学校生活

2018年1月の記事一覧

「せ」


「せ」んせい(先生)

6年生の授業を、中学校の社会の先生と、1年生の時、中原小で一緒に過ごした養護の先生が参観してくださいました。

「シリーズ 社会の先生」は、2日前の1人目「国会」と2人目「内閣」に続き、今日は3人目「裁判」です。

前回(7月)はトップバッターで、少し恥ずかしそうに、手持ちのノートを読みながら話していましたが、今回はちがって見えました。

いろんな種類の裁判所の説明を工夫して、その数をクイズで問いかけていましたが、その顔が!


問題を作る(発問を考える)って、いっぱい考えるんだなぁ、理解できているんだなぁと納得したのです。

というのも、前回「国会」も「内閣」も、今日の「裁判」も、ひとつずつが終わるごとに、板書を(本物の担任の)先生がしていたのですが、書くのが間に合わずに「えっと、なんだったっけ?」と聞いたとき、それぞれの先生役を受け持った子が、さっと答えるのです。

今日の「裁判」の先生をした子は、(本物の)先生に聞かれると、スッとタブレットを触り、そのスライドをみんなに見せてくれていました。

 

さあ、4人目「3つのかかわり」について。

先生は(7月に続いて)Coco壱番屋のTシャツを着た先生です。

 

「国会」「内閣」「裁判」のそれぞれの仕事をさらったあとに、そのかかわりをまとめながら説明しました。

「生活に大きくかかわってくるところでは・・・」なんてセリフをはさみながらですから、わからないはずがありません。

参観していた中学校の社会の先生が「中学校でもう一回、少し用語が難しくはなるけど同じところを3年生で学習します。こんなことができるなんて!しっかりと理解できていてびっくりしました!」と後の会で話してくださいました。

 

前回(7月)は、学習活動「な」「か」「は」「る」のカードをはって、黒板に板書をしたり、実物投影機を使ったりしましたが、今回はタブレットですでにスライドを作っているので、板書しない分、与えられた時間に余裕がありました。

 授業中、子どもは受け身(インプット)のことが多くなりがちですが、こうして先生になって授業をすると、その準備をしながら、発信(アウトプット)に向けていろんな(思考・判断・表現)力などがきたわれます。

その分きっと、中学三年生になった時、自分が授業した記憶と一緒に思い出すと思います。

 

Coco壱番屋のTシャツの先生は、授業が終わってから「ふぅ~~~~~っ。たのしかったぁ。」とつぶやいた後、後ろで参観してくださった中学校の先生方に「お疲れっしたぁ!!」と大きな声で言っていました。

 

「す」


「す」ごつ!

放課後のわくわく中原教室。


今回は、お勉強のあと、「お手玉」を教えていただきました。

ご持参の手作りお手玉で手本を見せてくれると、子どもから「すごっ!」の連発。

早速みんなもチャレンジしました。


 小さい時にしていたから・・と支援の先生もと~っても上手!!

 

わくわくの先生は中原在住の方です。

お手玉だけでなく、友だちどうしのやりとりのなかで、いけないことをしたら声かけをしてくれたり、やさしい行動には頭をなでなでしてくれたり。

今日のわくわくの先生とご近所付き合いのある子は、「じゃ、また婦人会で会いましょう!」と別れ際に手をふっていました。 

 

「し」

 「し」ょく(食)いく(育)の日

来週から全国学校給食週間になります。19日の食育の日「なかよし給食」は、栄養教諭に来ていただきました。

 

(事務の先生や支援の先生が、先に食缶や食器を多目的ホールに運んでくれていたので、配ぜん時間が省略されて、ゆっくりお話を聴いたり、会食をしたりすることができました。)

栄養教諭が電子黒板に写したのは・・・

冷たい水でた~くさんの米を洗って・・・

大きな大きな鍋に、クリーム・・・かな?

野菜をあらって・・・じゃがいもの皮をむいて・・・

山積みの野菜をひとつずつ切って・・・

112日の主菜、「エッグカレー」を作っているところでした。

「この日は気温がとっても低かったです。全部、「手」でしています。」

と、栄養教諭がナレーション。

そして、炊きたてのごはんを大きなしゃもじで「中原」のシールが見える食缶につぎ分けるところ・・・

いためた大量のやさいに、手作りのクリーム(ルー)を混ぜ合わせるところ・・・。

 

「うわぁ!」

「冷たかったやろぉ。」

「こげんいっぱい・・・。」

「あ!中原のだ!」

栄養教諭が「この動画作ってよかったぁ。あんなリアクションしてくれるなんて。」と言っていました。
今回もみんなが食べ終わるまで子どもの横にいてくださいました。

 

縦割り班でおしゃべりをしながら会食をしてから、今日は栄養教諭の顔を見て「ごちそうさまでした。」を言うことができました。

給食にかかわるみなさまにも、「いつもありがとうございます。」

 

会食は何台もテーブルを出していたり、床を少し汚したりもあるのですが。

そういえばいつごろからか、いろんなことをした後、「片付け」の担当を考えたりお願いしたりすることがありません。

 毎回、何のときも、さささ~っとしてくれる子どもたち。

今ごろごめんけど・・・「いつもありがとうね。」

「さ」


「さ」んすう(算数)

自分が作った式を、どのように考えたか、のところを発表しています。


これまではよく、個人のホワイトボードに書いて説明しあっていましたが、今回は別のツール(タブレット)を活用しています。

複式の授業ですから、学習リーダーがすすめます。



ロイロノートは、自分の考えとお友達の考えの「違い」がわかりやすいので、個人の説明にも熱が入ります。

先生が「リーダーさん、ちょっと急いでお願いね!」と声かけしていました。

「こ」


「こ」っかい(国会)と内閣。


待ってました!社会の先生!!シリーズ!!! 

「国会」についてを教えてくれている「先生」は、毎日登校してすぐ、たくさんの知識を分けてくれます。

例えば「もし、はさみがなくても10円玉2枚で袋を開ける方法を教えましょうか?」とか「血圧サージというのがあって、お風呂に入るときにですね・・・。」とか、相手に合わせて必要そうなことを、日常会話の中でとても上手に説明してくれます。

 この時もいきなりではなく、「みんなも知っているように・・・」とか、「・・・が7つあります。まず、次に・・・」など、わかりやすい話の仕方がもう板についていました。

 

「内閣」についてを教えてくれている「先生」は、まず「教科書と作業帳を閉じてください。」とクイズから始まりました。

 タブレットに向かっている時から、前の経験があるから、こんな流れに・・・とデザインできているようです。

「導入で興味関心を向けるために、・・・」なんて教育技術のテキストを見たんじゃないのかしら・・・と思うほど。

続きは金曜日に。