今日の給食
校内研修
朝から、本年度の研究テーマについて話し合いました。研究主任の提案を受けて、協議をしました。会場は広いスペースが確保できる音楽室。窓を開けて、間隔をとって、マスクを着用して、50分の短時間で終了しました。その後は、それぞれの教室等で各自の業務に取り組んでいます。
草取り2
支援員の先生、学童の先生方と学童の子供たちの草取り風景です。画像は密集しているように見えますが、マスクを着用して、互いに間隔をとって草取りをされています。
給食センターからの食育便りを、「学校からのおたより」の部屋にアップしています。「休校中に作ってみませんか~パリパリチーズ焼き~」の紹介が載っています。ご確認ください。
草刈りとなわとび2
朝から先生が草刈りをしていましたので、その画像をアップしました。学童にきているこどもたちも、学童の先生方や支援員の先生方と一緒に運動場や花壇などの草とりをしてくれています。なわとび2をアップしています。やってみましょう。
藤棚と動画のお知らせ
藤棚の画像です。校歌と風景(ドローン撮影)の上になわとびの動画をアップしています。ご覧ください。
草刈り
ばたばたしていて更新ができませんでした。申し訳ありませんが、私の草刈りでお許しください。
学習支援番組
先週16日の木曜日に熊本市教育委員会とNHK及び民放各社による学習支援番組の紹介しましたが、いよいよ本日から放送が開始されます。番組表の詳細は、熊本市教育センターのホームページに掲載されています。
サブチャンネルへの切り替えについて
(1)電子番組表からサブチャンネルを選択する方法
①リモコンの「番組表」を選択
②カーソルで番組を選択
(2)メインチャンネルから切り替える方法
①地上波のテレビ局を選局する。
②リモコンのチャンネル上下ボタンの上側(▲)を押す。
(3)その他 チャンネル番号3桁を直接入力する方法などがあります。テレビの機種によって異なりますテレビの取り扱い説明書をご確認ください。
待ってます
どの教室も、5月7日の学校再開に備えて、きれいに整理されていました。1年生教室には、小学校に入学して初めて描いた絵が掲示されていました。5月7日の学校再開で、みんなと会えるのを絵も楽しみにしているようです。
お知らせ)昨日、学習支援テレビ番「くまもっと まなびたいム」のことをお伝えしましたが、「サブチャンネル」で放送されるそうです。チャンネルは042だそうです。詳細が分かりましたら、再度お知らせします。
学習支援番組(熊日新聞記事より)
本日の熊日新聞24面に、熊本市が3月2日からの休校に伴い学習ができていない内容を中心に番組を通して”授業”をする、学習支援のために制作した番組を民放テレビが放映するという情報が掲載されていました。放送局と時間は以下の通りです。
放映期間は20~24日、27日、28日
番組名は「くまもっと まなびたいム」
小学校低学年 RKK(10時25分~10時54分)
小学校中学年 TKU(16時~16時55分)
小学校高学年 KAB(15時45分~16時40分)
中学生 KKT(15時50分~16時50分)
小中学生 NHK(18時10分~18時59分の間の5分間)
本日より日々の様子等をお伝えします。
できるかぎり、休み中は学校からの情報をお届けしたいと思います。職員は、休業期間中、課題作りや5月7日の学校再開に向けての授業準備、研修等を進めています。画像は、昨日、職員室後方のテーブルで授業作り等を行っている様子です。
本日のメニュー
本日より、部屋の名前の通り「今日の給食」を紹介していきます。学校の様子については、学校生活の部屋をご覧ください。
メニューは、ポークカレー、ほうれん草とツナのサラダ、ゼリー、672㎉ タンパク質21.5g
今日は、1年生の給食の様子もアップしました。
入学式
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、関係者のみでの入学式となりましたが、無事終了することができました。18名の1年生の健やかな成長のため、学校・家庭・地域が一体となって、頑張っていきましょう。
画像は、入場、校長式辞を聞く1年生、式後の集合写真撮影、体育館での保護者説明、保護者説明の時間での1年生教室明日よりこの部屋は「今日の給食」として、元通りに給食の画像をアップします。学校の様子については、学校生活の部屋をご覧ください。
令和2年度スタート
待ちに待った学校再開、そして令和2年度のスタートの日。今日は、朝から新しい友達との出会い、新しく来られた先生方との出会いの式に続き、令和2年度前期始業式を行いました。
担任発表では、例年なら歓声が響く場面ですが、子どもたちは、大きな声を出してはいけないと思っていたのか、例年と違って静かな担任紹介でした。
教室では、新しい教科書を受け取り、担任の先生の思いを静かに聴く子どもたちの様子が見られました。明日は、入学式で2~6年生までは指定休業日となりますが、10日(金)からは1年生も含め、全児童が登校するのを楽しみにしています。また、10日(金)からは給食がスタートしますので、HPは臨時休校前に戻し、今日の給食の部屋には「給食の画像」を、学校生活の部屋には「授業の様子等」を1日1つのペースで無理なくアップしていきます。
画像は、新しい先生との出会いの式(就任式)と新しい教科書を受け取った3年生の様子です。
桜満開
運動場の桜と大津山の画像です。もう一つは、土曜日の帰りに撮影した玉名市石貫(いしぬき)の桜です。
マスクカバー
本校職員が、マスクカバーを作成しました。紙マスクを覆うことができるカバーです。
これを使えば、紙マスクを「使い捨て」にせず、数回は使えるかもしれません。
画像をご覧ください。作り方については、橋本にお尋ねください。
クリーニングのカバーを使った手作りマスク
新型コロナウイルス感染拡大防止に必要なマスク。品薄の状況が続いています。インフルエンザの感染拡大防止のために学校で準備していたマスクもなくなってきています。
この春休み期間を利用して、お子様と一緒にマスクの準備をしていただければありがたいです。昨日、何かに使えないかと思って、とっておいたクリーニングのカバーを使って、マスクを試作してみました。今朝、2人の職員にも作ってもらい、はめ心地などを確認してもらいました。
作り方は、学校からのおたよりの部屋にアップします。
画像)
左はキッチンペーパーで作ったマスクを、右はクリーニングのカバーで作ったマスクをつけています。
退任式
雨の中での登校となりましたが、子どもたちと一緒に4名の先生方とのお別れをすることができました。ありがとうございました。
4名の先生方からは、「南関町が大好き」という言葉と保護者・地域の皆様へのお礼のメッセージもいただきました。4名の先生方のご健勝とご活躍をお祈り申し上げます。
挨拶文を「学校からのおたより」にアップしています。
卒業証書授与式
本日、無事卒業証書授与式を挙行することができました。感染拡大防止のため、卒業生と保護者・学校関係者だけでの卒業式でしたが、「最少人数で最高の思い出になる卒業式」をテーマに全職員で準備を進めてきました。卒業生24名の健康と今後益々の活躍を祈ります。画像は、体育館壁面の飾りと卒業式の様子です。
修了式
春休み前までの臨時休業期間中は、毎日ホームページを更新する予定でしたが、19日(金)は更新できませんでした。お詫び申し上げます。
今日は、朝、始業前から行った卒業式の練習と1時間目に行った修了式の様子をアップします。修了式では、全員マスクを着用し、体育館いっぱいに広がり、2階の窓と出入り口を開け換気をして実施しました。
17日目(職員の1日)
今日は、職員の様子をお伝えします。
8:20~8:35まで朝会 9:00~12:05研修と職員会議
休憩後 12:50~16:50 年度末事務・年度始め対応準備その他諸々
画像は、午前中に行った不祥事防止研修の様子です。
画像は、事例をもとにした研修の後、飲酒後にアルコールが分解するまでの時間やアルコール依存症に関するアプリを使っている様子です。
使用したアプリは
飲酒後、アルコールが分解するまでの時間に関するアプリは、「東海電子」で検索
アルコール依存症に関するアプリは、「アルコール依存症チェック」で検索
サイト名は「アルコール依存症治療ナビ」です。
臨時休校16日目
昨日の臨時登校では、各担任が臨時休校中の子どもたちの様子について話を聞き、さらに延長となった休校期間の生活等について話をしたところです。引き続きご家庭のご協力をよろしくお願いします。何かあれば、ご相談ください。子どもたちと会える23日(月)を楽しみにしています。
画像は、えさを食べた後、ゆっくり休んでいるうさぎさんです。いきいき村さんより野菜の葉っぱをいただきました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 唐津 智彦
運用担当者
教諭 西村 隆二
〒861-0803
熊本県玉名郡南関町関町188 南関町立南関第一小学校
TEL:0968-53-0009
FAX:0968-53-0086
E-mail:
URL:
http://es.higo.ed.jp/nankan1e/