2018年3月の記事一覧
「し」
「し」ゃ(謝)恩会
3月8日の放課後に、6年生が職員に「感謝の気持ちを伝える会」を催してくれました。
まずはバドミントン大会。
体育館で6年生からコート内を振り回されて、寒い日でしたが汗をかくまでヘトヘトにされた後、脚や腰をさすりながら家庭科室へ移動。
オープニング漫才のあと、飲み物のオーダー、手作りスイーツをごちそうしていただきました。
各テーブルには入学したころの写真がありました。
ほっぺがふっくらしていて、体操服がちょっと大きくて・・・。
会食中にも、小さいころから小学校生活6年間の写真を見せてもらいました。
最後に、四人が四つ葉に寄せ書きしたメッセージカードとプレゼントを、全職員いただきました。
どうもありがとう。(4月が来なければいいのに・・・)
「さ」
「さ」いご(最後)の読み聞かせ
3月8日(木)の朝
高学年教室は、読み聞かせだけでなく、昨年まではわくわくでも、ずっとお世話になっていた方です。
朝ランのときに、その方の車がとまっているのを見て「あ!今日のお話なんやろね?」
と、子どもも大人もたのしみにして始まりました。
期待通り.
読み方も、著者(女優さん)の雰囲気が出ていて(毎回ですが)吸い込まれます。
どうしてこの本にしたんですか?とたずねたら、「う・・・ん。なんとなく!」
と、選びながら中原の子どもの顔が浮かぶ元保護者さんなのです。
名前の由来にまつわる本。
こどもたちからの感想が、とっても多かったです。
お帰りの時「いっぱい感想発表してくれてうれしいです。」と、言ってくださいます。
子どものおかえしが届いているのが(朝のお忙しい時間においでいただいているので、すみませんねぇ・・・と思うところもあるのですが)うれしかったです。
3(さ)ん.11
低学年教室は、玉名市の睦合小学校と福島県にある同じ名前の小学校の交流がきっかけで生まれた本でした。
東日本大震災は決して風化してはならないこと、日常から災害に対する備えを十分しておくこと、どんな時も人と人のきずなが大切であることを『校舎』が教えてくれる本。
(挿し絵は、お笑いもイラストも子育ても尊敬する桜田幸子さん!)
「何も必要ではありません。ただ現実を知ってほしいのです。」
表紙をめくると最初のページにありました。
震災後、偶然にも同じ名前の小学校に支援の申し入れをした時の校長先生の言葉だそうです。
福島の睦合小と熊本の睦合小の思いの詰まった本が中原小に届きました。
中原小の事務の先生が受け取りました。
読み聞かせによって、1.2年生の子どもたちにひろがりました。
読み始めの前にたずねたら、1年生と2年生は東日本大震災の事を知りませんでした。
読み終わりに、事務の先生はこのくだりをもう一度読みました。
「話はしなくても、話はできなくても、お互いを思いやる心がどこかでつながって 励まし合い 守り合っているのです。」
今年度の読み聞かせはこれで終わりです。
四つ葉のクローバー様と、ピンチヒッターの1年生担任の先生、どうもありがとうございました。
「こ」
「こ」
今年度最後の生活集会で、今月の目標発表をしました。
「こ」(子)牛
新一年生一日体験入学の日にお休みだったお子さんが、おうちの方と一緒に学校に来てくれました。
5時間目に各教室を回りながら、お兄さんお姉さんの授業を参観しました。
それから通学路点検を兼ねて、一緒におうちまで帰りました。
途中すれ違う方 お父さんと顔見知りの方がわざわざ車をとめて、「何しよるな?」「一年生になるのがたのしみね!」「がんばってね。」と声をかけてくれました。
歩きながら、お父さんが中原小学校に通っていたころの思い出、押戸石のこと、消防団のことなど話してくれて、最後に「中原小がなくならないといいけど。」と話されていました。
おうちに着いたら、牛がたくさんいました。
おととい生まれたという 小さな牛さん2頭は、お母さんの横に寝ていました。
今、おちちを離しているので夜になると泣く という少し大きい牛さん2頭が、新しくつくられた少し離れた部屋にいました。
中原小学校も、この中原の自然や文化も、ずっとなくならないといい!と強く思いました。
「け」
「け」いちつ(啓蟄)
春の陽気を感じているのは虫だけではありません。
多目的ホールのフラワーキューピット(中村店)のサクラソウも、2週間後の出番(卒業式)を前に最終調整段階にはいっているようです。よく見ると花びらがハート型なんです。
「け」い(警)ドロ(泥)
「校長室から見ていて涙が出そうでした。」
「お昼休み時間に、全校でケイドロをしていたみんなを見てそう思いました。」と校長先生が全児童に話してくれました。
休み時間に、他にもこれまでいろんなルールでのドッジボールなど『全校遊び』をしてきました。
『遊び』という名前がついていますが、た~だの『遊び』ではありませんでした。
5.6年生の(さりげなく、でもとっても信頼できるすばらしい)リーダーシップは、このような全校での活動が何のために行われているのかを意識できていたのですね。
全学年みんなの意見を集約したり、時間を調整したり、細かい申し出に素早く対応したり・・・よく考えているな、これまでのことをいかしているな、うまい行動だなと感心するシーンがたくさんありました。
「く」
「く」(車)いす体験をしました。
2月27日の朝、「今日、しんちゃんとけいちゃんが来るのが楽しみです!」
朝ランをしながら話してくれました。
3.4時間目、体育館に集合。
しんちゃんとけいちゃんというのは、社会福祉協議会の方のこと。
昨年に続いて今年も講師でおいでいただきました。
車いすの説明(種類やしくみ)を聞いた後、たたみ方・ひろげ方、ブレーキなどの使い方などをグループでやってみました。
そして、自分(自走)でスロープやマット、コーンの間を行ってみました。
より車いすを使っている人の気持ちがわかるように・・・と、正座をして乗ることにチャレンジする子も。
休み時間をはさんで今度は、車いす介助の体験です。
いきなり!ではなく「曲がります。」など声をかけたり、坂や段差では向きや角度に気を付けたりしながら、校舎内を回りました。
けいちゃんとしんちゃんは、「これで学校生活をするとなったらどうかな?って考えながらしてみようか。」とか、「何もかもしてあげた方がいいわけじゃないかもしれないよ。」とか、子どもが考えながらできる声かけをたくさんさんしてくれました。
最後に、「坂道やマットはひとりでは無理だった。」「介助してもらう時に、声をかけてもらえてうれしかった。」「スロープ介助は信頼している人だと安心だった。」と体験したからこその感想がありました。
「福祉教育」
あらたまって意味を考えるとちょっと難しいような気がするけど、「地域の中で共に生きる力をはぐくむために」です。
長期のお休みの時などにお世話になっている、身近なお兄さんたちが教えてくれているこの機会はとてもありがたいなと(昨年に続いて)思いました。
たくさんの車いすや、道具を運んできていただいて・・・どうもありがとうございました。
「き」
「き」くち(菊池)市教育委員会で作られている万句のふるさと菊池 入選句・歌集『月松』
中原小からも応募して、1年生と5年生の句を選んで掲載していただきました。
いもうとと いっしょにひっぱる いものつる
雪道を 体ちぢめて 歩いてく
ふるさとの山、川、みどり、風・・・歴史や伝統文化の中での暮らし
そんな美しい風物に囲まれて過ごしている、身の回りの出来事や自然のうつろいなどにこころ震わせ紡ぎあげできあがる俳句。
毎日の授業や読書、会話、日記などなどの積み重ね・・・
「か」
「か」(火)災予防ポスターを3.4年生が作りました。
掲示していた先輩の作品をおろして参考にしながら、標語を考え、切ったりはったり工夫して制作し力作が完成しました。
6名が入賞し、28日の表彰式に参加しました。
学校の帰りにスーパーに寄ったら、入賞作品が入口に展示されていました。
(おめでとうございます。)
3月1日から7日は春の全国火災予防運動です。