学校生活

2019年5月の記事一覧

緑 その①(資料付)

緑の(青)少年団活動

 

 

 

 

 

 緑の帽子と緑のバンダナを巻いて・・・緑の少年団スタイルで草取りをしました。

学校においでた方をお迎えする通りの花壇です。

次に植える花の準備をします。

(青年団も・・・)

 

 

 

 

 

 

そうそう、この緑の少年団活動はずっと昔から続いているそうです。

探し物をしいたら、こんなのありました。

(過去の緑の少年団活動 写真より・・・前はゴミひろいもしていたのですね。)

運動!運動!

運動 その① 全校体育

 

 

 

 

 

 

 今年はじめての業間 全校体育は、体育の先生とラジオ体操をしました。

ポイントを意識してすると、ラジオ体操はわりといい運動ですね。

 もうすぐ(5月28日 火曜日)スポーツテストです。

 

・・・・・でもですね、『運動』って特別なことでなくても、普段からできているいい運動があるんです。

例えば登下校の歩き、そして毎朝の朝ラン それから、休み時間やそうじ時間のこれです。ほら!

 

 

 

 

 

 

運動 その②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春の全国交通安全運動期間中は、地域の方に街頭指導をしていただきました。

どうもありがとうございました。そして、いつもありがとうございます。

 あれれ・・・

 

 

 

 

 

 

子どもたちが通る橋、川の水が少なくて、緑のこけが見えています。

南中の体育大会は晴れてほしいと思いましたけど、田植えの時期です。

雨は降ってほしいですね・・・・。

学校だって・・・

「学校だってドキドキしてる って知ってた?」

今年もプクプクうがいの前に、本の紹介が始まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 先生が背中に隠している本は・・・

 新しい教室、新しいクラスになってひと月が過ぎましたが、年度はじめ、ドキドキしたこと、ちょっぴり不安を感じていたこと。

学校をいやだな・・・、きらい!って思ったことがある子には、ストライクの絵本だったようです。

学校だって嫌いって言われたらいやがるし、おこるんですね。

 

笑えて、でもちょっぴりせつなくなる絵本を紹介してくれました。

ピースその④

5月15日(水)の給食メニューは、旬の食材 グリーンピースを使った『ピースそぼろごはん』でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

このグリーンピースは熊本県産で、南小国の『きよらカァサ』のみなさんがさやをむいて、豆だけにして届けてくださったそうでした。

 

 

 

 

 

 

 

  翌日(16日 木曜日)の給食は『セサミトースト』でした。

白ごまと黒ゴマをたっぷりぬって、トーストしてありましたので、とってもおいしかったです。

子どもたちはセサミが『ごま』っていうのを、わりと知っているのですね。

食器を返しに来た時に「先生、セサミントーストがおいしかったです。」と、セサミ(ごま)ではなくセサミン(ごまにふくまれる栄養素)と言う子もすくなくありませんでした。

 (・・・・実はこの日にも、新聞チラシにセサミン□□のサプリが入っていましたよね・・・。)

栄養教諭の一言コメントには「ごまの油は、血の流れをよくしたり、免疫力をたかめたりするはたらきがあります。」とありました。

(・・・・新聞のチラシには、「昨日のがんばりをひきずらない 若々しくいたい方へとありました・・・・・・・・・・。)

ピースその③

「おかえりなさい!6年生」

いつもは5.6年教室で、あわせて12人で学習していますが、修学旅行は3校合同なので、いつもより多くの人と一緒に勉強することができました。

そんな中でも中原小の子どもたちは『いつも通り』のことができたそうで、15日(水)一斉下校で、6年担任の先生から「無事帰りました」と、旅行中の『あいさつ』や『反応』(返事など)がよかったことを、みんなに報告してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

熊本県(中原)を出て、長崎・佐賀へ行き、見学や体験もしてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  戦争の本当の悲惨さについて、想像力を欠いた方の発言がニュースになっていたころ、6年生は、戦争を知る方が身を持って獲得した強さや重みを目の前で受け取っていました。

手足をもがれたり、全身が焼けたりした写真や映像を、実際に見てきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生がいない間、5年生が学校のリーダーさんとして活躍していました。

朝のステップアップタイムです。