学校生活
最後の学習発表会でした。(6年生)
11月9日(土)学習発表会がありました。6年生は、小学校最後の学習発表会で「平和の少女像」を発表しました。修学旅行の平和学習で語り部さんから聞いた「平凡な生活(当たり前の生活)を送れることは幸せなこと」という言葉を今の自分たちの暮らしに照らし合わせ、そして戦争の悲惨さをみんなに訴えようとみんなで取り組みました。劇は、放課後の自分たちの活動から、夏休みの学校キャンプでの肝試し会の出来事、そこから戦争の時代へタイムスリップ。そこで見た、戦争で死んでいく友達、戦争の悲惨さそして友の大切さ。今まで当たり前のように過ごした生活がどんなに幸せなことなのかを、戦争のない世界がどんなに大切なのかを演技しました。今年はいろんな行事で練習時間がとれず少ない時間でしたが、子どもたちよく頑張り、見ている人平和を訴えることができたのではないかと思います。6年生も後4ヶ月で卒業を迎えます。それに向けてもっともっと成長ができるように頑張っていきます。
すばらしかった、琴の演奏
先日の南阿蘇村文化祭の11月2日のステージ発表で、中松小学校の放課後子供教室に参加している中の1,2,3年生10名が琴の演奏を披露しました。演奏した曲は、「夕焼けこやえ」「一番星みつけた」「お月さま」の3曲です。琴の練習は7月から毎週木曜日に行っていました。琴の音色は本当に美しく、息のぴったりあった演奏でした。子どもた ちの演奏の途中から、演奏に合わせてお客さんから歌声があり、会場は あたたかい雰囲気に包まれました。
これまで、学校での練習には参加していましたが、残念ながら当日参加できなかった子どもたちもいましたが、ふだんでは体験することのできない素敵な琴の演奏でした。みんな、よくがんばりました。感動しました。
今年もたくさんの餅米がとれました!
10月31日(木)5・6校時に5・6年生と保護者の方々と稲刈りをしました。稲が穂を垂れていました。5・6年生と保護者の方と一緒に稲刈り。5年生は最初は慣れない手つきで刈っていましたが、慣れてくると次から次へと刈ることができました。6年生は、昨年も行ったので、次から次へと買っていきました。今年は約500kgの餅米を収穫しました。今年も、来年もたくさんの餅米が育つようにと、みんなで切断した稲を蒔きました。なお、この餅米は、赤飯にして中松のお年寄りに11月末に配る予定です。なおその後、餅米はマリ共和国への救済米として送ります。
南阿蘇村防災教育合同学習会がありました。
10月29日に南阿蘇の小学校6年生が全員集まり防災教育合同学習会がありました。役場に集合して、地震で崩落した阿蘇大橋周辺の現状を見に行きました。役場の職員の方が、阿蘇大橋について、橋は交通の要だったこと、それがなくなったら向こう側まで行くのに時間がかかったこと、崩れた山は大きな石があっちこっちにあり、いつ落ちてきてもおかしくないような状態だったので、大型重機を遠隔操縦しながら石や倒木を取り除いたことなど話されました。また、道路の中央線が切れて約1mぐらいずれているのを見て子どもたちは驚き、地震の怖さを実感したようでした。そのあと役場に帰ってグループごとに、見学しての感想、これから備えておくべきことを話し合いました。どの班も、活発に意見が出ました。各班の代表として3つの班が発表しました。
防災について学ぶことができた学習会でした。
芸術の秋 3年生キラリ集会で合奏
10月18日(金)の業間、キラリ集会を行いました。今回は、3年生が日々の学習の成果を発表しました。内容は、国語「秋の楽しみ」でまとめた「今年の秋は○○の秋にしたい」の発表と、音楽「ゆかいな木きん」の合奏です。「実りの秋」「スポーツの秋」「食欲の秋」など一人一人が思いをこめた発表をしました。合奏では、リコーダー・けんばんハーモニカ・木琴・カスタネットの楽器に分かれ、歌も歌いながら素敵な音色を響かせてくれました。3年生の息の合った演奏に、とても感動しました。1~6年生は発表を聞いて、感想をたくさん発表してくれました。3年生の発表で「芸術の秋」を感じるひとときを過ごすことができました。
実りの秋 3・4年生いもほりへ
10月16日(水)に3・4年生でいも掘りを行いました。1学期にいもの苗植えを行い、草取りをしながらいも畑の様子を見守ってきました。畑を管理してくださった地域のKさんのご協力、本田先生のご指導の下、今年もたくさんのいもを収穫することができました。今年は、3種類のいもを植えました。「安納芋」「紅はるか」「シルクスイート」です。天候不順の影響もあり、いもが小ぶりでしたが、子どもたちは自分たちで育てたいもの収穫を楽しみました。収穫した後は、自分の好きないもをひとつひとつ慎重に選んで袋いっぱいに持ち帰りました。秋の旬の食べ物を収穫して食べられる貴重な経験をすることができました。秋の旬の食べ物はおいしい物ばかりですので、いも以外の食べ物もおいしくいただきたいですね。
ぶどうがり楽しかった・美味しかったです!
10月15日(火)、本校に在籍する児童の祖父母の方のご厚意でぶどうがりを体験させていただきました。中には初めてぶどう狩りを経験した子もおり、はさみでぶどうの蔓をパチリと切ってぶどうを手にすると大喜び!「ふくろに入るしこ、取って入れていいよ~」と言われ、袋いっぱい取って入れていた子どもたちした。教育会長もご夫婦でお手伝いに来てくださいました。本当にありがとうございました^^!
〈感想を紹介します!〉●きのうは、いっぱいぶどうを食べました。そして、今日も食べました。なんでかというとおいしいからです。こんなにしんせんってことは、大事に育てているんだと思います。●帰ってぶどを食べたらとてもおしかったです。夜にぶどうジュースをのみました。さとうを使わなかったけど、とてもあまかったです。
童謡サロン&パントマイムがありました!
兵庫県震災復興研究センターが熊本地震を機に南阿蘇村で毎年実施している童謡サロン&パントマイムが10月4日(金)に行われました。最初は、童謡「虫の声」に合わせて、何人かの子どもたちが前に出て楽器を演奏し虫の鳴き声を表現しました。後半は、「宇宙からの贈り物」というパントマイム。ナレーションや登場人物の発言もない物語。子どもたちは、役者の方の演技や表情を見ながら何が起こっているのか想像し、子どもたちも物語に引き込まれているようでした。
(児童の感想より)●ぼくは、虫の声がなる楽器をいっぱい知りました。ちりんちりんとかしゅらんしゅらんという音がぼくの耳では、いっぱいの虫の声が聞こえてきました。●なんにも声をだしていないのに楽しいパントマイムができてすごいなあと思いました。いろいろしていることがほんとうのようにみえてびっくりしました。
通潤橋から学ぶ!社会科見学旅行
4年生は先週3日に社会科見学旅行で通潤橋に行ってきました。天気が心配でしたが、円形分水を見学するとき、通潤橋を見学するとき、お弁当を食べるとき、そよかぜパークで遊ぶときには、雨は降らず、充実した見学をすることができました。そしてボランティアガイドの方、通潤橋資料館長さんの話がとてもわかりやすく勉強になりました。ボランティアガイドの方が、「何事もまず自分で予想してみる。そして調べてみる。それがまた面白いですよね」と子どもたちに話されました。85歳とご高齢でしたが、自ら通潤橋について深く調べ、古文書まで見せてくださいました。その姿勢にまた子どもたちも学ぶことがあったのではないかと思います。
見学で学んだことをまとめ、郷土の発展に尽くした人たちの思いや願いを考えていきたいと思います。来年4月になると工事も終わり、通潤橋の放水も再開されるそうです。機会があればぜひおでかけください。
かかしさん 餅米を守ってね!
9月4日水曜日に、5・6年生と保護者の方と一緒にかかしを設置しました。このかかしは、6月18日に台湾高雄市の小学生との交流会で、片言の英語とジェスチャーで仲良く協力して作りました。
このかかしが鳥から稲を守ってくれます。
今年の餅米の生育も順調です。たくさんの餅米がとれるでしょう。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 松本 政子
運用担当者 小出 哲也