいいお客様は、遊具に鉄棒、ブランコと楽しく遊んでくれました。ちょうど2時間目が終わり、体育で出てきた1年生のばったり会いました。並んで体操する姿を見せた後、子供たち同士で、「よろしく」「待ってるよ」と顔を合わせてお互い声を掛け合っていました。

ちょっと交流!

4月、年長さんの皆さんが1年生になったら、また会いましょうね。小天小のみんなで待っています。

0

キラキラ 水本先生へお礼の手紙

 

いつも、3年生以上の学年の外国語活動や外国語科でお世話になっている水本先生ですが、今日は、1・2年生の英語のお話を読み聞かせていただきました。

「干支のはじまり」と「北風と太陽」の2つのお話でした。自分の干支も教えて頂き、言えるようになっていました。日本語なるべく少なくお話を読んでいただきましたが、子供たちにもおおよその荒支持が分かるようで、楽しい時間を過ごすことができました。

今日は、1年間の感謝の気持ちを込めて、各学年から、お礼の手紙を送っていました。

6年生からも。

先生はとても喜んで、お手紙をもって帰られました。

おうちでゆっく読ませてもらいますとのことでした。

子供たちの気持ちがしっかり届いていました。

0

本 音読劇「たぬきの糸車2021」

 

ご招待・案内状・指定席まで準備され、拍子木からにぎにぎしく始まった劇団「にこにこ」の音読劇。それぞれの役に扮して、劇が始まり、役になり切った子供たちのセリフが続きます。

登場人物だけでなくBGMやナレーター、ミュージック係として歌や効果音を担当する人もいて、練習の後がうかがえました。

季節が変わると、役も入れ替わりました。

それぞれ味のある役をしっかりこなし、感心しました。最後は、教頭先生や校長の感想を伝えて、がんばったことをほめておきました。誇らしげな顔が特によかったです。おかげで教頭先生も私も元気になりました!小天小だけではもったいない気もしています。いつか機会があればぜひご覧ください。

 

0

本 1年生から かわいいご招待!

お話の扮装で、1年生が音読劇に招待してくれました。昨日は、あいなさんとはくりゅうさんが招待状をもってきてくれました。今日の5時間目、教頭先生と私を元気づけるために音読劇を披露してくれるそうです。「楽しみにしていてください。」「楽しい劇ですよ。」と招待状にもありましたので、今日の5時間目を楽しみにしています。

また、お知らせしますね。

昨日の放送で、今日と明日の昼休みに、全校児童にも音読劇を披露するとお知らせしていたので、他の学年の子供たちも見ることができます。練習の成果が出せるといいですね。期待しています。

0

学校 松の木の剪定

 

今日は、体育館前の松の木の剪定が行われています。

今年は、1本枯れてしまったので、残りの5本を大切にしていきたいと考えています。造園業者の方は、見事に枝ぶりをそろえながら、手際よく切っていかれます。5本の松が、すっきり仕上がりました。ありがとうございました。

子供たちの春の進級・卒業を新たな気分で迎えられそうです。

0

ハート 耳の日にちなんで

保健室前の設営が耳の日(3月3日)に合わせてまた変わりました。今度は、「耳のしくみ」についてです。〇✖クイズもあり、楽しみながら体のことについて学べるコーナーです。川﨑先生が上手に作られるので、子供たちもよく足を止めて掲示物をながめています。

先週から最後の体重測定も行われています。1年間の成長は、修了式の家庭連絡票でお知らせします。

0

キラキラ 6年生を送る会 見事な発表!

 

4日(木)の6年生を送る会では、まず1年生から手作りのメダルが手渡されました。6年生の人数が多いので、2人の人にプレゼントした1年生もいました。

〇✖クイズやジェスチャーゲームをした後は、6年生がステージ前で一人一人小学校での思い出や中学校で頑張ることを発表してくれました。一人一人が夢に向かって頑張っていく決意をしっかり伝えてくれる発表で、頑張って伝えようとする姿に感心しました。

小学校での思い出は、運動会・修学旅行・昼休みと様々でしたが、まさやさんは、「同級生や下級生のみんなと過ごした学校生活」と発表してくれました。

また、中学校で頑張りたいことは、部活や学習でしたが、「C.A.」「看護師」「警察官」「建築家」など、自分の夢に向かって頑張りたい、夢をかなえるためにがんばろうと伝える子供たちも多く、前進していこうとする意欲を感じました。残り少ない小学校生活ですが、思い出もたくさん作りながら、中学校生活へ一歩一歩進んでほしいと思います。

小天小学校の後輩たちが皆さんの背中を見ながら育ちます。ぜひ、よき手本となってください。

0

遠足 お別れ遠足 楽しかったね!

お別れ遠足にスタート!

体育館で6年生を送る会を終えた後は、運動場に集合して草枕温泉の芝生広場目指して出発しました。

1年生にとっては、初めての、6年生とっては小学校生活最後の遠足となりました。

天気や冷え込み、強風や雨など様々に心配していましたが、雨にも降られず、風も穏やかで過ごしやすい気候でした。1時間半余り、地区ごとにご飯を食べて、複数学年で遊んでいる姿は、ほほえましく、今日の遠足ができたことをうれしく思いました。

三密を避けるため、大きな円になってお弁当を食べる姿が地区ごとに見られました。

 

食後は、草すべりや鬼ごっこなど、汗をかきながら先生方も参加して楽しく遊びました。

13時40分過ぎ、解散して、各地区ごとに歩いて帰りました。スクールバスは、上有所・下有所・赤仁田の13名でした。八久保は、近いので、徒歩で帰りました。6年生との思い出がまた一つ増えました。

 

0

キラキラ 水本先生へのお礼

 

外国語の授業としては、本日が最後でした。4年生・5年生の授業の後、6年生教室で、6年生から先生への感謝の気持ちを込めて挨拶、歌、記念撮影を行いました。心を込めて歌う姿に水本先生も喜んでおられました。今年は、年度途中から、6年生の外国語のお手伝いもお願いしました。快く引き受けていただき、「書く」ことのお手伝いをしていただきました。

また、教科書の難しい表現があるとその使い方をわかりやすく教えて頂き、中学校の学習とつなげてくださいました。本当にありがとうございました。

6年生の感謝の気持ちが伝わったそうです。水本先生も喜んで帰られました。

0

学校 教室に掲示板に学習のあと!

 1年教室前「生活」

 2年掲示板「詩」

 

3年 「できるようになったこと」「一番の思い出」

4年掲示板「詩」

5年掲示板「四年生におすすめの本」紹介&四年生からのメッセージコーナーもあります。

6年掲示板「名前」アート

自分の名前をデザインした作品です。家族の願いが込められています。

学年に応じた掲示板で感心しました。

0

学校 新しい登校班で!

学校新しい登校班で練習!

3月1日(月)から、新しい編成の登校班で子供たちは登校しています。緊張感のある新班長さんたちの顔つきが、とても新鮮です。新班長を後ろで支えるのが、これまで班長だった6年生です。班が統合したり分かれたりと、地区児童会での話し合いをもとに構成されていますので、ご家庭もご確認のほどよろしくお願いします。

3月23日まで、6年生にしっかり引き継いでもらい、新年度に備えてもらいたいと考えています。

 

0

学校 PTA総会(放送)

 

本日のPTA総会は、感染症対策として、放送による総会といたしました。

池田PTA副会長様の進行で、神田PTA会長様のあいさつ・学校長あいさつの後、新会長の谷川様と新家庭教育部長の中村様の紹介及び承認の議事が行われました。放送での議事でしたので、ご意見等があれば、PTA役員さん等にお話しいただけると助かります。

コロナ禍の中、PTA役員の皆様には、様々な対応をお願いしご協力いただきました。一年間ありがとうございました。

0

ハート 授業参観ありがとうございました!

本日の授業参観は、性に関する指導を行いました。

1年生身の回りの危険?!

自分たちの周りの危険に気づき、自分を守る行動ができるよう考えました。

2年生おなかの赤ちゃん

おなかの中で育ってきた自分と家族の願いを知りました。おうちの人へお手紙も書きました。

3年生知らない人に・・・

声をかけられたらどう断るか、みんなで話し合ってこれからに生かせるよう学びました。

4年生二分の一成人式!

成人を迎える20歳のちょうど半分の年。家族に育てられてきた自分を振り返り、自分の夢に向かって頑張る決意を発表しました。

5年生生命の誕生

自分の命がどうやって誕生したのか、理科の学習も参考にしながら、命の尊さについて考えました。

6年生卒業を控えて

これまでの自分を振り返り、小学校卒業の節目の年に改めて自分の夢について発表しました。手元には、将来の夢をかなえた自分の姿を作成しました。

ご家族に大切にされて育ってきたこと、その自分の命をしっかり守っていくこと、夢に向かって頑張ること。この学習でそれぞれの発達段階で性に関する指導として「命」を考えました。皆様のご家庭で、授業をきっかけに一人一人がかけがえのない存在であることを実感できる機会にしていただければ嬉しいです。

本日の参観ありがとうございました。

0

本 読書の木 頑張りました!

読書の木の幹が見えないほど子供たちが読んだ葉でおおわれています。2月いっぱいで取り組んだ読書の量がこの刑事で伺えます。どの学年の熱心に読書活動を行ってくれました。

小天小の子供たちの素晴らしいところですね。読んだ本が子供たちの心の栄養になって、学習や生活に生かされることを願っています。

0

花丸 保健室前掲示!

保健室前掲示です。今日の気分を色で分析する掲示物に子供たちは立ち止まって、気に入った色をめくって健康アドバイスを読んでいます。

養護の川﨑先生がいろいろ工夫して健康アドバイスを送ってくださっています。子供たちも成長すると、自分と向き合う時間が必要になります。よい機会だと思います。ちなみに私の今日の気分は、赤です。

アドバイスは、「やる気満々な時。でもストレスがたまっているかも。」なるほど、参考にさせていただきます。

0

学校 卒業式に向けて

先日6年生の取組を紹介しました。教室は、6年間慣れ親しんだランドセルの絵と保護者の皆様へのメッセージが、皆様をお待ちしています。

さて、3月の行事予定を記載しました。「行事予定」でご確認ください。本年度も残すところ1ヵ月となりました。

本校の卒業式は、昨年同様卒業生と保護者の皆様そして、学校の関係者で行うことといたしました。在校生の出席も検討しましたが、本年度は、ビデオで全学年6年生へのメッセージを送ることにしました。現在その撮影を行っているところです。式場にスクリーンを設置して、在校生のメッセージを流し、卒業生の門出をお祝いします。6年生も今練習をがんばっています。来月は本番同様の練習も計画していますので、卒業に向け6年生の頑張りに期待しています。

同様に各学年もしめくくりの1カ月となります。予測できない学年のスタートとなりましたが、一人一人に学年の力をしっかりつけて次の学年に送るため、現在学習内容の復習等に励んでいるところです。家庭での学習においても、よろしくお願いいたします。

 

0

飛行機 航空写真 注文始まる!

昨日(2/24)より、航空写真の注文を開始しました。授業参観でおご覧いただけるように、児童昇降口のホワイトボードに掲示しておりますので、ご確認ください。昇降口に掲示した写真を子供たちは、興味深げに見ています。人文字の自分が写っているところが気になるようでした。

注文は、3月5日(金)までとしております。新しい小天小学校のスタートを祈念して撮影したものです。申し込みをご検討いただければ幸いです。

また、PTAより、全職員と児童に向けてクリアファイルの配付を予定しております。

0

キラキラ 6年生と遊ぶ時間!

残り少ない小天小学校での生活を送る6年生と昼休みに交流する時間が設けられています。

今日は、3年生や先生方と6年生が鬼ごっこで運動場を駆け回りました。

6年生に負けない脚力の福岡先生でしたが、子供たちの元気に「くたびれた。」と職員室に帰ってこられました。ほかの先生方も子供たちの元気に圧倒されておられたようです。結構息切れして職員室へ帰ってこられていました。

小天小学校での生活もあと1カ月余り。6年生一人一人にたくさんの思い出ができるよう願っています。

週末は春の陽気のようです。皆様気温の変化に体調を崩されませんようお気を付けください。

0

美術・図工 6年生絵手紙教室

星の子会6名の皆様!

2/18(木)は講師の皆さんをお迎えして、自分が6年間慣れ親しんだランドセルとメッセージを書く卒業制作のため、絵手紙教室が行われました。

冷え込んだため、教室前のワークスペースでストーブを焚いての実施となりました。思い思いの構図でランドセルを描いたあとは、お世話になった方へのメッセージを書き込みました。文字に個性が出ると、とても味わいのある作品になります。星子先生(星の子会主宰)からは、子供たちを励ます声が聞かれていました。ほかの講師の先生方も、丁寧に教えてくださり、

6年生の作品できあがりました。

 

授業参観をお楽しみに!

お世話になった星の子会のメンバーの皆様のお名前を紹介します。

星の子会 主宰 星子裕子様

伊藤しげこ様・近延幸子様・小屋ノリ子様

松尾節代様・川元はま子様

お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。

 

   

0

雪 雪を楽しむ!

今日も、子供たちは元気に登校してきました。

 

今朝は多くの子供たちが、運動場で雪遊びを楽しみました。雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり、思い思いの楽しみ方で。半袖半ズボンの子供もいて、見ている私たちが、寒くなりましたが、当の本人は平気で雪合戦を楽しんでいました。手袋も雪まみれで、うっすらしかない雪を懸命に集めて、ちょっと茶色の雪玉を作り合戦にそなえる懸命さに雪を楽しんでいる様子がうかがえました。

先生方の車からも、雪玉が作られていました。

 

1年生は植野先生と一緒にうさぎ雪だるまを完成させていました。みんなでポーズ!

では各学年で、楽しんでいる姿をお送りします。

 

 

 

0

雪 今朝の運動場!

今朝の運動場です!一面真っ白!

民家の屋根にも積雪が見られ、冬の風景が広がっています。子供たちの登校につきましては、足元に気をつけて登校しますよう、ご家庭でも一声かけていただくようお願いいたします。

今日は、午後から6年生の絵手紙教室があります。

少し雪が解けてお手伝いくださる方たちの往路に支障がないことを願っています。

その様子は、また、このブログでお知らせします。

 

0

雪 子供は風の子!?

今朝は一段と冷え込み、子供たちの登校後には、たくさんの雪が降りました。風も強く、気温もあまり上がりませんでした。

しかし、子供たちは元気です!

昼休みには、学級遊びや友達同士で運動場を駆け回っていました。

 

カメラで子供たちを撮影していたら、4年生のかんざぶろうさんがポーズをとってくれました。

笑顔が素敵だったので紹介します!

 いかがですか?

風にも負けない小天っ子に感心した昼休みでした!

0