今日の給食

3月10日の給食

今日のメニューは、たまごスープ、とりのからあげ、ブロッコリーとツナのサラダ、みかん、牛乳です。

今日は、中学1年生のリクエスト給食です。献立のポイントは、「主食・主菜・副菜と汁物のバランスをよくし、旬のくだもの(みかん)をいれた。」ということでした。免疫機能をアップさせる、ビタミンCがたっぷりとれますね。栄養のバランスがよくとれた献立ですが、サラダに熊本県産のトマトをいれることで、”地産地消”にも配慮されているそうです。中学1年生のみなさん、ありがとうございました。

3月9日の給食

今日のメニューは、ミルクパン、ラビオリスープ、魚のピカタ、デコポンサラダ、牛乳です。

今日はピカタでした。ピカタはイタリアから伝わった料理を日本でアレンジした西洋料理だそうです。豚肉ですることが多いのですが、今日は魚でした。魚に塩で味をつけて、小麦粉をふってから、卵をつけて焼いた料理でした。小麦粉にカレー粉がはいったカレー味でした。とってもおいしかったです。

3月8日の給食

今日のメニューは、赤飯、節そうめん汁、レンコンつくね、みそドレッシングサラダ、牛乳です。

今日は少し早いですが、卒業のお祝い料理ということで、赤飯をつくっていただきました。昔からお祝い料理として食べられてきた赤飯ですが、「ささげ」や「あずき」などの赤い豆が使われるそうです。昔から悪いことを良い方向へ持って行く魔除けの力があるといわれ、特別な日や人生の節目に幸せを願って食べられていました。今日はあずき赤飯でした。卒業するみんなの幸せを願って作っていただきました。

3月7日の給食

今日のメニューは、たけのこのすまし汁、なすの肉味噌、わけぎの酢味噌あえ、ごはん、牛乳です。

 今日はJA玉名からいただいた”なす”をつかった料理で、田楽を作っていただきました。なすは夏が旬ですが、南関町では冬でもとれるそうです。生産者の人に感謝していただきました。なすはたくさん仲間がいます。トマトやじゃがいも、ピーマンなどです。どれもナス科の仲間です。どれも太陽に光から身を守るために、かたい皮で覆われているのが特徴です。

3月4日の給食

今日のメニューは、マーボー大根、ぎょうざ、さつまいもと大豆のごまがらめ、牛乳です。

今日は中華料理のぎょうざです。第二次世界大戦後に中国から引き上げた日本人が作り始めたといわれています。日本では焼きぎょうざが多いですが、中国ではぎょうざをゆでて食べる「水ぎょうざ」が多いそうです。水ぎょうざは主菜ではなく主食となるため、ごはんとぎょうざという組みあわせで食べることはあまりないそうです。

3月3日の給食

今日は、ひなまつりの日、明日の卒業式をひかえた中学生最後の給食ということで、お祝い料理の南関あげのちらしずしと菜の花をつかった和え物をつくっていただきました。

そして、JA玉名よりいただいた味噌をつかった味噌汁です。玉名地域でとれたねぎ、たまねぎ、だいこん、にんじんの具だくさん味噌汁です。それから、信田です。これは油揚げを用いた料理に使うことばです。 袋状に開いてミンチや野菜をいれ、甘辛く煮て味つけしてありました。とってもおいしかったです。

3月2日の給食

今日のメニューは、テーブルロール、コンソメスープ、魚のラタトゥイユ添え、牛乳です。

今日はフランス料理の家庭料理「ラタトゥイユ」です。見た目はカラフルで綺麗ですが、「粗末な料理」という意味だそうです。わけは、オリーブオイルでなすなどの野菜を炒め、野菜から出た水分で煮るだけの簡単な料理だからだそうです。前菜や付け合わせとして使用されます。今日は魚のソースとしてつかわれました。

3月1日の給食

今日のメニューは、カツカレー、ミモザサラダ、牛乳です。

今日はカツカレーです。ごはんの上にカツをのせて、カレーを少しずつかけながらいただきました。また、今日のサラダの「ミモザ」はこの花です。

春に咲く黄色の小さな花です。サラダでは、炒り卵でミモザの花を表現されています。ミモザの花言葉は「思いやり」です。心を穏やかにさせるには、思いやりを持つことが大事です。

2月28日の給食

今日のメニューは、ポトフ、春巻き、海藻サラダ、ご飯、牛乳です。

今日は南関1小の6年生のリクエスト給食です。献立のポイントとしては、①春の食材を使ったこと②栄養バランスを考えたときに、無機質を入れるのが難しかったけど、今までのの給食を参考に、海藻サラダをいれたことの2点で、栄養バランスをしっかり考えたメニューです。明日から3月ということで、給食の食材も冬から春にかわりつつあるそうです。春巻きにタマネギ・キャベツ・じゃがいもなどの春にとれる野菜をつかったそうです。次回のリクエスト給食は3月10日です。

 

2月25日の給食

今日のメニューは、じゃがいものうま煮、レンコンチップス、いりこと大豆のかりんとう、麦ご飯、牛乳です。

今日はレンコンをうすくきり、油で揚げたチップスです。レンコンは蓮の花の茎の部分になります。茎といっても地下にあり、収穫するときは、沼地に入って腰まで水につかりながら掘ります。熊本県では宇城市・熊本市・八代地域が産地で、毎年たくさんレンコンが収穫されます。かぜなど病気を防ぐはたらきがあります。