今日の給食

1月24日の給食

今日のメニューは、セルフおにぎり、味噌汁、めざし、つけもの、牛乳です。

学校給食は、明治23年、山形県鶴岡市の忠愛小学校で、学校にお弁当を持ってくることができない子どもたちにお昼ご飯を無償で用意したことが起源だとされています。今日は昔の給食の一般的な献立です。はじまりの給食ということで質素ですが、栄養はあります。とてもおいしくいただきました。541キロカロリーで、1月のメニューの中で最も低カロリーですが、タンパク質はたっぷり22.8グラムとれています。日ごろの有り難さとともに味わいました。

1月21日の給食

今日のメニューは、いりこなめし、じゃがいものそぼろ煮、南関揚げの酢の物、牛乳です。

今日はじゃがいもを使った煮物です。45㎏ものじゃがいもを使ったそうです。じゃがいもの芽には、「ソラニン」という毒があるので、ていねいにむいて、とりのぞいていただきました。給食センターのには、皮をむく部屋があり、そこは水しかでなくて、とても寒いそうです。その部屋で45㎏ものじゃがいもを手作業でむくと、1時間30分かかるそうです。とても大変な作業です。私たちが給食をいただくまでには、調理員さん・配達員さんなどの様々なかたが一生懸命かかわってくださって、食べることが出来ています。しかも私たちの心と体の成長を考えた栄養たっぷりの給食です。1月24日は給食記念日です。食べ物のいのちや給食にかかわる人たちへの感謝の気持ちを忘れず、いただきたいと思います。

1月20日の給食

今日のメニューは、きのこと白菜のスープ、チャプチェ、きなこ豆、麦ご飯、牛乳です。

きのこのスープには、えのきたけときくらげがはいっていました。えのきたけは、きのこの中でも特に疲れを回復する効果があるそうです。今日の給食みたいに、スープや鍋などのいろいろな料理にいれていただきたいですね。チャプチェは韓国料理です。きなこ豆は大豆を揚げて、きなこと砂糖で味付けしてあり、おやつみたいでとってもおいしかったです。大豆なのに衣をつけて揚げることで、柔らかくなっていました。今日も残さずおいしくいただきました。給食センターのみなさん、いつもおいしい給食をありがとうございます。

1月19日の給食

今日のメニューは、コッペパン、冬野菜の具だくさん豆乳チャウダー、鶏の唐揚げ、ポテトサラダ、牛乳です。

今日は、中学校1年生のリクエスト給食です。中学1年生は栄養素についてより詳しく学習し、その後に給食の献立を考えてくれたそうです。今日の献立のポイントは、①みんな好きな唐揚げをいれた②豆乳チャウダーは体をあたためるために・冬の旬の野菜をいれたの2点だそうです。寒い冬にぴったりの献立ですね。ちなみに冬野菜は、「はくさい」と「だいこん」が入っていましたよ。どちらも南関町産です。次回のリクエスト給食は28日に南関四小の子ども達が考えてくれた献立で、苦手な人が多い「なす」をつかった献立だそうです。とっても楽しみです。

1月18日の給食

今日の献立は、つなひきよいしょ、おひめさん団子汁、うまかコロッケ、こぶづけ、牛乳です。

「つなひきよいしょ」は、権現山と不動岩の民話が由来のメニューです。権現山と不動岩は義理の兄弟でした。自分の息子の不動岩にはおいしい小豆を食べさせ、引き取った子どもの権現山には食べにくい大豆を食べさせていました。ある日、つなひきで、力くらべをさせたところ、かわいがっていた不動岩が負けてしまったという話です。この話は、食べやすく、おいしいものばかり食べていては、強い体や心が育たないということを教えてくれています。今日の給食も、残さず食べて、豆の力をからだにとりいれたいと思います。おひめさん団子汁は、いもを練り込んだ団子をいれた汁物です。団子がお姫様の肌のようにやわらかくなることから名付けられました。両方ともとってもおいしかったです。ぜひ家庭でも作ってみてください。

1月17日の給食

今日のメニューは、たまごスープ、魚のバター焼き、サラダ、麦ご飯、牛乳です。

今日は、南関四小6年生のリクエスト給食です。6年生では家庭科の授業で1食分の食事を考える学習をしました。その学習を生かして、給食の献立を考えられたそうです。献立のポイントとしては、①野菜が苦手な人も食べやすいようにみんなが好きなものを選んだ②旬の野菜を入れて、冬という季節を感じてほしいの2点です。冬が旬のさけを取り入れ、野菜をスープ、サラダだけでなく、バター焼きにもいれてあります。次回はあさっての中学1年生のリクエスト給食です。栄養のバランスを考えることはもちろんですが、どのような視点で献立をたてられたのかとても楽しみです。

1月14日の給食

今日のメニューのフライは、今が旬の「ぶり」でした。寒中にとれたものは「寒ぶり」とよばれ、あぶらがのっておいしいです。あぶらが多い魚なので、「あぶら」の「あ」がとれて、「ぶら」が「ぶり」になったといわれています。側面の黄色い尾びれが特徴の魚です。「ぶり大根」という料理があるように、大根と相性がいいことがしられています。

1月13日の給食

今日のメニューは、雑煮、ごはん、きんとん、紅白なます、牛乳です。

1月11日は、鏡開きでした。鏡開きは、昔武士がいた時代、お正月にお供えした鏡餅をさげ、木槌などで小さく割って食べることで、神様の力をいただき、家族が健康で災いなく過ごせるようにと願った行事です。南関町小中学校のみなさんの健康を願い、雑煮をつくっていただきました。残さずいただきたいと思います。

1月12日の給食

今日のメニューは、ひのくにパン、ミネストローネ、魚のパン粉焼き、あれかけだご、牛乳です。

今日は、ミネストローネです。イタリアの家庭料理として昔から食べられていた料理です。ミネストローネの具は季節や家庭によって違い、野菜やベーコンの他にも、家庭によってはパスタや米をいれたりもするそうです。野菜がたくさんとれるスープなので、残さず食べて強い体をつくり、病気を予防したいと思います。

12月24日の給食

今日のメニューは、チキンカレー、チョレギサラダ、クリスマスデザート、牛乳です。

今日は今年最後の給食です。クリスマス・イブということで、セレクト給食にしていただき、クリスマスケーキをロールケーキ、いちごのショートケーキ、チョコレートケーキの3種類のケーキから1つ選んだケーキが味わえました。世界ではいろいろなクリスマスケーキがあります。ドイツでは、パンに干しぶどうやナッツなどを混ぜて焼き、砂糖をかけたシュトーレンというケーキを食べる習慣があります。見た目がトンネルに似ているところから、ドイツ語で「坑道」という意味の「シュトレン」と名付けられたそうです。日本では年末年始にいろいろな行事食があり、おせちや七草がゆもそれらの一つです。いろいろな願いをこめていただいてみましょう。