ブログ

令和6年度ブログ

持久走頑張りカード

13日に持久走大会を行いました。それぞれ本番に向けて続けて長く走る練習をしてきました。その頑張りの足跡が、今現在廊下に掲示してあります。これからますます寒くなっていきます。風に負けない強い体づくりと体を温めるためにも続けて長く走ることをやってほしいと思っています。全部満タンになったら張り重ねていきます。高学年は九州一周。中学年は熊本県一周。低学年は山都町一周のカードです。今後もこのカードが増えていくことでしょう。

0

友達へのメッセージ(かしこく委員会)

本校には、3つの委員会があります。かしこく委員会、たくましく委員会、やさしく委員会の3つです。

そのうちの「かしこく委員会」主催で、友達へのメッセージ交換を行いました。1人が1人にあてて、うれしかったことやその人のすごいなと思うところなど、もらった人が元気になるメッセージです。

読んでるこちらも元気をもらえるメッセージです。

0

学習発表会がんばりました!

 24日(日)、山都町のSDGs事業の一環として、朝から「山都でしか」さんに来ていただき、かまどでご飯を炊き、昼食時には自分でおにぎりを作っていただきました。おにぎりがおいしく、いつもよりたくさん食べた子どもたちでした。具材の梅は山都でしかさんの手作りのものでした。

 その後、体育館で学習発表会。1・2年は国語教材から音読劇「くじらぐも」、3・4年は山都町の名産品紹介等を勧善懲悪のストーリーに絡めた時代劇「水戸黄門」、5・6年は英語劇「MOMOTAROU(桃太郎)」。どの学年も日頃の学習成果を生かし、楽しい発表となりました。

0

22日1・2年生児童集会で発表!

本日の児童集会は、1・2年生の発表でした。午前中には、ホールで発表の練習をとても大きな声で頑張っていました。1年生は、こぶたの詩の群読発表。かわいらしい詩で、手にはこぶたのペープサートを持っての発表でした。2年生は、国語教材「お手紙」の音読。頭にはそれぞれの役のお面をかぶり、登場人物の気持ちの伝わってくる上手な音読でした。途中で担任の先生も登場しました。上級生からは、大きな声でとてもよかった等、何人も感想を伝えていました。1年生からもそれに対する喜びの感想の発表がありました。

0

10月22日(火)の運動場

 今朝は、思いの外フンは少なく、場所も運動場北側に移動。鹿の行動の様子が季節によって変わることが想像できます。

 運動場の端には、ウリボウ(子イノシシ)が掘ってえさを探したような跡がありました。3箇所、侵入口がありますが、まだ修理をする時間の余裕がありません。決まった侵入口があって、塞いでも壊して入ってきます。

0