2020年6月の記事一覧
初めての代表委員会^^!
あと2日で6月も終わりますが、今年度第1回目の代表委員会が業間に行われました。今年は、中松小学校最後の1年ということで、できるだけ自分たちの手で学校を動かしていって欲しいとい思いもあって、執行部をはじめ各委員会、各学級とも委員会活動や学級活動を充実させています^^!
廊下の掲示板も今年は5年担任と6年担任が休校期間中リニューアルを頑張りました!
それでは、代表委員会の様子を紹介します。司会・進行は児童会執行部。はじめての経験でみんな少し緊張気味で声も小さかったようです^^!
子どもたちだけでなく、低学年の先生方、各委員会の先生方も様子を見られていました。まずは、1年生の代表から月目標の反省。今月の月目標は、「大きな声で、気持ちのよい挨拶をしよう」今月の目標を一番頑張って守り、大きな声で挨拶していたのは1年生でした!!!パチパチパチ^^!
2年生も1年生のお手本になるよう元気な挨拶ができていました^^!
3年生は、朝の教室に入るときの友達同士の挨拶が素晴らしかったです^^!
4~6年生もずいぶん挨拶はよくなってきました^^!あとは、子どもたちの反省にも出ていましたが、自分から進んで大きな声で挨拶ができるようになってくれればと思います^^!
各クラスの月のめあての反省の後は委員会からのお知らせ、こちらは各委員会の委員長さんが発表をしてくれました。今年度は、各委員会が新たな取組をいくつか始めそうなので、また紹介したいと思います。4年生以上の保護者のみなさんは、子どもさんが何委員会に所属しているかご存じですか?是非、頑張っていることを尋ねてみて下さい。
始めての司会・進行した執行部は会が終了後、反省会を開いていました。次の代表委員会は、よりスムーズに進めてくれることでしょう^^!
ちなみに、放送委員会は今日の給食時間から1年生インタビューを始めていました^^!
さすが6年生というはっきりしたしゃべりに、1年生が可愛らしく答えていました^^!
今日は・・・の日です。
今日は、朝から断続的に激しい雨が降ったのでメールを配信。朝から、今年度2回目の出動!
しかし、時折雨脚が強まることもある中、中村の登校班の2班、一関の登校班も2班頑張って歩いて登校していました^^!
ところで今日、6月26日が何の日かご存じでしょうか?
上の写真は、職員室の本日の予定が書かれた黒板の写真です。昭和28年6月26日、九州北部地方で大雨が降り続き阿蘇地方をはじめ熊本県や福岡県で多くの被害が出ました。
昨年度、4年生が学習発表会で「6.26水害から学んだこと」として発表してくれましたが、この南阿蘇村、特に中松小学校区の被害は甚大で学校の沿革誌にも児童4名が亡くなられたと記されています。この水害の際には、村内の人々が助け合い、また全国各地からも支援物資が届けられたそうです。
地元に住まわれている先生の話によると、毎年この日慰霊碑には必ず花が手向けられているそうです。
今年もまた、4年生が「6.26水害」について総合的な学習の時間に勉強し、閉校式典で学習したことを発表してくれると思います。
南阿蘇村が大好きな私は、6月26日の今日、水害に負けず、みんなで協力し村を復興して下さった先人の方々の努力があるからこそ、今の自然豊かで美しく、人情味のある南阿蘇村があるんだということを思い出す日にしたいと思います。
子どもたちの様子も紹介します。今日は3時間目に1年生の授業を覗いてみました。
教室には、雨の中がんばって歩いて来たこどもたちの勲章(?)がしっかり干されていました^^!
3時間目は日本人のALTの先生との「ワールドタイム」。5,6年生は「外国語科」(先日は、5年生のイギリス人のALTの先生との授業を紹介しました)、3,4年生は「外国語活動」で英語の学習をします。そして、1,2年生は年間10時間、別のALTの先生と英語を学習する「ワールドタイム」になるのです。今日が1年生にとっては初めての英語の学習。まずは、英語での自己紹介の方法の説明。
次は、1~11までの数字の発音の勉強。
ALTの先生の楽しいパフォーマンス。
なかなか11までの数を英語で言うのは難しいのですが、ALTのオーバーアクションに大喜びの子どもたち。
上手に答えが言えると、みんなで声をそろえポーズをとって
「グッ ジョブ!」初めての英語の授業、みんな本当に楽しそうでした^^!
というところでもう1つ話題を^^!
小さくて見えづらいかもしれませんが、上の写真の右下の男の子マスクにご注目!拡大すると
なんと5年生のおねえちゃんがで家庭科でならった手縫いで作ったマスクなのです^^!学習したことを生活に活かす!職員室でマスクを見せてもらった先生方も感心されていました^^!
人権集会がありました!
今日から毎週火曜日の朝自習は、学力充実の取組の1つとして各教室に担任の先生の他に校長先生をはじめ1名ずつ職員が入ることになりました。私は2年生教室に入りましたが、みんな真剣に取り組むことができていました。
待っている間に、後の棚に粘土のかわいい作品を見つけたので紹介します。こちらの作品名は、「伝説のモササウルス」。こちらの作品は、「たこやきや」だそうです。いずれも学級通信ですでに紹介済みだそうですが、子どもの作品は可愛くていいですよね^^!
ということで、本日5時間目に全校児童が集まって人権集会が体育館で行われました。司会・進行は、人権・環境委員会の子どもたち。
今回の人権集会では、各学級から人権目標の発表がありました。どの学年も楽しい学校生活を送るために、友達を大事にすることや思いを伝え合うこと、相手のことを考えた言葉や名前を大切に呼び合おうということを発表していきました。
人権・環境委員会からは、名前を呼び捨てにせずに「さん」や「くん」を付けようという提案もありました。
集会の最後には校長先生からの話があり、終わった後には、頑張った人権・環境委員会の子どもたちへねぎらいの言葉をかけられていました。 子どもたちは、学校で人権についてしっかり考えています。家庭・地域・学校が一体となって子どもたちの人権意識が正しいものとなるよう育んでいければと思います。
梅雨の晴れ間、みんな頑張りました^^!
昨日、子どもたちがきれいにしてくれたプールには水が張られ、準備万端。しかし、明日からは、また雨の日が続くということで、今日も貴重な梅雨の晴れ間を使って先生方は、環境整備を頑張られてました!
校内研修が終わった後の夕方。花壇の花を植え替えるための準備をしました。
校長先生は、一昨日に引き続き、昼間にタイヤ花壇にポーチュラカをせっせと植えられていました。
ということで今日は、職員の写真ばかりで申し訳ありません。昨日は、ネタがたくさんあって載せられなかった5年生の授業を覗いたときのことを紹介します^^!
「きいて、きいて、きいてみよう!」という単元の勉強をしていました。インタビューする人(質問をする人)、インタビューされる人(質問をされる人)、記録する人の3つに分かれて担当します。
グループでの役割を確認し、ソーシャルディスタンスをとってのインタビューがスタート^^!
「それを食べるとどうなるんですか?」「涙がでます」「それを嫌いなのはなぜですか?」「逆に、一番好きな料理は何ですか?」と考えてきた質問をし、それに答えていきます。
自分の習い事のこと、転校してきたこと、家族のことなど友達のことも知れて、とてもいい勉強になっていました。
真夏日の中、それぞれ頑張りました^^!
夜、閉校実行委員会もありブログのアップが遅れてしまいました。
30℃を超え真夏日だった今日は涼しさと爽やかを感じさせてくれる2枚の写真から。
1枚目の写真はプール掃除関連の写真。火曜日、4~6年生の子どもたちにとっては辛い7時間授業の日。しかし、今日の6,7時間目、楽しみにしていたプール掃除!
楽しそうではありますが、これで本当に綺麗になるのかな~と心配しておりましたが、30分後に再び行ってみると!
そして、1時間後に行ってみると綺麗になっていました^^!
本当に真夏のマリンブルーを思わせる美しいプール。このプール掃除の間わたしは草刈りを、校長先生は貴重な梅雨の晴れ間ということで、今週は、ずっと玄関前の花の苗植えや花壇の整備を頑張られていました。
そして1年生は5時間目に一関方面にまち探検へ!
元気に挨拶をして出かけた1年生も無事帰ってきました。
そして、給食時間には、今年度新たな取組が始まりました!
人権環境委員会の子どもたちが、毎週火曜日の給食時間に人権文集「しらかわ」の作品の読み聞かせをしてくれることになったのです。今日は、その第1回目でした。
今日は、6年生が読んでいましたが、事前に担当の先生としっかり練習して本番に臨みました。今日は昨年度の本校の1年生(今の2年生)の作品が読まれました。給食時間は、マスクをはずすためおしゃべりはできないのでみんなシーンとする中、じっくりと聴くことができたようです。2年生の教室に行ってみると
照れくさそうにしながら嬉しそうに聴いていました。作品が読み終わると、クラスの友達から拍手をもらい一段と笑顔になっていました。文集「しらかわ」の他の学年の作品はなかなか読む機会がないので、こうやって同じ学校の他学年の友達や来年度統合する学校の子どもたちのくらしを知れるのはとてもいいな~と思いました!
やっと2枚目の写真にたどり着きました。
一昨日に続いて4年生の国語の物語文「白いぼうし」の様子を覗かせてもらいました。担任の先生が昨晩スーパーで買ってこられた夏みかん。授業の最後に、昨日の夜からビニール袋に入れた夏みかんを子どもたちにかがせられていました。
「あ~みかんの匂いがする~!」
「わ~ほんとだー!」と子どもたちも大喜び^^!4年担任が、昨日の夜に買いに行ったかいがあったようです。タクシーに夏みかんを置いた運転手のまついさんの気持ちがわかったかな~^^!
理科の授業を覗いてみました^^!
と言っても、上の写真は、理科の授業のことではありません。昼休み、役場に行って帰ってくると3年生の女子3人が池の周りに這いつくばって池の中を覗き込んでいたので急いで車を降りて撮った1枚です。今日も空が本当美しかったです。
ということで色々書きたいことはあるのですが、まずは忘れないうちにお礼を!なんと卒業写真、今日だけで3軒の方から計5年度分の卒業写真を持ってきて下さいました。本当にご協力ありがとうございました^^!重なったらいけないのでこの場で、今日持ってきていただたい分を紹介します。
① 平成19年度卒業(年齢25歳~24歳)平成7年4月2日~平成8年4月1日生まれ)
③ 平成16年度卒業(年齢28歳~27歳)平成4年4月2日~平成5年4月1日生まれ)
⑦ 平成 7年度卒業(年齢36歳~35歳)昭和58年4月2日~昭和59年4月1日生まれ)
⑧ 平成 6年度卒業(年齢37歳~36歳)昭和57年4月2日~昭和58年4月1日生まれ)
⑩ 昭和48年度卒業(年齢59歳~58歳)昭和36年4月2日~昭和37年4月1日生まれ)
平成があと4年度分残っています。せめて、こちらを早く収集できればと思います。ご協力よろしくお願いします。
ということで、今日は青空が広がり空気はからっとしていましたが直射日光は厳しかったですが、そんな中、3校時に2年生は元気にまち探検(中村・松の木方面)に出かけていきました!(さすがに帰りは暑くてバテてたそうです・・・残念ながらマスクを着用していないので粗めの写真になっています;;)
それでは、本題に入りたいところですが、まずは4年生の国語の授業「白いぼうし」から。「これは、レモンのにおいですか。」 ほりばたで乗せたお客のしんしが、話しかけました。 「いいえ、夏みかんですよ。」のフレーズから始まる物語文。お家の方も子どもさんの音読を聞かれたことがあるかもしれませんが、わたしは、この教材文が大好きです。本当は4月の春の時期に学習する教材文ですが、休校の影響で今、勉強をはじめたところのようです。写真のみんなが開いている教科書の絵には何が描かれているかわかりますか?
そうです。モンシロチョウです。(今日、担任の先生は子どもたちに夏みかんの匂いを感じてもらうために夏みかんを探すといっていつもより早めに帰って行きましたが、季節がずれているので果たして見つかるでしょうか!)
このモンシロチョウから今日の本題に入ります。、2時間目、理科室に3年生の理科を覗きに行きました。
理科室では3年生の子どもたちが虫眼鏡で何やら観察していました。
そうです。5月に学習するはずのモンシロチョウの学習を今やっているのです。しかし、ここで問題が。この時期にモンシロチョウの卵が付いているキャベツが中々ないのです!3年担任も色々探し回ってみたもののキャベツを植えている畑がない!そこで、3年生のあるの保護者の方に電話で相談したのですが、そこの家にもない・・・。しかし、翌日、その保護者の方は、わざわざ山都町まで(知り合いor実家?)農薬がかかっていないキャベツを取りに行き学校まで運んできて下さったのです!本当、担任の先生は、感謝・感激していました。ありがとうございました。お陰様で写真のとおり
青虫を手にすることができ、これから観察をつづけることができます^^!
授業が終わると大切そうにキャベツ&青虫2~3匹が入った容器を教室に持って帰っていました。
すいません、長くなってしまっています。4時間、今度は4年生の理科は理科専科の先生と野外での学習。単元名は「春のおわり」。これまた休校の影響です。それでも、子どもたちは春の生き物?を色々見つけていました。
草原にいたショウリョウバッタ。
池にいた、ヤゴの抜け殻。そして、なんと、わたしも初めて見た!〇〇〇〇!
子どもたちも“レアだ~!”と大喜びしていたものは!
虹色に輝く玉虫でした!ほんとに中松の人情味と自然の豊かさを感じさせてくれた理科の授業でした。
卒業写真収集のタイムリミット迫る!ご協力お願いします^^!
未明から激しい雨が降り続き大雨警報が出され、村内の小中学校は1時間遅延登校になりましたが、夕方2階の窓からは青空も見ることが出来ました。週末ということで、長文になってしまいましたが、お時間があられる方はじっくりご覧下さい^^!
今朝、校長先生は、未明に阿蘇市の自宅を出られ朝5時過ぎには役場の教育委員会に行かれ他校の校長先生方と対応を協議。私が6時前に学校に着くと既に学校に来られていました。その後、急いでメールを配信し、8時20分頃から教務の先生と養護の先生にお願いして正門付近に一緒に立ってもらいました。正門付近での出入りで車の鉢合わせが起きないようにするためです。
車を何台か通した後、養護の先生と話をしていると養護の先生が「ところで今日は、何かあるんですか?」とおたずねが・・・。なんと先生は、安心・安全メールを見ておらず遅延登校になったことを知らずに誘導にたっていたということでした。(養護の先生の他にもう1名メールを見ていなくて遅延登校を知らなかった先生がいました;;先生方にもしっかりチェックをお願いしたところです)
ということで、保護者の皆様には、朝からの送迎、大変お世話になりました、ありがとうございました^^!これから、まだまだ梅雨が続きます。これからも遅延登校や緊急引き渡しなどあるかもしれません。天候などが心配される場合、小まめにメールチェックしていただければと思います。また、今日の学校便りに、校長先生が書かれていたように、仕事の関係でメールチェックができない場合は、その旨を事前に学校へ連絡いただければ直接、電話で連絡します。
今日、昼休みの終わり、校長室で校長先生と話していると掃除の子が入ってきました。校長先生が、「この子は、何も言わなくても手際よく掃除をはじめてくれるのよ~」教えてくれました。
最近は、掃除の時間は外で子どもたちと一緒に花壇周りの草取りをしていますが今日は雨だったので、掃除の様子を見て回ることにしました^^!
子どもたちは、黙々と掃除を頑張っていました。今後、縦割り班そうじも始まりますが、こちらは上級生がしっかり下級生の面倒を見ていて、とてもいい雰囲気の掃除の風景が見られることと思います。
さて、ここからやっと本題のお願い。
昨日、各家庭に卒業写真の文書を学校から配付しました。また、各地域にも区長さんを通して同じ文書が配付されます。昨年度の冬から写真集めをさせていただき、これまで「写真がありました!」と何名もの方に学校に写真持って来ていただいております。本当にありがとうございます。しかし、まだ見つかっていない卒業写真が下の一覧表にあるようにたくさんあります。
今年度末に閉校になり、かって中松小学校を卒業した方が、いつの日か閉校記念誌を手にされた時に、他の年度には卒業写真があるのに自分の年度は名簿だけで卒業写真がなかったら、とても寂しい思いをされるのではないかと思います。
今回、卒業生のお母さんや事務の先生の力を借りて、閉校実行委員会のフェイスブックなるものも立ち上げました。しかし、私自身はやったことがなく、このフェイスをブックをどう活用すればいいのかわかりません。フェイスブックに探している卒業写真の情報なども取り敢えずアップしていますが未だ何の反応もありません。
是非、フェイスブックをされている保護者の方に助けていただけると(東京など遠く離れた卒業生の人に閉校することを伝える、卒業写真の収集を個人的に呼びかける?)有り難いです。私自身、思いはあってもよくわからないので是非お力をお貸し下さい(;;)また、フェイスブックだけでなく、ご近所・親戚・知り合いの方々にも尋ねていたければ有り難いです。7月20日が最終タイムリミットになりますのでご協力宜しくお願いします^^!
雨に唄えば~^^!
(「雨に唄えば」って、かなり昔のアメリカ映画ありましたよね・・・ご存じないですかね;;) 2日間雨が降らない日が続きましたが、今日は朝から雨。風も強く窓もあまり開けられず、マスクが蒸し暑く感じられました。
そんな雨の1時間目、音楽のCDが聞こえてきたので音楽室に行ってみました。音楽室では11年生の子どもたちが音楽にあわせ「すず」でリズムをとりながら音楽室を歩き回っていました。
次は、「じゃんけんぽんの歌」の学習。いっしょに歌ってみましょう「さん。はい!」「おなかすいたら、ぐーぐーぐー かみのけのびたら、ちょきちょきちょき ほこりをはたいて ぱあぱあぱあ」みんな、とてもいい姿勢で唄って(よんで?)いました。
その次に出てきたのはカスタネット!子どもたちは、大喜びでカスタネットをもらい、付け方を教えてもらいます。
担任の先生がまねをしてねと「タン・タン・タン」とたたくと、子どもたちもリズムまねをして「タン・タン・タン」とカスタネットをたたきます。
しかし、何回やっても、ついつい手が止まらず4回目をならしてしまうかわいい1年生でした。
4時間目は5年生の外国科の授業をのぞいてみました。おもいっきり声をだし、全員で声を揃えてぺらぺらと英語の唄を歌う5年生の姿に圧倒されました。本当にかっこよかったです!
次は、名刺を使った自己紹介。担任とALTがやり方を前で教え、その後、席を離れて自己紹介タイム。
今年度から、5,6年生は、「外国語活動」⇒「外国語科」となり教科になります。そのためテストもありますが、まずは英語を楽しみ好きになってくれればと思います^^!
今日は学力検査でした^^!
これまで年度末の2月に行っていた学力検査を今年度から年度始めの4月に実施する(前年度の学力の定着具合をみるため)ことになっていた学力検査。4月に実施できなかったため本日と明日の実施となりました。
対象は3年生以上。今日が、国語と算数で明日は社会と理科。(3年生は今日で終わり)休校が長く続いていたので昨年度の学習内容がしっかり残っているかをみる機会にもなります。
2時間目は国語、最初は聞き取りの問題から始まり、みんな真剣に取り組んでいました。
3時間目は算数。時間いっぱい頑張って取り組んでいました。
テストの後、3年生がプールの掃除をしてくれました。今年は阿蘇山の噴火で火山灰がプールの溝にもたくさん積もっています。
3年生は、楽しそうに移植ごてとホースできれいに火山灰を取り除いてくれました。
来週は、4年生以上の子供たちがプール掃除をしてくれるよていです。
今年はプールの底にも火山灰が溜まっているようなので作業も大変になるかもしれません。また、後日プール掃除をしてきれいになった様子を紹介できると思います。
今日の昼休み、2年生はクラスの友達が久しぶりに学校に来たことを祝ってクラス全員で「警ドロ」をして楽しそうに遊んでいました^_^!
短縮7時間授業始まる!
更新が遅くなってしまいました(;;)!
久しぶりの青空。昼休み、空気はカラッとしていても日差しに当たると暑く感じるのか木陰で遊ぶ子供たちが多かったようです。。
6年生は、水源の水が流れる用水路の水に帽子を入れ水をかぶって遊んでしいました。その姿を見ていると、30年前の初任時代、部活が終わると水路の階段に座り、水路の横で涼んでいたことを思い出しました。
担任の先生の職員室の机の上には手作りのカードと手作りの花がのっていました。
今日から毎週火曜日(1学期の間)7時間、4年~6年生は授業時数の確保のために短縮7時間授業を行います。6時間目、各教室を回ってみると、4年生と5年生は図工、6年生は音楽の授業でした。
4年生はブラシやビー玉を使って楽しい作品を作っていました^^!
そして初めての7時間目は、委員会活動。
各委員会、6年生を中心に頑張って話し合いを進めていました。初めての午後3時間の授業。担任の先生方は時間割や教材を工夫して子どもたちの頑張りをサポートされていました^^!
自転車点検お世話になりました!
先週は土曜授業があったため1日しか休みがなく子どもたちも少し疲れ気味かと思いきや、朝から雨があがっていたこともあって子どもたちは池の周りで楽しそうに集まっていました。
梅雨らしく、池の中には何匹もおたまじゃくしがいたようです。そうこうしているうちに2年生の女の子の一団が来て、そのうちの1人が「おばあちゃんが、職員室にどうぞ」と先生に花のつつみを渡してくれていました。
そう言えば、昔はよく家の庭の花をお家の人に言われて子どもたちが学校に持ってきてくれていたことを思い出しました。さすが、昔の良さが色濃く残る中松小。先生方も職員室に花が届いたということで喜ばれていました。ありがとうございました。庭にあふれている花、お待ちしております^^!
ということで、土曜日に引き続きお家の方々には朝からお世話になりました。
雨で体育館での点検を予想しておりましたが、なんとか雨に降られることなく職員玄関前で業者の方に丁寧に点検していただき点検カードに点検結果を記録していただきました。
保護者の方々には、放課後は、また自転車の搬出と、土曜日からお世話になりっぱなしでした。ご協力ありがとうございました。
最後に授業の風景を。1年生のひらがなの学習の様子です。ペアで「う」が付く言葉をそれぞれ考えて、カードに書いて発表していました。
次にペアがえをして、今度は「か」が付く言葉
2ヶ月遅れで始まったひらがなの学習。しっかり頑張っていました^^!
引き渡し訓練、お世話になりました!Part2
土曜日は、もともと大雨避難訓練を実施する予定でしたが急遽、引き渡し訓練を実施させていただきました。今回の手順は以下のとおりです。
① 9時過ぎに、引き渡し訓練を実施する旨を 安心安全メールにて〈予告メール〉として通知。※実際の場合は、予告メールを出す時間的余裕がある場合のみ通知します
② 各地区長さんに、地区のライン等の連絡網で引き渡し訓練を実施すること、安心安全メールで詳細は伝える旨を電話にて連絡。※実際の場合も、学校からのメールと各地区でのライン等での情報発信の2回線で情報を流したいと思います。
③ 引き渡しの1時間前に地区ごとの引き渡し時刻を安心安全メールにて通知。
今回、混雑を避けるために松の木・中村地区を11時30分、仮川・一関地区を11時40分とずらしてみました。1番早い車が11時20分過ぎにお迎えに来られましたが、何とか担当職員がそれぞれ受け持ちの場所に移動して間に合いました。※あまり早く来られるとの対応が間に合わないこともありますのでご協力をお願いします。
今年度、引き渡しカードを含め手順を大きく変えましたので確認します。まず、体育館裏の入口前で職員が車の引き渡しカードの児童名を確認し、読み上げます。
次ぎに別の職員がその読み上げた名前を聞いて、体育館の中で待っている子どもたちに拡声器で伝えます。
体育館の中では、名簿をもった職員が確認し、名前を呼ばれた児童は、傘と靴をもって体育館の北側入り口に移動します。
体育館北側入り口で再度名簿でチェックします。
職員が、安全を確認し、保護者が待つ車に移動させます。
校内の道路が狭く離合が難しいため要所要所に職員が立ち通行を指示しました。時折雨脚が強まる中、先生方は大きな身振りと笑顔で対応していました。
この他、職員室には、わたしたちに"中松小のなんちゃって気象予報士”と呼ばれている事務の先生(若い頃気象予報士をちょっとだけ目指し、校長先生やわたしからの天気に関する質問に、難しい言葉を使いながら中途半端に答えてくれます^^!)が電話対応をしてくれました。
今回、引き渡しカードを使った初めての訓練でしたが、ほぼ全ての車がダッシュボードにカードを載せて下さったおかげでスムーズに訓練を終えることができました。
職員の反省会では、大雨の時はダッシュボードに置いているだけでは職員から見えにくいので上の写真のように手に持って見せていただければというも意見だされたのでご協力をお願いします。
これから本格的な梅雨の時期を迎え、実際に引き渡しをお願いすることがあるかもしれません。その時は、今回の訓練を活かし"チームなかまつ”で頑張っていきますので宜しくお願いします。
引き渡し訓練、お世話になりました!Part1
学校再開から2週目の最後は、土曜授業。今週6日目の登校で疲れて休む子が続出か?と思いきやあらかじめの通院予約や検査のための欠席者を除いて全員登校できました。
授業を覗いてみると3年生は、初めての絵の具を使って昨日描いた作品のカードを書いていました。
また、2年生も図工で画用紙にいろいろな素材を貼り付け楽しい作品づくりをしていました。
そして、3時間目終了後、急遽行うことした引き渡し訓練。大雨が降っていることを想定した放送が入るとクラスごとに静かに体育館に移動。
体育館では、地区ごとに登校班で並び、担当の先生の話を聴きます。高学年の班長さんの指示のもと誰一人話す人はいませんでした。
それぞれ頑張っています^^!
明日で学校再開から2週間が終わります。実際は6月10日ですが本来であれば新学期第2週ということになりますが、それぞれしっかり学校生活を送っています。まずは委員書き活動。放送委員会の当番さんは、毎朝、給食時間、昼休みと欠かさず放送を頑張ってくれています。
次ぎに、保健・給食委員会も当番の子が朝から健康観察を配ったり、給食の献立黒板を書いたり放送したりと大忙しです。
当番の子が休んだり忘れていたりすると6年生の委員長が責任もって代わりに仕事をしてくれていました^^!
昨日は、図書委員会の紙芝居を紹介しましたがそれ以外にも、昼休みには当番の子どもたちは、パソコンを使って本の貸し借りの対応もしてくれています。その他の各委員会の子どもたちが頑張っている姿が見られます。
そして、今日各教室を回っていると1年生はクラスのめあて決めをおこなっていました。
やる気があふれた素敵なめあてが決まったようです。
いよいよ梅雨入り(;;)
これは、以前も紹介したドロリンピック前の学校の田んぼの写真。カエルが梅雨の到来をまちのぞんでいるかのようでした。
そして、こちらは先日5,6年生がモチ米の苗を植えた田んぼの写真。出張帰りに撮ってきましたが
熊本県も今日梅雨入り。週間天気予報もずっと☂マーク。昨日のような青空が広がるのはいつになるのでしょう。今、図書室前の掲示板には、休校中に先生方が作られた素敵な梅雨の時期の掲示物が飾られています。
その図書室の中では、昼休みには図書委員会の4~6年生が紙芝居の読み聞かせをしていました。
他の教室を回ってみるといろいろな休み時間の過ごし方をしていました。
3密に気をつけながら室内でも過ごして欲しいのですが・・・。
田んぼの苗をはじめ植物や生き物にとっては貴重な梅雨。しかし、新型コロナウィルスで3ヶ月あまり外に出てあまり遊ぶことができなかった子どもたちのことを考えると、1日も早く梅雨が明けてくれればと思ってしまいます。
美しい風景
毎朝、廊下の窓を開けて回るために2階に上がります。理科室前の廊下から見える景色、今日はバリッとしていて山がとても美しかったです。
朝から職員室の中や日陰は涼しく感じましたが、外に出て日差しにあたると暑さを感じます。登校班の子どもたちがやってきます。
上の写真の5年生の男の子は いつも職員室の中にいると、外から元気よく「おはようございます!」と挨拶をしてくれます。(わたしはその子が中松小挨拶名人NO1と勝手に思っています。)3年生の教室では、去年からの習慣がきちんと続いていて、教室に入るときは「おっはよう~!」と元気に挨拶している声が外にいても聞こえてきました。今年度は、ずいぶん中松小の挨拶がよくなってきています。その理由は1年生の子どもたちと6年生。担任の先生方の指導のもと、挨拶を頑張ってくれています!
6年生と一緒に松の木の奥の方から歩いてくる1年生。私も帰りに一緒に歩いてみましたが本当に遠いです。
6年生が1年生の手を引く風景、本当美しいなと思います。勤務時間が終了して、車でグリンピアの横を上がってグリーンロードの方に初めて行ってみました。
やっぱり、南阿蘇村は素晴らしい^^!幸せな気持ちになって戻ってきました。
スポーツテストがありました!
まずは、今日のスポーツテスト50m走の1枚の写真の紹介から。写真を見て何か気づかれますか?
「空がきれい!」「いい勝負!」そうですね。私も撮っている時は何も気づきませんでした。答えはブログの最後に。
毎年、4月に行われていたスポーツテスト。その結果を毎年県を通して国に報告することになっています。しかし、今年は国から休校の関係でスポーツテストを実施しなくてもよいという通達がありました。休校が長く続いたことで、子どもたちの体力の低下の懸念もありましたので、本校は全学年で、密に気を付けながら本日実施しました。まずは、体育館に集合していくつかの種目を行いました。(写真は、上から立ち幅跳び、上体そらし、反復横跳びです)
3時間目からは、外に出てボール投げと50m走。時折強い風が吹いて火山灰が舞い上がる中でしたが、子どもたちは、一生懸命走っていました!上の2枚は1年生、3枚目は6年生です。
ボール投げ、6年生の中には40Mを超える子もいました。1枚目は3年生、2枚目は4年生、3枚目は6年生です。
冒頭の1枚の写真の正解は、走っている途中で片足靴が抜けて、その後もう片方の靴も抜け、靴下だけで走っているということです。最後まで力を抜くことなく頑張って走り抜きました!(外はマスクを着用していないので、大きめな顔写真は全て修正をかけてあります、申し訳ありません。それぞれ保護者の方は子どもさんわかられますよね^^!)
今日は身体測定、明日はスポーツテストです^_^!
朝、低学年の児童玄関から低学年の畑を見ると金曜日に1年生の保護者のの方と子どもたちが植えたミニトマトがきれいに並んでいました。
そして、その横には、立派なきゅうりのたなとなすたちの苗に寄り添うように竹の棒がきれいにたててありました。
これは、休みの土曜日に朝から昼過ぎまでかかって1年担任の先生とだんなさんが作ってくださったものだそうです。田んぼの管理もそうですが、こんな風に見えないところで、色々な方々の支えで子どもたちの活動の成り立っているんだなーと改めて思いました^_^!
さて、今日は、2ヶ月近く遅れての身体測定。三密を避けるために、いつもの体育館での全学年一斉のやり方を変えて、低中高ごとに分かれて廊下や保健室、相談室に場所を変えて実施。わたしも身長を測るお手伝いをしましたが、1年前の記録と比べてみると10cm近くも伸びている子も!みんな、それぞれのペースで成長しています。
そして、明日は、スポーツテスト。
放課後、多くの先生方が気持ちよく楽しく準備をされている姿をみて、チームなかまつを感じ幸せな気持ちになりました^^!
田植え&ミニトマト苗植えPart2!
1本目はパソコンのソフトで2本目はスマホのアプリで作りましたが圧倒的にスマホが短時間で完成しました。
田んぼでは、これから水の管理など5年生の保護者の方々にはお世話になります。子どもたちも、田んぼも畑も草取りなど頑張ってお世話をしてくれることと思います。収穫が楽しみです!
田植え&ミニトマトの苗植えPart1!
金曜日の午後は、1,2年生は学校の畑に一関の1年生の保護者の方に指導に来ていただいてのミニトマトの苗植え。5,6年生は先日のドロリンピックに引き続いての田んぼでの田植え。こちらも5年生の保護者の方々と中松2区と3区の集落協定代表者の方々にお手伝いいただきました。今回もこの2つの体験活動を合わせて短い動画にまとめましたのでぜひ、ご覧ください。(ドロリンピックのように面白いものではありませんが、写真より雰囲気は伝わりますかね^_^!)
取り敢えず、前半部分ということでPart1をアップします。
高学年の頑張りに期待します^^!
今日は、5,6年生は田植え、1,2年生はトマトの苗植えがありましたが、写真や動画の整理に時間がかかるので、土日ぐらいにアップします。ということで、その前にあった業間の児童集会の話題から。
児童集会を進行していってくれるのが、児童会の執行部の5名。集会が始まる前に「今の気持ちは?」と聴いてみると、全員が「ドキドキします」と答えてくれました。司会、初めの言葉、これからの児童集会の流れ説明、終わりの言葉など全員が1回はみんなの前に立って発言する役割を担っているのです。
各委員会からは、委員長が目標の発表をしてくれました。
トップバッターは執行部。
次は、人権・環境委員会参加している子どもたちも真剣に発表を聴いていました。
次は、放送委員会!
その次は、体育委員会!
その次は、図書委員会。
最後は、保健・給食委員会でした。すでに6年生として、下級生の手本となって委員会活動に取り組んでいます。この児童集会は、去年までありませんでした。今年の5,6年担任が中心となって児童会を活性化させようと取り組んでいるものです。子どもたちが中松小最後の1年間を主体的に動かし、より充実した学校生活を自分たちの手で作っていってくれることを期待しています。6年生及び執行部の子どもたちは、緊張しながらも本当によく頑張って発表してくれ感心しました。集会の後には、校長先生から6年生の子どもたちに話もありました。6年生1人1人が中松小学校最後の6年生、「ラストリーダー」として頑張ってくれることを心から期待しています!
中松小学校も残り○○○日;;明日は5,6年生の田植えです!
校長室の横の掲示板の写真です。
この写真の左端にある用紙。この用紙は毎日校長先生が張り替えられているカウントダウンの用紙なのです。新型コロナウィルスの関係で365日のうちすでに60日近くが休校の状態で過ぎてしまい、今日は、令和3年3月31日の中松小学校最後の日まで、ちょうど300日のメモリアルでーなのです。
このメモリアルデーを祝ってか、今日の給食は子どもたちに大人気の「キムタクごはん」!(そうです、あのスマップのキムタクが考案した・・・ではなくキムチとたくあんが入った混ぜご飯)今日は、6年生を追いかけてみました。
給食当番が給食室前で手指をアルコール消毒して食缶などを運びます。
教室で当番以外の児童は席に着いて静かに待ちます^^!
さすが、6年生!キムタクご飯も大盛りでした!
さぁ、明日の午後は、1.2年生がトマトの苗植え。5,6年生は田植えです!両イベントととも保護者の方や地域の方にお世話になります。
そして今日の夕方届けていただきました!
毎年、中松小学校の田植えの際には、ご自宅で育てたモチ米の苗を南阿蘇村の下野の方(写真の方)に寄贈していただいています。この苗は、去年収穫したモチ米の籾を育てたもので、代々中松小学校で受け継がれてきたのだそうです。明日の田植えも中松小学校としては最後になります。
中松小学校としての1つの行事、そして1日1日を大切していきたいと思います。
今日もまた、嬉しいことが^^!
今年度、本格的にホームページを活用するようになったのが、休校中、村の教育委員会から学校ごとに学習動画作成の要請があってから。先生方が3つのチームに分かれ作成した動画。「子どもたちや保護者の方々に見ていただいて、楽しく勉強してもらい、元気になってもらいたい!」そんな思いで作成した動画を見ていただくために、ホームページの本格的な更新を始めました。
動画公開前のHPのカウンターが4月19日現在で「143,715」でした。(スマホのスクリーンショットで撮っていたので間違いありません)。それが、ついに「150,031」(本日20:30現在)となり、15万を超えました!
今日が6月3日なので、それぞれ計算してみると46日間で6316人の方にこのHPを閲覧していただいたことになります。1日平均137.3の方にHPに立ち寄っていただき、何らかの情報をみていただいたことになります。特にこれまでは、普段と違った状況にあり、学校からはメールかHPからの発信に助けられたように思います。
今後もこのHPから必要な情報をわかりやすく発信するとともに、子どもたちや先生方の頑張っている様子などもお伝えしていきたいと思います^^!
これは、2年生の授業中です。何の授業かわかりませんよね。これは、国語の「たんぽぽのちえ」の学習で「たんぽぽの花がぐったりとたおれてしまいます」を体で表現しているところです。
これは、3年生の社会科の学習です。本校では、3年生と6年生の社会科は担任の先生ではなく専科の先生が教えています。「わたしたちのまち」の単元で、パソコンのグルーグルマップを使って学習をしていました。子どもたちも大喜びで発表を頑張っていました!
朝から嬉しいことが^^!卒業写真の収集ご協力をお願いします!
少し個人的なことにもなりますが、朝職員室にいると地域の方が窓越しにいらっしゃいました。その方は、30年前中松小学校で担任した子どものお父さんで中村の方。(わかりますか?と尋ねられましたが・・・30年前、先生を池ノ川水源に落とした娘の父親ですというヒントでわかりました^^!)
区長さんを通して配っていただいた下のチラシを昨日見られ、朝すぐに持ってきて下さったとのことです。これまで見つかっていなかった昭和39年度の卒業写真です。本当に嬉しかったです^^!
ちらしは中松校区全戸に配布していただきましたが、見られましたか?まだまだたくさん見つかっていない写真があります。是非、卒業写真集めにご協力をいただければ有り難いです。このホームページにも見つかっていない卒業写真の年度を掲載しておりますので宜しくお願いします。
さて、今日は再開2日目。朝、校長室で打合せをしていると、教室から、とても綺麗な歌声が聞こえてきました。「ぼくらの前にはドアがある~」の歌詞、曲名は「広い世界へ」。5年生の歌声でした。生歌は卒業式以来!久しぶりのきれいな歌声は、ホント幸せな気持ちにしてくれました。
そして、また3時間目に職員室で仕事をしていると、今度は低学年教室から中松小学校の校歌が聞こえてきました。1年生の歌声です。担任の先生が先にきれいな歌声を響かせ歌った後、1年生の一生懸命歌っているけど音が多少はずれた歌声^^!。休校期間中に宿題に出していたとのことですが、こちらの歌声もホント幸せな気持ちにしてくれました。
今日は天気もよく、子どもたちも、それぞれで元気に外で遊んでいました^^!6年生は、一生懸命1年生のお世話をし、一緒に鬼ごっこをしていました^^!
感染予防に気を付けながら、学校再開!
3月2日の臨時休校以降、2~6年生は3月の修了式と4月の始業式の2日間、1年生は入学式の1日だけが正式な授業日でした。そして今日、6月1日からは正式な授業日となり学校再開となりました。子どもたちにとっては先週から午前中は授業が始まっていたのでスムーズにスタートが切れました。ただ、感染予防に気を付けながらの学校再開ということで、業間に全校集会を行い,ました。
まずは、校長先生から
「にこにこ わくわく すくすく」のスローガンのもと、まずは「あいさつ」を頑張って欲しいというお話がありました。
次に保健室の先生からは、新型コロナウィルス感染予防のためにめに、どんな時に手洗いを行うのかというお話をパワーポイントを使ってわかりやすく話されました。
1年生も他の学年の子どもたちもソーシャルディスタンスをとって、真剣に話を聴くことができています。
最後は、生徒指導担当の先生と5月にあの楽しい音楽の学習動画作成したチーム(愛称は、”チーム相撲部”)で、休み時間に気を付けるポイントを寸劇で教えて下さいました。
子どもたちも、休み時間気をつけるポイントを楽しく理解できたようでした。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 松本 政子
運用担当者 小出 哲也