2019年5月の記事一覧
がっちり!その①
1年生が4人 2年生が6人の単式です。
単式だけど、もう2年生は学習リーダーを決めて、複式になった時を意識して授業を進めています。
4月に1年生に学校案内をした2年生。
体育は1週間に1日~2日は合同でしていますが、この週は音楽も合同でしました。
はじめに♪かも~つれっしゃ シュッシュッ をしました。
いつも(それぞれの学級でする時)は、じゃんけん2回終了!ですが、合同でいつもより多くできました。
終わってから休み時間も、自分たちで口演奏をして「♪シュッシュッシュ~」とやっていました。
楽しかったんだね。
1年生がはじめて国語の発表「はなのみち」をしたときも、その感想を2年生が言ってくれました。
毎日の歯みがきも、入学してから毎日順番磨きをしてきた2年生。
今年も動画(#川越市立仙波小学校 作)に合わせて,一日も欠かさず歯みがきをしていますが、最近は1年生も誘って一緒にしていま~す。
1年生と2年生ががっちり!
・・・・ただ、現在 生え変わり中で、たくさんの子の前歯がないのですよね!(クスッ!)
早起きの得
通学路を『歩く』ことができるのは、小さな学校を残してくださっているおかげです。
今、中原の入口も工事中。(朝から晩までおつかれさまです!!)安全で便利の良い道路整備がすすんでいるのはとてもうれしいです。
① おでん:お友だちが来るのを待っている間、何をしているのかな?と思い話しかけると、「今日おでんたべたくなった。」といきなり。なんで?と聞くと・・・
② 荷物:朝の交通指導をしてくださる方はとてもやさしいです。
少々の雨でも歩く登校班。
がんばる1年生の荷物を持ってくれます。(いつも、ありがとうございます。)
③ 人の字がついた葉っぱとお花
昨年は、集合場所まで車で送ってもらっていましたが、今年はお家から歩いている班の子です。
「今年の方が楽しい」って言っていました。(今朝はアマガエル1匹と かに5匹・・・)
④ ハートの形の石 朝ミーティング後の草取り中に見つけたそうです。(いいこと♡ありそう)
毎日、登下校中に働いているアンテナが、この手帳につながりそうです。
がっちり!その②
3年生の社会です。
中原のことを詳しく知るために探検をしてきた3年生が、そのまとめにはいりました。
まとめのモデルを二人の先生がやって見せてくれました。
発表(プレゼン)にたどりつくための手順の説明(写真3枚を選んで説明を書くことなど)をして、話し合いの注意もパターン①(よい例)とパターン②(あまりよくない例)の2タイプを実演し、どんなふうに話し合えばよいのか、
口でとか文字でとかイラストでとかではなく。
とてもわかりやすかったです。このがっちり!!なコンビに名前をつけたくなりました。
2人組 3人組の班で、発表準備です。
緑その③(資料付)
PTA会長さんに畑の耕運をしていただいて、5.6年生がマルチはりをして、5月24日の2時間目に、保育園生と一緒にさつまいもの苗を植えました。
昨年はうまく育たなかったうえに、いのししに食べられてしまったのでした。
今年こそは!!
これもおまけ付!(ずっと続いているイモ植え、探し物をしていた時にこの写真も見つけました。)
(昔はこんなにたくさん芋苗を植えていたのですね。それから、お茶つみもしていたのですね。だんだん体験活動が減ってきました。)
芋苗植えで汗をかいた午後です。
4月25日にプールに有用な微生物を入れて約1ケ月が経ちました。
プールそうじをしました。
(子どもたちは、今日の時間割はスペシャル!と喜んでいましたね。)
プールの壁のよごれもとれて、掃除で流れた排水も、自然を大切にする水です。
緑その②
花壇のひとつは理科の学習準備です。
モンシロチョウのたまごの学習をするために、たまごの数をコントロールするためにネットをはっているのですけど・・・。
このキャベツ苗は、ご近所の保護者(○島)さんと元保護者(麻○)さんにいただきました。
理科の先生がお願におじゃましたら、「今年ももらいにくると思ちょったき、薬をせんでとっちょったたばい。」と、待ってくれていたそうでした。
いい授業には準備が必要です。
備品や教材を購入していただけるのもありがたいです。
電子黒板で、いろんな映像をとってもわかりやすく見ることができる教材や番組も活用していますが、こうした無農薬苗、モンシロチョウ、産卵など、タイムリーに学習できるのは、中原の自然、地域の方のお力添え、そして先生とのおつながりがあってこそ!
おかげで、目の前で、本物を見て学ぶことができます。
緑 その①(資料付)
緑の(青)少年団活動
緑の帽子と緑のバンダナを巻いて・・・緑の少年団スタイルで草取りをしました。
学校においでた方をお迎えする通りの花壇です。
次に植える花の準備をします。
(青年団も・・・)
そうそう、この緑の少年団活動はずっと昔から続いているそうです。
探し物をしいたら、こんなのありました。
(過去の緑の少年団活動 写真より・・・前はゴミひろいもしていたのですね。)
運動!運動!
運動 その① 全校体育
今年はじめての業間 全校体育は、体育の先生とラジオ体操をしました。
ポイントを意識してすると、ラジオ体操はわりといい運動ですね。
もうすぐ(5月28日 火曜日)スポーツテストです。
・・・・・でもですね、『運動』って特別なことでなくても、普段からできているいい運動があるんです。
例えば登下校の歩き、そして毎朝の朝ラン それから、休み時間やそうじ時間のこれです。ほら!
運動 その②
春の全国交通安全運動期間中は、地域の方に街頭指導をしていただきました。
どうもありがとうございました。そして、いつもありがとうございます。
あれれ・・・
子どもたちが通る橋、川の水が少なくて、緑のこけが見えています。
南中の体育大会は晴れてほしいと思いましたけど、田植えの時期です。
雨は降ってほしいですね・・・・。
学校だって・・・
「学校だってドキドキしてる って知ってた?」
今年もプクプクうがいの前に、本の紹介が始まりました。
先生が背中に隠している本は・・・
新しい教室、新しいクラスになってひと月が過ぎましたが、年度はじめ、ドキドキしたこと、ちょっぴり不安を感じていたこと。
学校をいやだな・・・、きらい!って思ったことがある子には、ストライクの絵本だったようです。
学校だって嫌いって言われたらいやがるし、おこるんですね。
笑えて、でもちょっぴりせつなくなる絵本を紹介してくれました。
ピースその④
5月15日(水)の給食メニューは、旬の食材 グリーンピースを使った『ピースそぼろごはん』でした。
このグリーンピースは熊本県産で、南小国の『きよらカァサ』のみなさんがさやをむいて、豆だけにして届けてくださったそうでした。
翌日(16日 木曜日)の給食は『セサミトースト』でした。
白ごまと黒ゴマをたっぷりぬって、トーストしてありましたので、とってもおいしかったです。
子どもたちはセサミが『ごま』っていうのを、わりと知っているのですね。
食器を返しに来た時に「先生、セサミントーストがおいしかったです。」と、セサミ(ごま)ではなくセサミン(ごまにふくまれる栄養素)と言う子もすくなくありませんでした。
(・・・・実はこの日にも、新聞チラシにセサミン□□のサプリが入っていましたよね・・・。)
栄養教諭の一言コメントには「ごまの油は、血の流れをよくしたり、免疫力をたかめたりするはたらきがあります。」とありました。
(・・・・新聞のチラシには、「昨日のがんばりをひきずらない 若々しくいたい方へとありました・・・・・・・・・・。)
ピースその③
「おかえりなさい!6年生」
いつもは5.6年教室で、あわせて12人で学習していますが、修学旅行は3校合同なので、いつもより多くの人と一緒に勉強することができました。
そんな中でも中原小の子どもたちは『いつも通り』のことができたそうで、15日(水)一斉下校で、6年担任の先生から「無事帰りました」と、旅行中の『あいさつ』や『反応』(返事など)がよかったことを、みんなに報告してくれました。
熊本県(中原)を出て、長崎・佐賀へ行き、見学や体験もしてきました。
戦争の本当の悲惨さについて、想像力を欠いた方の発言がニュースになっていたころ、6年生は、戦争を知る方が身を持って獲得した強さや重みを目の前で受け取っていました。
手足をもがれたり、全身が焼けたりした写真や映像を、実際に見てきました。
6年生がいない間、5年生が学校のリーダーさんとして活躍していました。
朝のステップアップタイムです。
ピース
ピース その①
5月10日(金)2年生は「生活」の野菜を育てように入りました。
この日の先生は2年生の子のお父さんです。
土を準備して、いよいよ苗を植えます。
「手をピースしてごらん。そこに苗をはさんで、ひっくりかえして掘った穴のところに入れます。」
ミニトマトと、ナスとピーマンを植えました。
ピースをするのは、苗が折れたりきずついたりしないように植えるため、なのですね。
土を入れる時に何匹もミミズが出てきて、ミミズの取り合いでけんかになり、先生に注意もされていましたね。(フフフツ)
今日植えたのが実るころは、どんなことが・・・・。楽しみです。
ピース その②(Peace)
長崎・佐賀へ!修学旅行です。
12日の朝、町内連合小学校(3校)が出発しました。
集合してから結団式。
一緒に行くバスや旅行会社の方、先生たちの紹介と、児童代表の誓いの言葉、それから約束の確認などをして、バスに乗り込みました。
日ごろ接することの少ない市街や長崎 佐賀の自然や歴史に触れること、平和で恵まれていることに気づき、戦争や命の学習をすること、一緒に中学生になる友だちとのつながりを深めることなど、修学旅行には目的があります。
充実の1泊2日になりますように!
昨日から10日間は、『2019年 春の全国交通安全運動』期間中です。
テレビでは、大きな事故で被害にあった小さな子どものことや、不思議な言葉をつくりだした4月の交通事故のことなどが話題になっていますが・・・。
とにかく何よりも事故やけがありませんように・・・と願います。
結団式の中で教育委員会の方からは、「バス会社の社長さんもよく知っている!安心して!しっかり学んでおいで。」と絶大なる信頼の言葉で見送ってくださいました。
バスには(「先週から荷物を準備していました!」という子もいた)旅行バックと、自分たちだけでなく、先生たちにも折り紙を渡してくれて、みんなで折った千羽鶴を持っていきました。
昨年のぎんなん祭ときよら人権デーで、ツナグさんから、戦争で疎開してきた玉那覇さんのことを教えてもらった中原小のこどもたち みんなです。
平和(Peace)な世界にするために・・・また新たに積み重なる予感がします。
日暈
ぎんなんの葉っぱがしげってきた運動場。
4年生が理科で、気温をはかっています。
この日は、授業中でも給食中でも1時間ごとに運動場に出て。
「22度!」
4年生がふたりではかり、記録をします。
この日の朝は、外気温4度でした。
(通勤の朝、家を出る時 ひとりの先生は車に乗ってエンジンをつけたら、凍結注意(3度以下)が出ていたそうです。
気温差が大きい!!!どうぞ体調にご注意を。)
5月8日(水)
5.6年生が運動場で体育をしていた時、授業中でしたが「見て見て!」とざわめく声がしました。
外に出て空を見上げると、太陽の周りに光の輪ができていました。
「ハロ」とか「日暈」とかいうレアものだそうで、翌日の新聞にも載っていました。
四つ葉
5月9日(木)今年度最初の四つ葉のクローバーさんによる読み聞かせ。
低学年は一緒に歌を歌いました。
前回は高学年と一緒に、茶色いギターでしたが、今回は低学年で赤いギターでした。
子どもたちが知っている好きな歌でしたので、ちょっぴりダンスもしながらのりのりで歌っていました。
高学年は、牛の本。解体のことまで描いてある絵本です。
読み始めに今回も『魔法のめがね』をかけて、はじまりました。
この本は、昨年 勤めている保育園から、さいたまに研修会に行ったとき購入した本だそうでした。
先生は「うちも牛を飼っているんです。牛のいのち(肉)をいただいている絵本は持っていたけど、この本も会場で見つけて、自分が感動したから買ったんです。」と。
おうちが牛を飼っていて、えさやりや肥えだしなどの手伝いをしている子は、
「お肉になるのは知ってたけど、『かいたい』のことは知らなかったです。」と、肉以外の、自分たちの身近なものになっているのを、はじめて知ったと言っていました。
読んでくださった先生は「子どもたちの感想がうれしかったぁ。」と言いながら、お仕事に向かわれました。
これまでずっと、本の購入や本の整理などをしていて、中原小の在庫本が頭にある先生が「いい本の読みかせでしたね。でもこの本、中原小にもあるんですけど、子どもたちはあまり読んでいなかったんですよ。」と言われていました。読み聞かせはいい機会なんだなと改めて。
図書室前のスペースに、今年から「今日は何の日」の本が置かれています。
そういえば前日「見つけたよ」と四つ葉をもらいましたが、ちょっと変わった4つの葉っぱでした。
おもしろいですね。
連休明けのエネルギー
5月8日(水)は、連休明けのお楽しみ給食で、『鶏のからあげ』でした。
栄養教諭のコメントはこうでした。
「からあげを楽しみにして学校生活を過ごしてほしいなと思って、献立をたてました。からあげには、鶏のもも肉をつかっています。ほどよく脂肪分もあるので、うま味があり、からあげにするとおいしい部分ですね。
給食で使うお肉は、中原にある中原精肉店さんから届いています。今日も、ひとつひとつ、大きさが同じになるように、340個、切ってから届くてくださったのですよ。お肉屋さんのお仕事も想像しながら食べてもらえるとうれしいです。」
前にきいたことがありました。
一回の給食で必要な各栄養の分量が決まっているから、からあげをするためには、前後の日で少しタンパク質の量を調節するのだとか。
5月9日(木)は、南小国の味 アスパラドックでした。
パンからはみ出すほど長いアスパラガスを作ってくださった加藤さんご夫婦の写真と、アスパラの栄養、アスパラの下処理のことなどを書いた資料も一緒に届けてくださいました。
今年から、給食当番さんがコンテナ室に食器や食缶を取りに来たときに「いただきます」返しに来た時に「ごちそうさま」を言うようになりました。
作るところ、人とはなれていますが、給食センターの先生や調理員さん、食材の生産者さん、販売店さん、給食にかかわるすべての方々へのごあいさつです。
子どもたちの声がどうぞ、届きますように・・・。
からあげはジューシー&カリカリ アスパラはアスパラが苦手だという子も「甘い」と言っていました。
前歯がはえかわりで抜けている子が、アスパラドックに大きな口を開けて噛みついているのがかわいかったです。
REIWA
小規模校の中原小は3・4年と5・6年が複式です。
過疎化と少子化は中原も例外ではありませんが、統廃合しないで学校を残してくださっているのには理由があるのです。
学校は子どもの学びの場だけではなく、中原の住民の方の大切なシンボル。
だから、複式学級で教育の効果をあげるため研究し、1年2年も複式になってからを常に意識しながら授業をしています。