ブログ

小天っ子の活躍

学校 第1回学校運営協議会開催

16日(火)第1回の学校運営協議会を開催しました。本年度は、ご勇退された中村亘様に代わり、森山耕治様に会長をお引き受けいただきました。

八久保地区からは、吉田東洋様が新たに委員として加わっていただきました。当日は、学校教育目標等を説明した後、授業を参観していただきました。給食試食をしながら、意見交換を行いました。子供たちの落ち着いた様子から、保護者や地域の温かい見守りのおかげで、しっかり育っていることを話し合いました。


運動会にも応援に来ていただけるそうです。今後ともよろしくお願いいたします。

0

キラキラ 民生委員さんよりのぼり旗贈呈!

10日(水)民生委員さんより、小天小学校に登り旗が贈呈されました。民生委員さん方の活動を紹介するものです。企画委員会の子供たちが受け取り、さっそく歩道に取り付けました。

毎朝、交通指導等でお世話になっております。いつも子供たちを見守っていただく民生委員さん方の活動に感謝申し上げます。今後ともよろしくお願い申し上げます。

0

学校 結団式

9日(火)運動会の結団式と運動会テーマが発表されました。

団員一人一人が大きな声で、自分の思いを全校児童に伝えました。とても立派な態度で感心しました。

団長のこおさんとなおさんです。それぞれの団の勝利に向かって、頑張ってくれることでしょう。

応援団の練習も始まりました。みんなで話し合いながら練習を重ねています。当日をお楽しみに!

テーマ発表!

企画委員会から、運動会のテーマの発表がありました。代表委員会の話し合いをもとに決定しました。

今年のテーマは

今までをこえろ 協力・全力運動会

全員で協力して、思い出に残る運動会にしてくださいね。

0

キラキラ さつまいもの苗植え

環境部にお世話になり、4月28日に畝を立て、マルチシートを張って苗植えの準備をしていただきました。

2日(火)1年生から4年生まで、学校農園に出かけ、さつまいもの苗植えを行いました。

まずは林野先生から指導

苗の植え方について教えていただきました。

マルチの穴に上手に苗を植えていきました。

4年生がお手伝い

苗の根元をぎゅっと押さえて、土と苗を密着させる作業にも頑張りました。

4年生が水かけ

丁寧に水をかけて、根がつくよう頑張ってくれました。その後の五月の連休は、担任の先生方が交代で水かけをしてくださいました。おかげで、苗も根が伸びて、葉っぱが上を向き始めました。今週も、先生方が様子を見ながら水をかけてくださいました。

秋の収穫が楽しみですね。今年は、1・2年生もさつまいもの収穫を一緒に楽しむことになります。

0

車 交通教室

24日(月)交通教室が行われました。交通安全協会・天水駐在所・防災安全課・交通指導員の皆様のご協力で、低学年が安全な横断歩道の渡り方について学習しました。

たつきさんのお礼の言葉にも、学んだことを生活に生かしていこうという気持ちが表れていました。

お世話になりました。

28日(金)は、3年生以上の子供たちが、自転車の乗り方について学びました。

「ブタはしゃべる」「1234、レッツゴー」など、

点検の方法や乗り始めの基本など、復習もかねて教えていただくことができました。PTA役員の皆さんや水本推進員にも、支えていただき、交通教室を無事に終えることができました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。

0

鉛筆 書道教室 頑張りました!(3年生)

26日(水)笠久美子先生においでいただき、3年生で書道教室が行われました。前の週に、初めての毛筆での書写を体験していましたが、先生のご指導のおかげで、3年生はみるみる上達しました。

最後にできた作品は力強いものでした。

一番上達したのは、

森山先生かもしれません(笑)。

笠先生のおかげで、筆の始筆終筆が上手になりました。「大」も書いて作品を仕上げました。

笠先生ありがとうございました。

0

学校 授業参観ありがとうございました!

22日(土)ご多用な中ご参加いただきありがとうございました。子供たちも、多くの保護者の皆様に参観いただき、張り切って授業に頑張る姿が見られました。

一年間よろしくお願いいたします。

授業の様子を紹介します。

   1年生        2年生

   3年生        4年生

   5年生        6年生

  なかよし         おれんじ

それぞれ新しい学年で、学習に前向きな姿が見られ、先生方と頑張ろうとする子供たちの意欲が伝わってきます。一年間どうぞよろしくお願いいたします。

PTA総会・学級懇談会もお世話になりました。

 

0

遠足 楽しかったね、歓迎遠足!

13日(木)好天に恵まれ、歓迎遠足を実施しました。

6年生に手を引かれて!

歓迎の拍手でお迎え

 

お迎えの会の始まり

まずは1年生から自己紹介

6年生からプレゼント

もうじゅうがりゲーム

1年生を入れて人数集め

うれしい!おいしいお弁当

これまでは、幼稚園・保育園へ送り迎えだった1年生も、小学校ではしっかり歩く遠足になります。6年生に手を引かれながら、草枕温泉芝生広場に到着。企画委員会を中心に歓迎会を行いました。1年生のかわいい自己紹介の後、6年生手作りのメダルがプレゼントされました。

その後は、みんなで「もうじゅうがりゲーム」を楽しみました。企画委員会が工夫し、長い名前の動物をさがしてくれて、最後は22文字の動物が紹介されました。集まるのが大変でしたが、みんなで楽しんでいました。

おいしい弁当と楽しい遊びは、地区ごとに行い、地区長さんを中心に上級生がお世話をしてくれました。

草スキーも人気で、1年生も工夫しながら滑りを楽しんでいました。

昨年は、雨で出かけられなかった遠足でしたが、今年は、みんなで楽しむことができました。1年生はちょっと疲れたかもしれませんね。多くの上級生と触れ合って、これから始まる学校生活を楽しんでほしいです。

0

学校 全員そろって授業開始!

12日(水)から、全校児童そろって授業がスタートしました。教室がかわり、子供たちの気持ちも新たに今年のめあてを確認しながら、学級での学習もスタートしました。ご紹介します。

1年 自己紹介カード作り

2年 学習のはじまり

3年 習った漢字書ける?

4年 前期のめあて

5年 ノートの使い方

6年 歓迎遠足準備

なかよし 3年生の学習

どの教室も、子供たちの意欲にあふれて新学期を迎えた喜びに満ちていました。

いよいよ令和5年度が始まります。実りのある一年にしてほしいと願っています。今年も、小天っ子の活躍を教育活動と重ねながら、ホームページで発信していきます。よろしくお願いいたします。

0

学校 始業式

始業式を行いました。

まずは担任発表。子供たちはもちろんですが、担任もドキドキぢていたようです。

本年度は以下の布陣で頑張ります。よろしくお願いいたします。

1年担任 清田教諭 2年担任 植野教諭

3年担任 森山教諭 4年担任 上田教諭

5年担任 北島教諭 6年担任 下山教諭

なかよし担任 中嶋教諭 おれんじ担任 福田教諭

教務・理科専科 林野教諭 吉山養護教諭

片山事務職員 中村図書室補助員

鈴木支援員 今上支援員

井上教頭 岡村校長 以上16名

その後、今年もみんなでいろんなことに取り組んでいきますが、113名となった小天っ子の頑張りに期待しています。校長からは、

「本気でするから 大抵のことはできる」

「本気でするから 何でも面白い」

「本気でしているから 誰かが助けてくれる」

(正範語録:作者不詳より)

上記の言葉を紹介し、みんなで本気で頑張ること、頑張る人を応援することについて話をしました。

その後、3人の児童が新しい学年になって頑張ることを発表しました。

5年 みゆさん

2年 きのさん

2年 たつきさん

自分の力を発揮できるよう、3人の頑張りに期待しています。各学年でも、本年度がんばることについて、自分の考えをキャリアパスポートにまとめます。

ぜひ、持ち帰った際は、親子で話し合っていただけると嬉しいです。

本年度よろしくお願いいたします。

 

0

学校 退任式

28日(火)退任式が行われました。

小篠教頭 天水中へ

井上指導教諭 腹赤小へ

 

森川先生 合志南小へ

西出先生 城南中へ

藤田先生 荒尾支援学校へ

5名の先生方とお別れすることになりました。それぞれの先生方のご活躍とご健勝をお祈りしています。

PTAより花のプレゼント

校歌を歌って、先生方を送り出しました。とても寂しい気持ちですが、先生方にまた会える日を楽しみにしています。

5名の先生方ありがとうございました。

0

本 オレンジてんてん様 表彰!

これまで小天小の読み聞かせ活動にご協力いただいたオレンジてんてん様に玉名教育事務所より、表彰状が贈呈されました。25日(土)の天水図書館でのお話会の後、表彰状を贈呈させていただきました。

お話会も楽しかったのですが、参加する人がいなくて残念そうでした。

木村さんの大型絵本

樋口さん、上土井さんの読み聞かせ

心がほっこり温かくなりました。

おめでとうございました。今回は、代表で3名の方に受け取っていただきました。オレンジてんてんの皆様には、今後とも小天小の読み聞かせ活動にご協力いただければありがたいです。よろしくお願いいたします。

0

学校 令和4年度 卒業式

各教室の黒板設営です。

体育館後方には、卒業性の記念制作が飾られ、在校生からのメッセージも掲示されました。

24日(金)は卒業式。22人の門出を祝いました。

 証書渡しは、落ち着いた態度で受け取り、待つ態度・聞く態度もさすが6年生でした。

 

別れの言葉は、在校生のメッセージから始まりました。その後、練習の成果を発揮し、立派に歌と言葉をたくさんの人に届けました。別れを惜しむ涙も見られ、卒業式の感動が伝わってきました。

 22名の門出をお祝いすることができた素晴らしい卒業式でした。

おめでとう!新しい世界に大きく羽ばたいてください!

ひまわりテレビの取材も入りました。映像でご覧いただくこともできます。

 

 

0

キラキラ 火の神祭り保存会より冊子の贈呈

この度、火の神祭り保存会が「火の神祭り発祥のいわれ」をわかりやすくイラストにしてまとめたものを小天小学校の4・5・6年生に贈呈してくださいました。22日(水)に贈呈式が行われました。

山本会長・浜崎副会長

4年のこうさん、5年のかんたさん、6年のかんざぶろうさんが学年の代表で、山本会長様より冊子を受け取りました。代表で、かんたさんがお礼の言葉を述べました。贈呈式後のインタビューで3人は、家庭に持ち帰り、家族でしっかり冊子を読みたいと話していました。また、祭りのいわれを知ることで、小天の祭りを永く残していきたいとも話してました。

本校では、4年生で地域の祭りとして総合的な学習の時間に保存会の方々をお招きしてお話を伺っています。イラストにまとめられたことで、より内容が伝わりやすくなったようです。濱﨑副会長を中心に内容を編集し、イラストレーターの天水町出身中村明代さまがイラストで描かれたということでした。

今後は、4年生の学習で活用していただけるそうです。楽しみですね。

火の神祭り保存会の皆様、ありがとうございました。

0

キラキラ 6年生 謝恩会

14日(火)音楽室で、謝恩会が行われました。

6年生からの言葉と歌、感謝状渡しが行われました。

歌と言葉

それぞれで分担し、先生方に感謝の気持ちを伝えました。心のこもったうれしいプレゼントでした。

校長より

最後は先生方を代表して、校長があいさつをしました。卒業式に向け、頑張っている6年生へのメッセージを贈りました。

6年生との時間もあとわずか。素晴らしい卒業式に向け、練習を頑張っています。とても楽しみです。

0

キラキラ ブリジストンエコ絵画コンクール表彰式!

今年も、多くの作品が表彰されました。

ブリジストン熊本工場猪田工場長様より校長室で表彰されました。

5年 あいかさん

3年 りつきさん

5年のはなびさんも熊本工場長賞でした。3人は、賞状、自分の作品の時計とカレンダーをいただきました。

5年 かんたさん

3年 ゆうたさん

二人は、熊本工場賞でカレンダーとグッズをいただきました。

みんなで記念撮影

その後、作品がラッピングされた車の前で記念写真を撮りました。

まずは自分の作品と

みんなで記念撮影

表彰された4人も、見学に来ていたほかの学年の子供たちも、来年に向けて、意欲満々のようです。

作品を出品した子供たちには、参加賞として、自分の作品のシールが配られます。記念になりますね。

今年も小天っ子は、エコ絵画にみんなで取り組みました。受賞した皆さん、おめでとう!

0

遠足 6年生と過ごす最後の遠足

運動場に集合して 草枕温泉広場に出発!

諸注意を聞いて

地区ごとに弁当タイム

 

大繩で「郵便屋さん」

だるまさんの一日?

上級生と下級生で仲良く遊ぶ姿に感心しました。特にだるまさんの一日は初めて見ました。鬼の言うとおり、動きで表すというユニークな遊びに、1・2年生の女の子たちも喜んで参加していました。見ている私たちも思わずにっこりしました。たくさん楽しく遊んだ一日でした。

最後は6年生からみんなにお礼の言葉がありました。

一つ一つが思い出になりましたね。お天気に恵まれた送別遠足でした。

 

0

キラキラ 「むっちゃ 感動したあ」6年生を送る会

タイトルは、企画委員会が計画し実行してくれた6年生を送る会が終わって運動場に並ぶとき、1年生のひなとさんが、私に聞かせてくれた言葉です。「おれ、ずっと泣いとった。」とひかるさんも、集会の感想を聞かせてくれ、6年生に感謝を伝える心温まる会ができたことを実感しました。

6年生入場

1年生から

それぞれの学年の代表が呼びかけをしました。

1年生からメダル贈呈

1年生から5年生までのメッセージを6年生に贈呈。

6年生から呼びかけと素敵な歌のプレゼントがありました。練習している卒業式に歌う曲を披露してくれました。ひなとさんが感動したのは、ここかな?

感謝を伝える在校生の気持ちを受け止めしっかり応える6年生の様子に小天っ子の素晴らしさを感じました。

6年生退場

大きな拍手で見送りました。

企画委員会の皆さんも進行に頑張りました。

0

学校 授業参観お世話になりました。

25日(土)授業参観・PTA総会・学級懇談会が行われました。本年度最後の授業参観となりました。各学年、性に関する指導を中心に授業を行いました。自分の命について考え、どう生きていくのかをこの学習で、発達段階に応じて積み重ねていきます。

1年生ロールプレイ

2年生おうちの人へ

3年生知らない人への対応

4年生10才を祝う会

5年生生命誕生を親子で

6年生性の多様性

様々な角度から、発達段階に合わせて性に関する指導を行いました。命あることに感謝し、よりよく生きる小天っ子に育ってほしいと思いました。

PTA総会では、吉田会長より1年間のお礼も話されていました。新会長の紹介もありました。4月から新会長のもと新体制でまた小天小を引っ張っていただきます。よろしくお願いいたします。

その後各学級で、懇談会が行われました。保護者の皆様には、小天小の教育活動を支えていただきありがとうございました。

0

ハート 10才を祝う会(4年生)

4年生は、総合で自分の10年間の成長をしっかり見つめ、これからを考える学習を進めています。先日は、保護者の皆様に同席いただいて、10才を祝う会を行いました。

飾りつけも自分たちで!

先生からのお話

司会進行も自分たちで。

その後、一人一人が作文発表を行いました。

育てていただいた家族に感謝しながら、将来の夢や5年生なって頑張ることを語る4年生は、キラキラしていました。素敵だったよ、4年生!

4月から高学年!みんなで力を合わせて頑張ってほしいです。

0

ハート 2023けんこうサロン

今年も保健委員会が中心となってけんこうサロンが開催されました。保健委員会の皆さんは、説明や準備などに頑張りました。

心臓の大きさや働きを知り、実際聴診器で自分の心音を聞いてみました。

ふわふわことばで

心もぽかぽか温かくなることを知り、自分たちでも探してみました。

自分の脈を探して、1分間の脈拍を測定してみました。みんな真剣です。

赤ちゃんの育ち方を知り、実際人形でその重さを体感しました。みんなの生まれた時と同じ体重だよ。大きくなったね。

2月の性に関する指導と合わせて、子供たちにとって、自分の体や育ちについて考える良い機会となりました。授業参観を経て、命について考え、多くの人に関わっていただいて生きていることを知り、そのことに感謝する子供たちに育ってほしいです。

保健委員さんありがとう!

0

美術・図工 絵手紙教室(6年)

今年も星の子会(星子裕子様主宰)の皆様に教えていただき、これまで6年間小学校生活を共にしたランドセルの絵を描き、家族へのメッセージを入れた作品を仕上げました。

お世話になった先生方。

まずは紙をしっかり丸め

自分の決めたアングルで

子どもたちの個性を6名の先生方と星子先生でうまく引き出していただき、完成することができました。形の取り方や色の付け方のなど、細かくアドバイスをいただき、力作が完成しました。

今年は、作業も早く予定より早く終わることができました。出来上がった作品は裏打ちをして、学級掲示や卒業式の掲示に活用します。最後にみんなで記念撮影をして、無事に終えることができました。代表でけんしさんがあいさつし、みんなでお礼を言いました。

7名の皆様、本日はお世話になりました。先生方を紹介します。

星の子会 主宰 星子裕子様

川元はま子様、近延幸子様、小屋ノリ子様             松尾節代様、田中笙子様、富野千代様

本日はありがとうございました。

 

 

 

0

キラキラ かっこいい田代さんからプレゼント

先日、熊日スケッチ展の絵を天水駐在所の田代さんにお送りした記事を掲載していました。

絵のプレゼントを喜んでいただいて、「かっこいい田代」さんから、3年のはくりゅうさんへプレゼントをいただきました。警察の防犯グッズをたくさんプレゼントしてくださり、はくりゅうさんも大喜びでした。

これからも小天小の子供たちには、地域の自然や建物、地域の方など身近なものに目を向け、画材にしてほしいと思いました。

0

美術・図工 小中学校合同作品展

2/3(金)~2/12(日)まで、玉名市博物館こころピアで、玉名荒尾の特別支援学級の子供たちの作品展が開催されました。本校の子供たちの作品も掲示されており、日頃の学習の成果を披露することができました。在籍児童の増加により、作品数が限られていましたが、小天小の子供たちも、作品を出品し、多くの参観者に自慢の作品を見ていただくことができました。全員よく頑張りましたね。

0

学校 学校評価委員会 開催!

学校運営協議会の皆様と学校評価委員の皆様をお迎えして。学校評価委員会を開催しました。

学校長のあいさつの後、学校の実情を説明し、6時間目の授業を参観していただきました。

体育館で、5年のマット運動を見学した後、3年生の社会科、6年生の保健の学習も見学していただきました。タブレットを上手に使った学習の様子に、評価委員会の皆様も感心しておられました。現在の学習の様子をしっかり参観していただくことができました。

その後の意見交換では、児童数の減少についてもご意見が出され、小天小にとっても、天水町にとっても大切な課題であることを感じました。子供たちが、地域の皆さんに関わっていただきながら育つこの小天小の校風は、今後残していきたいものだと思います。

本日はお世話になりました。

0

キラキラ かっこいい田代さんへ 絵の贈呈!

熊日スケッチ展に応募した絵の中で、3年のはくりゅうさんの絵が天賞を受賞しました。今日は題材になっていただいた天水駐在所の田代さんに、はくりゅうさんが描いた絵のコピーを贈呈しました。また、新聞記事と熊日スケッチ展のパンフレットもお届けしました。とても喜んでいただけて良かったです。

はくりゅうさんは、天水駐在所を社会科で見学したとき、この絵を描こうと思ったそうです。駐在所に飾っていただけると嬉しいですね。

最後は、担任のはるな先生も加わって記念撮影をしました。

天水駐在所の田代さんは、いつも天水地区の安全・安心のため、ご尽力してくださっています。そんなお仕事に頑張られる姿が、「かっこいいたしろさん」の絵に結びついたのだと思います。これからも、地域を見守っていただきますようお願いいたします。

0

学校 なわとび大会(3・4年生)

2日(木)の4時間目は、3年生と4年生のなわとび大会が行われました。

体育委員会の進行

準備運動

頑張る3年生!

記録に挑戦4年生!

自分の記録に全員でしっかり挑戦していました。手中して頑張る姿は、さすが中学年でした。

閉会後は、清田先生と井上先生から、子供たちをほめる感想をいただきました。

3年生も4年生もお互いにお礼を言って終わることができました。

 

0

学校 なわとび大会(1・6年)

2日(木)3校時1年生と6年生のなわとび大会が行われました。

体育委員会が進行

みんなで準備運動

まずは1年生から頑張りました。これまでの成果を出せるよう一生懸命頑張る1年生でした。

さすが6年生。時間内にテンポよく跳躍する姿に、たくましさを感じました。持久力と調整力が備わっていました。

最後は、担任の先生方から、頑張りをほめる感想をいただきました。集中して頑張る姿は立派でした。

ちょっとほっこりショット

1年生がペコリ

「よろしくお願いします。」と声といっしょに6年生にあいさつした1年生。6年生もしっかりお世話ができました。最後は、頑張ったねの声掛けもできていました。

0

学校 なわとび大会(2・5年生)

1日(水)は、2・5年生のなわとび大会でした。

体育委員の進行

こおさん・あゆさんで進めてくれました。

準備運動

森山先生のお話

早速、種目に挑戦しました。

練習の成果を発揮!

2年生も5年生も、しっかり記録に挑戦することができました。冷え込む中での行事でしたが、みんなで頑張りました。

ちょっとほっこりショット

こおさんの優しさ

冷えて硬くなったなわが、なかなかとけないので、2年生のためになわをといてくれました。さりげなく行動している姿がとても心温まりました。

 

0

学校 新入学児童体験入学!

24日(火)冷え込む中でしたが、4月から入学される新入学児童の体験入学が行われました。

1年生が一生懸命準備したものをプレゼントしたり、学校の紹介を行ったりしたあと、ゲームでも楽しみました。

その後は、体育館に場所を移して、来年度の登校班ごとに班員の紹介や集合時間・場所の確認等が行われました。

新入学児童のみなさん、4月みなさんのご入学を小天小みんなで待っています!

0

学校 雪の朝です!

本日の登校お世話になりました。大きなトラブルもなく子供たちが登校してきてよかったです。

今朝は冷え込みましたね。明日も冷え込む予報です。ご用心ください。

2時間遅れの登校となり、学校は3時間目から授業を行いました。始まるまでの時間を子供たちは、雪を楽しみました。雪合戦、雪だるまなど、冬を満喫していたようです。下の写真は子供たちの力作です。

0

学校 給食集会

毎年給食週間に合わせて給食集会が行われています。本年度は久しぶりに集まって行う集会を行いました。

校長より

「食」という字は、人を良くすると書くように、自分のためにしっかり食べて成長してほしいと話しました。

給食委員会の発表では、「まごわやさしい」を三択クイズで紹介してくれました。よく頑張っていました。

猿渡先生の話

天水学校給食センターの猿渡栄養教諭より、バランスのよい食事についてお話がありました。また、センターの職員の皆さんの仕事について写真で紹介してくださり、調理の際に心がけておられることも紹介されました。19日(木)は、ちょうど「ふるさとくまさんデー」で宇城地区の献立でした。

お話の内容をとらえた感想が各学年から発表されました。給食委員長のてんとさんから、猿渡先生へお礼の言葉とみんなで書いたメッセージが手渡されました。最後は「みんなで朝ごはん」の歌を歌って集会を終えました。

元気に歌えました。

猿渡先生には、子供たちの給食を食べる様子を見ていただきました。お話をしっかり聞いていたので、今日の小天小の子供たちは、苦手なものにも挑戦し、残さず食べる人が多かったです。小天っ子の素晴らしいところですね。

 

0

学校 児童集会(環境・放送)

18日(水)児童集会が行われました。

【環境委員会】

クイズを交えて仕事紹介

校庭の花に興味を持ってもらう内容、ごみステーションでのごみの出し方、水かけを行う時の水やりの方法など、環境委員会が頑張っていることを伝えてくれました。発表後の感想でも、「校庭の花の種類を調べてみたい。」「水やりをきちんとしたい。」と発表した人がいました。

【放送委員会】

自己紹介と放送日を発表

放送委員会の仕事と放送を聞くときに気を付けてほしいこと、放送を5分前に行うよう心掛けていること等紹介してくれました。最後は全員で「がんばります。」と力強くポーズを決めてくれました。

発表後の感想で、放送を聞く時の態度や時間を守って行動すること等が出されました。

最後の記念撮影は飛び切りの笑顔でした。

環境委員会・放送委員会の皆さん頑張りましたね。

0

笑う どんどやで後期後半スタート!

今年は、JA集荷場近くの田んぼをお借りして、3年ぶりにどんどやを開催していただきました。

神事で、6年生のかんざぶろうさんが参加し、6年のしょうさん、5年のかんたさん、あいかさんがどんどやに点火してくれました。

大きく燃え上がる炎に参加した子供たちからは、歓声も上がりました。初めてどんどやを経験した子供もいたようです。PTA役員の皆様のおかげで、伝統行事を継承することができました。今年こそ、日常に戻る教育活動やPTA活動ができる一年になればいいなと思っています。皆様の無病息災も願いつつ!

ご協力ありがとうございました。

0

キラキラ 熊日学童スケッチ展 最優秀学校賞!

熊日学童スケッチ展 最優秀学校賞!

小天小の多くの子供たちの作品が入賞し、今年は、最優秀学校賞をいただきました。

4年生のゆうだいさん、3年生のはくりゅうさん・いつきさんは、9日(月)に行われた表彰式にも参加しました。

天賞 3年はくりゅうさん地賞 3年 いつきさん

天賞 4年ゆうだいさん

みんなで記念撮影!

県立美術館分館でも、奨励賞までの作品展示が行われ、多くの家族連れが作品を見学に来ていました。故郷を題材にした素晴らしい作品が仕上がっていました。小天小の子供たちも、たくさん入賞し、作品が掲示されていました。ふるさとの良さを上手に画面に表現し、子供らしい作品が仕上がっていて感心しました。

0

学校 後期前半終了!

23日(金)後期前半が終了しました!

当日は冷え込みが厳しかったので、職員室からリモートで集会を行いました。

はじめに、2年のこうたさんと5年のりゅうせいさんが、後期前半の反省と後半に頑張ることを発表しました。

次に、6年の上村りのさんがJA書道展の表彰を受けました。その後校長より、後期前半の子供たちの頑張りを紹介し、冬休みの4つの付き合いについて話をしました。例年行っていますが、あらためて「人・もの・金・時間」と上手に付き合い、冬休みを過ごしてほしいと思いました。

最後に、生徒指導の林野先生と保健の西出先生からもお話があり、終わりの会を終了しました。10日(火)元気な子供たちに会えるのを楽しみにしています。

ご家族・地域の皆さん、冬休みの子供たちを見守っていただきますようお願いいたします。

本年も、さまざまな行事や教育活動にご協力いただきありがとうございました。良い年をお迎えください。

0

学校 児童集会(6年生発表)

今日(21日)は、6年生が発表しました。修学旅行や地域の良さを学んだことを発表とクイズで披露しました。

原爆の悲惨さや出島のこと

草枕交流館や前田家別邸

小天城址と歴史

修学旅行の学びと自分たちで見学してきた内容をクイズ形式でも紹介してくれました。

さすが6年生!堂々とした態度で発表し、下級生も感想で発表のすばらしさをほめていました。

パンフレットづくりも行っているとの発表でした。卒業に向けて、学びをつなげてほしいと思いました。

6年生、頑張りましたね。!

0

鉛筆 水本先生と外国語の授業

今日は、久しぶりに水本先生と外国語の授業をしました。3・4・5年生は外国語活動や外国語科でアルファベットに親しむゲームを行ったり、クリスマスカードづくりを行ったりしました。

1・2年生は、外国語の絵本の読み聞かせをしていただきました。十二支のはじまりのお話で、昨日井上先生が給食の時間に読み聞かせをしてくださっていた内容だったので、子供たちにとってもわかりやすかったです。お忙しい中子供たちのためにいつもご協力いただいている水本先生に感謝です。

また、本日は、頑張っている子供たちのために水本オレンジガーデンで栽培されているおみかんをいただきました。うれしいクリスマスプレゼントになりました。水本先生ありがとうございました。

0

遠足 小天東小を探検しよう!(1・2年生)

1・2年生が、生活科で旧小天東小へ探検に出かけました。校区を知る良い機会となりました。

旧小天東小に到着!

校舎の壁のレリーフ眺めたり、解体されたプールを見学しました。プールの跡地には、閉校時の小天東小の子供たちのメッセージが残されていました。

旧ランチルーム前で!

たくさんの落ち葉を使って、投げ上げたり、寝転がったりして、落ち葉の感触を楽しみました。

眺めの良い場所でみんなで記念写真を撮りました。

とても楽しい探検ができました。

東校区にも素敵なところがいっぱいでした。

0

キラキラ 登り旗の贈呈式

玉名市地域警察連絡協議会天水支部から、昨年9月に応募していた交通安全標語のコンクール優秀作品の二人に登り旗と記念品の贈呈式がありました。昨年のゆいさんに引き続きの表彰となりました。

しんごうを まもっていのちも まもろうよ

      りつきさん(2年時の作品)

あぶないぞ 日ごろの道でも ごようじん

      れみさん(3年時の作品)

吉田支部長さんと天水駐在所の田代さんが来校され、校長室で、贈呈式が行われました。

贈呈式の後、標語に込めた気持ちをインタビューされ、二人ともしっかりと自分の気持ちを伝えることができました。

れみさんは、「慣れた道でも日頃から用心しておくことが大切だと伝えたかった。」と話し、りつきさんは「信号を守らずに 事故にあっていることもあるので、信号を守ることで命をまもってほしいと思った。」と、話してくれました。

二人の登り旗は、来週から学校近くの歩道に掲示します。通過されるときに御覧ください。

0

学校 持久走大会 がんばりました!

15日(木)天水中学校のグラウンドで持久走大会を行いました。今年一番の冷え込みとなり、朝は冷え込みましたが、だんだん日が昇ってくると、風があまりなく持久走大会を無事に終えることができました。

低学年スタート!張り切って走りました。

中学年スタート!アクシデントにも負けず走り切りました。

高学年スタート!ペース配分を考え完走しました!

どの学年も、朝のランニングや体育の時間に積み重ねた練習の成果が表れていました。当日のおうちの方々の応援がさらにパワーとなって、自己ベストを出した子供たちも多くいました。小天っ子の走り、かっこよったです。

保護者の皆様の応援ありがとうございました。また、PTA役員の皆様には、朝早くからコースの整備等お世話になりました。

天水中学校には、事前のグラウンド整備や草刈り、コースのライン引きなど、たくさんお手伝いいただきました。ありがとうございました。

  保護者の皆様へ    天水中学校の皆様へ

それぞれに感謝の気持ちを表しました。皆さんのおかげで、無事大会を終えることができました。

0

サッカーボールをいただきました!

 ロアッソ熊本と熊本トヨタ自動車(株)との共同の地域貢献活動「1ゴールアシスト5(子どもたちがスポーツで健康になることを目的として、1ゴールにつきサッカーボール5球を県内の小学校へプレゼント)」により、本校にはサッカーボール3球を寄贈いただきました。学校での子どもたちの活動で活用していきたいと思います。ありがとうございました。

0

グループ 支館対抗駅伝 開催!

4日(日)桃田運動公園で、玉名市支館対抗駅伝大会が開催されました。本校から、6年生のしょうさんとりんさんが小学生代表で参加しました。

当日は、朝に雨が降り、競技中も小雨のある天気でしたが、2人は、小天支館の代表としてアップダウンの多いコースを懸命に走ってタスキをつないでくれました。

二人の頑張りで、小天支館のたすきも無事アンカーまでわたり、感想することができました。頑張ったね、しょうさん・りんさん!

 

0

学校 授業参観ありがとうございました!

2日(金)冷え込む中でしたが、多くの保護者の皆様に参観いただきありがとうございました。

学習の様子を紹介します。

【1年生】

本の音読や国語の音読劇を発表しました。

【2年生】

国語の音読劇や音楽の演奏を発表しました。

【なかよし】

がんばった国語の学習!

【3年生】

児童集会や学習成果を披露しました。

【4年生】

総合の「福祉体験」を中心に発表し、ご覧いただきました。おうちの方から感想も言っていただきました。

【5年生】

音楽の合奏・合唱を披露し、国語でまとめた意見文を各グループごとに発表しました。

【6年生】

おうちの人とも一緒に職業について調べ学習を行い、理解を深めました。将来について考えました。

各学級で、子供たちの様子を見ていただきました。4月と比べて、心も体も成長しています。

お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。

0

学校 人権集会

30日(水)校内人権集会を行いました。今年も、「3密」を避けるため、2時間に分けて行いました。

今年は、1~3年までの低学年と4~6年までの高学年に分かれて集会を行いました。

【低学年】2校時

はじめに校長から「ええところ」の絵本の読み聞かせを行い、自分や友達のいい所をたくさん知ってほしいというお話をしました。

3年生が進行しました。

1年生「くまくんはひとりぼっち」の学習を通して

学んだことを全員で発表しました。

2年生「ぼくのランドセル」の学習を通して

みれいさんとゆづきさんが代表で発表しました。

3年生「もやもや書き」の学習を通して

学んだことを全員で発表しました。

 

発表をしっかり聞いて、感想を発表しました。教室では返しの手紙も書きました。

小天小人権宣言

植野先生のお話を聞きました。

3年生が上級生としていい姿を見せてくれました。

【高学年】5校時

はじめに校長から、人権について触れ、高学年に学習内容について話しました。さだまさしの「いのちの理由」を紹介しました。幸せになるために誰が生きていることを考え、自分も友だちも大切に過ごし、いじめや差別を小天小からなくしてほしいと話しました。

進行は、企画委員会の6名で頑張りました。

4年生「手でふかれんならつらでふけ」の学習から

学んだことを代表で発表しました。

5年生「差別と向き合って」の学習を通して

自分たちの生活を振り返り、代表が発表しました。

6年生「字を覚えて夕日が美しい」の学習を通して

学んだことをもとに自分の思いを代表が発表しました。卒業に向けた気持ちも発表しました。

各学年の発表をしっかり聞いて多くの人が感想を持ちました。

小天小人権宣言

清田先生のお話を聞きました。

どの学年部も、人権についてしっかり考え自分たちを振り返る時間になりました。思いやりの心を忘れず、人を大切にする小天っ子に成長してほしいです。

0

ハート 募金のご協力ありがとうございました!

小天小学校で、募金活動を行いました。

赤い羽根共同募金に10828円

ユニセフ学校募金に10793円

集まりました。

多くのご協力のおかげで、町のみんなや、世界の子供たちのために役立てることができます。

ご協力ありがとうございました。

0

重要 避難訓練(火災)

天水分署の3名の方をお迎えして、業間に火災避難訓練を行いました。乾燥注意報も出される季節となり、子供たちにも火災についての理解を深めるため実施しました。消防士さんからは、まず煙について教えていただき、煙は、1秒間に3~5m上がっていくので、下に逃げる。壁沿いに逃げる、ハンカチ等で口を覆って逃げることを教えていただきました。今回は理科室が火元でしたが、いつどこで起こっても対応できるよう、知っておくことも大切です。全国の火災発生は、15分に1件の割合で起こっているそうです。タバコ・コンロ・火遊びの順で発生していることも教えていただきましたので、ご家庭でも本日の訓練をきっかけに、火災の怖さや家での対応についてお話しいただけると助かります。皆様もご用心ください。

0