2018年4月の記事一覧
Happy Friday(ハッピーな金曜日)
先週の金曜日は歓迎遠足でした。
今週の金曜日(4月27日)はこいのぼりスケッチでした。
スクールバスの中では、歓迎遠足と同じで、縦割りペアでした。
到着してからみんなでぐるりと散策をしてから、描く場所をえらびました。
途中で『せどや』を歩いたり、川の水にさわったりも。
観光客の方から絵をのぞかれたり、焼き魚や杖立プリンに胃袋をつかまれそうになったり。
carp streamer
こいのぼりは、子どもたちの健やかな成長を願うものです。
慌ただしく過ぎた4月でしたが、ふりかえると一日一日は充実していました。
月の終わりの節目を感じながら。
Presentation(発表)
春の花を探して、写真を撮って、名前を調べて、文を考えて書いて、教室の友だちや先生たちに発表しました。
4年生です。
少人数の強みをいかしたかがやきの教室、みんなと一緒の教室、たてわり班や登校班、部活・・・・
これまでの担任の先生方のコツコツや、みんなとの他愛ないやり取り・・・・・・周りで起こるすべてが積み重なっての、新担任と目でカードをめくる合図をし合う意気の合った発表に、びっくりと感動でした。
How about 30years later?(30年後は?)
30年後の南小国町の姿を考えるビジョン策定会議。
初会合が開催されたと新聞にありました。
中原小保護者の方の姿が写真にあったのでその子に確かめると、事前に家族に「増えてほしいもの」「減ってほしいもの」を尋ねられたのだそうでした。
Happy birthday
昨年に続いて、今年も5.6年生がはじめた企画で、誕生を祝う第1号がありました。
今年も、全員からおめでとうのメッセージを言いました。
帰宅して、うれしかったメッセージのことを、おうちの方に話したそうです。
この子どもたちが、あと30回ハッピーバースデーをしたころの中原や南小国町のことを考える会議ということです。
(未来を創る会議を、町は『対話』形式ですすめているのですね。)
30年後・・・
もしかしたら、今、子どもたちが見ている何気ない風景を、『かけがえのない風景』だと気づいているころかもしれません。
Greeting(あいさつ)
1年生がきもちのいい「あいさつ」についての学習をしました。
水曜日(4月21日)はみんなで集まってから帰ります。
防犯ブザーや安全ベストの確認をしたあとに進行の6年生が「帰りのあいさつ」と言った時に、さっそく学習したことをいかしてあいさつをして帰りました。
帰り道でお会いした地域の方にもしようね。
「こころをこめる」
「えがおで」
「おおきなこえ」Music(音楽)
音楽の授業です。
2年生と1年生、それぞれ歌いながら先生と一緒にしています。
写真から、何の曲かわかります?
ヒント:おうちの方もきっと子どもの頃に・・・。
3.4年生体育。
音楽をかけながら、サーキットをしています。
softball(ソフトボール)
グランド整備後のきれいな運動場、3年生も仲間入りしての放課後部活動がスタートしました。
準備運動をしてから、ウォーミングアップで5分間走→ラダー→キャッチボール
なんか軽快にやっていました。
この日、朝ミーティングで、お題「今日、楽しみなこと」に、「部活動です。」と答えていたひとりの子。
体育系がちょっぴり苦手かな?と思っていたのでちょっとうれしいビックリでした。
(この日、日記にも部活動が楽しかったことが書いてあったそうです。)
Traffic safety (交通安全)
ゴールデンウィークです。
交通量が増えていますので、歩行者もドライバーも、どうぞ気をつけてください。(というか、気をつけましょう・・・・はいっ。)
職員は毎月初め、交通指導に立ちます。5月は2日に。
中原の安全の神様!(福嶌さん)は毎日。
いつもありがとうございます。
毎日横断歩道を安全に渡してくれてから「今日もがんばってね!ありがとう!」と子どもに声をかけてくれます。
Picnic / field trip (遠足)
朝登校の時に、「目覚まし時計より先に起きた!」と1年生が言っていました。
楽しみにしていた歓迎遠足です。
バスで途中まで行き、歩いて押し戸石の丘へ行きました。
到着してからまず歓迎会。
マイク(?)を持った5.6年生の進行で,新一年生が自己紹介をしてくれて・・・。
みんなで猛獣を狩りに行きました。
それにしても、5.6年生!のりのりで、テンポがよくて、これは進行?オーディション!?
み~んなでお弁当タイム
み~んなで丘に登ってひと遊び
おやつのお買いもの、お弁当や水筒の準備をありがとうございました。
お天道様のおかげで、行きは長そで、帰りは肌着・・・。
「押戸石の丘」には、シュメール文字(岩刻文字)があります。
(写真は発見当時の教育委員会の宗像さんちより)
角が2本ある牛さんと、細長いへびさんがわかりやすいですね。
地元 上中原地区の方を中心に、牛を放牧したり、採草したり、野焼き、道路整備などをしてここを守っておられます。
パワースポットともいわれていますが、それはそれは美しい景色、気持ちよい場所でした。
来てくれてありがとう。この景観と環境をこれからも大切にして、次の世代に引き継いでほしい・・・。そんな願いもこもったおやつを、管理をされている方々からいただきました。
ありがとうございました。お世話になりました。
Teacher (先生)
新年度、始業式、入学式の次の週(2週目)は、家庭訪問や掃除編成(縦割り班そうじの顔合わせと担当決め)の週でした。
朝自習の時間(先生たちは朝の職員会議の時)、1年生の教室の『先生』は5.6年生です。
家庭訪問で「うちの子、校歌が歌えるようになりました。はなうたで歌ってました。」とおうちの方が教えてくれました。
学校は広いけど、児童は少ないので、低学年もトイレ掃除を任されます。
廊下は長いけど、モップは使わないので体力勝負です。
この春中原小においでた先生が、「少人数でできるのかな?と思ったら、「2人で教室掃除もできるんですね!」とそうじを頑張る様子をびっくりして話してくれました。
1年生の配ぜん準備には、5.6年生がお手伝いに来て教えてくれます。
1年生は2年生と一緒に下校しますから、2年生が先生です。
自分の家より1年生の家が遠いので、1年生のおうちまで送ってから帰宅しています。
School lunch(給食)
中原小の金曜日は「English friday」
子ども達は職員室へのあいさつも、朝ランの放送も、英語でしています。
職員も、積極的に英語が使える先生は限られていますが・・・・雰囲気作りや、英語を学ぶ・使うモデルとして、学童期の子どもに負けず、中高年や更年期のおとなも英語を使うようこころがけています。
・・・ということで『学校生活』のタイトル 手話の指文字 → 点字に続いて、クラスルームイングリッシュ(教室英語)シリーズをはじめてみます。
School lunch(給食)
入学式の次の日から、給食が始まりました。
市原小おとなりの「南小国町給食センター」で作り、コンテナ車で運んでくださいます。
16日(月)給食4日目は『赤飯』でした。
給食で伝統(お祝ごと)の味。
もち米も入っていて、おなかいっぱいになりました。
コンテナ車の中には、給食と一緒に栄養教諭との交換日記(給食日誌)と『給食コメント』が入っています。
毎日放送で読んでくれますが、まだ委員会編成したばかり。
お友だちが一緒についてくれています。
(・・・本人は将来「パテシェ」になりたいと言っていますが、「アナウンサー」など声をいかした仕事も向いていると思うんだけどなぁ・・・。)
「・・・・人気メニューのからあげも作りました。新一年生のみなさんが、給食を好きになってもらえるように、がんばって作ります。」コメントより
17日(火)
「・・・春になると新物の食材が出回り始めます。どれも甘みがあっておいしくなっています。南小国産のアスパラガスが届きました。やわらかくておいしいですよ。この時期ならではの旬の味を味わってくださいね。」(コメントより)
春キャベツのクリーム煮を入れる穴を、パンにあけています。
18日(水)
たけのこごはんのたけのこは、中原の子どものおうちの方が採ってセンターへ。
前日あく抜きをするところからを写真にとって、たけのこごはんになるまでを見せてくれるポスターを届けてもらいました。
「・・・・生のたけのこはとてもおいしいですし、今の時期しか味わえません。
また、すまし汁のまいたけは南小国産です。味わって食べてください。」(コメントより)
19日(木)
ふるさとくまさんデー
水俣・芦北地区の味です。
「・・・水俣は魚や海藻などが豊富です。薄くて長~い太刀魚が多く水揚げされます。
また生でも甘いサラダ玉ねぎの生産も盛んです。
芦北地区は甘みたっぷりのデコポンの生産が盛んです。」
「ん」
やか「ん」を持った人
4月13日 授業参観 5.6年生は「道徳」です。
道徳副読本「つなぐ~熊本の明日~」から「やかんを持った人」です。
地震の時に、自分の家もたいへんだった中で、避難場所でボランティア活動をした方の体験が。
その時の状況を新聞記事などでふりかえり、そのもの凄い状況下で、どうしてこんなふうに行動できたのか・・・考えて発表します。
「何か役に立ちたい!」「みんなで力をあわせたい。」
「自分にできることを!」と。
被害が少ない方だった中原の自分たちは、何もできなかった、しなかったような気持になりかけた時に、先生が見せた写真は2年前の運動会の自分たちでした。
全校ダンスで、「自分たちにできること」として「元気を伝えるメッセージ」を発信したのを思い出しました。
何か・・・考える隙間がひろがります。
そこへたどりつくための手がかり。
今日のゲストティーチャ―は教頭先生。
前任校での避難所でのことや子どもたちの事を話してくださいました。
熊本地震で息子さんが犠牲となった大和さんのお母さんは、息子さんのことを思い出すとつらくなるので、生前の写真など隠していたそうです。
そんな中で少しだけ前向きになれたのは、息子さんが小学校での授業の題材になり、そのことから家族、友人、命の大切さを学んだ児童らの感想文を届けてもらったときだそうでした。
「息子を通じて小学生らが何かを学んでくれたら、この2年は無駄な時間じゃなかったのかなって思える」と。「を」
授業「を」参観していただきました。
4月13日(金)は、最初の授業参観でした。
1年生 国語
3日前に受け取り、おうちでなまえを書いてもらって、新しいランドセルにいれてきた教科書です。
教科書の入っていた袋の裏には、文科省からのお手紙がありました。
〈憲法第26条に、義務教育は、これを無償とする とありますが、教科書を買っていた頃、この法律を学んだ人々が多くの団体にも働きかけました。
それによって国会で(当時の)文部省が昭和38年に義務教育学校の教科書をタダにする法律が成立し、昭和41年から今につながっているのです。
高校や大学で、子どもが教科書を購入するのにお金がかかるようになり、「小・中学校の間は教科書がタダだったんだ・・・。」と改めて気づかれた保護者の方もいると思います。
(大学生の息子から、この時期になると教科書を買うから・・・と連絡が来ます。家族の中に振り込め詐欺がいるような気がしています・・・・・。)
えんぴつのにぎり方、姿勢、先生やお友だちのお話のきき方、発表の仕方などひとつひとつから、はじまりのところを、保護者の方にみていただきました。
先生「読んでくれる人!」
子 「はい!」
ひとりずつ、全員が音読発表をしました。
終わりに保護者の方が、「電子黒板ってすごいですね。」と話されていました。
2年生 国語
「順番にならぶ」と「詩」です。
詩の中のひとつの言葉に気をつけて。
始めと終わりで、読み方がまるで変わりました。
授業の最後、子どもも参観の保護者の方もにっこにこ。
中原はノーチャイム、保護者の方の拍手で参観の授業が終わりました。
3.4年生 学活
学級目標を決める話し合いでした。
自分がどうなりたいかを考えて発表し、それをみんなで知り合って、みんなの目標にする話し合いです。
さあ、これから!です。
「わ」
「わ」くわく!給食
小学校に入学して初めての給食です。「いただきます!」
この学級目標は、5.6年生のです。
5.6年生はもちろん、全学年が1年生を迎えてはりきっていています。
2年生は、1年生の隣の教室です。
「ろ」
「ロ」ジャー
補聴器と対応しているマイクです。
『がんばるこころ』を持ち続けている子どもたちの耳に音を届ける、中原小の大事な備品です。
「ろ」(路)上
春の全国交通安全運動は、地域の婦人会、役場の方、PTA役員さんにもご協力いただいています。
前日、交通教室が雨のため室内となり、実技ができなかったから、と駐在さんもおいでくださいました。
1年生の黄色い帽子はドライバーさんから目立ちます。
それと、全学年の子どもたちが着ているベストは、南小国町建設業協会さんからです。(読売新聞)
1年生もはじめて着て登校しました
学校に着いてからじょうずにたたんで、自分の2番目のロッカーに置きます。
「れ」
「れ」ん(練習)
入学して一日目、全員歩いて登校しました。
午後は小国警察署交通課の方と赤馬場駐在所の方においでいただき、交通教室をしました。
保育園へはおうちの方が車で送迎していたので、歩いての登下校デビューです。
運動場で歩く練習、自転車乗りの練習をする予定で、
前日きれいにラインを準備していましたが、雨・・・・・・・・・・・・。
体育館で、実技はできませんでしたが、交通安全DVDを観ました。
「る」
「ル」ーキー
4月10日(火)に入学式がありました。
上の学年の、お姉さんお兄さんが持つ花のアーチを、担任の先生を先頭にくぐって入場したドッキドキドンの一年生。
義務教育の入り口に立った1年生と、後ろの席で見守る保護者の方に、お祝いのことばが届けられました。
校長先生からは、「な」なかよく!誰とでも。
「か」しこく!話をよく聞いて、自分からすすんで、自分の考えを発表しよう!
「ばる」がまんしてがんばるときも!まずは早寝、早起き、朝ごはんから。
ご来賓の方々からは
「あいさつをしっかりがんばってくださいね。」
「地域になくてはならない学校、小さい学校だからできることがあるよ。」
「歩いて登校してほしい。」などなど。
ありがとうございました。
PTA会長さんからは、「なかまいりしたみなさんには、応援してくれる人がたくさんいますから、迷ったり困ったりしたときはたずねてください。」と。
南小国町からノート、他にも黄色い帽子、かさ、防犯グッズなどたくさんの入学お祝い品をいただきました。
ありがとうございました。大切に使わせていただきます。
「リ」
「リ」ソース(資源)
中原の子どもの 豊かな育ちには、この恵まれた資源が影響しているのではないかと思います。
人、物、事、自然、・・・
(かがやき 「春を探そう」写真&休日の運動場風景より )
「ラ」
ライト(Right)「右」
4月9日 春の全国交通安全運動中です。
学校の先生も毎月初めに登校指導をしています。
福嶌さんは毎朝登校指導をしてくださっています。
右側を、歩いて安全に・・・。
(場所によっては左を通るところもありますが、新班長さん!よろしくね。)
始業式。
校長先生から、学校の教育目標のはじめのところに「地域とともに」を加えた新しい目標になったことをわかりやすく話してくれました。
今年の中原小の教育目標は
「地域とともに、夢実現に向けて 自ら考え行動する心豊かでたくましい「中原っ子」の育成」と、新しくなりました。
その後、教務の先生から、日課表がかわること、水曜日の6時間になる時間割のこと、読み聞かせと水曜掃除が木曜日にうつること、月曜日が5時間授業になることなど、今年度から新しくなることの説明がありました。
校歌伴奏も、新しい6年生になって、新しいことがいっぱいのスタートとなりました。
新年度もどうぞよろしくお願いいたします。
「よ」
「よ」ろしくお願いします。
2018年がスタートしました。
「よ」めい(四名)の先生とお別れして、さみしくなっていましたが、また四名の先生を中原にお迎えしました。
今の特技や若いころの特技、好きなことやストレスがたまった時の解消法、みんなから呼んでほしい名前の呼び方、こんなことをしていた時は注意してほしい、子どものころなりたかった仕事などなど・・・・(けっこう濃い)自己紹介タイムでした。
歓迎のことばを児童代表から。
すでに覚えていた先生方をの名前で呼びながら、中原小学校の行事、地域の伝統や自然を織り込んだ紹介、これから自分たちが頑張りたいことをノー原稿でお伝えしました。
「ゆ」
「ゆ」き(雪)が降りました。
土曜日は雪、その前日の雨により、さくらが散ってしまいました。
入学式まで待っていてほしかったけど。
「や」
「や」ってくれます。
4月6日(金)かけっこ教室④は、さくらを散らしながら降る雨のため、体育館でした。
急きょ、9時近くなってから、コーチは会議が入ってしまったので、子どもだけで9時を迎えました。
何をしておくとよいか、メニューを聞いてこようかな・・・?とか思っていたら、さっさとコーチのクラスの子どもたち(元5.6年生)が、「まるくなって~!」と声をかけて準備運動がはじまりました。
その後も、ストレッチ、ちょびっとゲームとかまで、インストラクターみたいに、次にすることを言って、して見せて、一緒にやって・・と、コーチの到着までたのしく進めてくれました。
今日の休み時間は・・・。
逆立ち、ハンドスプリング、足をぺたりを開いたり、側転したり・・・
休み時間明けは、またまた、手や足がプルプルなりそうなのや、よくそんなに思いつきますな~みたいなのをしました。
後半のゲームは、四角になってその角に一人ずついます。
真ん中に11個のマーカーがあり、それをひとつ1個ずつとり、3個集めたら勝ちです。
ストレートに集めるもよし、他の子の集めたのを奪いに行くもよし。
よーいドン!に反応してすごいスピードでスタートダッシュ、低い姿勢でマーカーをつかみ、クルッとターンして自分のところにダッシュで戻る。
その駆け引きが勝負を分けていました!
(マーカーを10個に減らしてのゲームの時は、シャトルランみたいにあっち、こっち、あっち、こっち!と交差していました。)
最後は二人組、お互いいたきもちいいところまで、マッサージをして終わりました。
春休み、送迎や水筒準備をしてくださったおうちの方、ご協力をどうもありがとうございました。
「も」
「も」うすぐ中学校の入学式!
前年度6年生の卒業制作は、中原小学校の案内板です。
4月5日(木)夕方、河津製材所さんに丁寧に設置をしていただき、完成しました。
途中で、ちょうど卒業生が通りかかり、しばらく見てくてれいたり、バランスの確認の時に持つのを手伝ってくれたりしました。
中原小学校にはじめておいでの方が、曲がるところの目印になる案内板です。
みんなに心配りしてくれていた卒業生らしい記念品です。
ず~っと、きれいで中原小への案内ができるよう、卒業生でメンテナンスをするよう話し合ってあるようです。
本ホームページ 卒業制作のところにお父さんやお母さんの作品がある子もいます。
また新たに加わります。
「メ」
「メドレー」
♪君よ ずっと幸せに
風に ずっと歌うよ
WooYeah ・・・
♪福山雅治サマの「桜坂」を口ずさみながら運動場へ。
4月3日(火曜)かけっこ教室 その3です。
準備運動をして、最初にラン&ストレッチから。
用事などで、かけっこ その2に来れなかった子も来ています。
コーチから「よく来たねぇ!」と声をかけられ、会えなかった日の分の事とかおしゃべりしながら。
弟と、弟の友だちに誘われたから、と参加してくれた今日のゲスト中学生は野球部さん。今日、部活は午後からだそうです。
ラダーやピョンピョンしたり、パタパタしたりするのも上手ですね。
お天気がとってもよくて、最初の休み時間で、もう汗がでています。
そしてやっぱり・・・・鉄棒。
2人ずつで50メートル走をしました。
1年前のタイムと比べ、全員におもしろい変化が起きていました。
休み時間、今度は砂遊び。
移動はお姉ちゃんにくっついて。
♪ぼくらは きっと待ってる
君とまた会える日々を
「さくら」森山直太朗さん
次はリレーです。
チーム分けじゃんけんは、給食のおかわりじゃんけんより落ち着いています。
今日の最後は、コーチから始まり、おにが増えていくおにごっこ。
かけっこ教室 その1の時のこれは、1対1だったけど、今日は増えてきたおにたちが声かけあって、追い込み漁作戦をくり広げていました。
クールダウン。
花びらが舞い散るサクラの樹の下をジョグ。
先頭のコーチが振り向くと、子どもたちは花びらをつかもうと、また追いかけまわっていました。
♪さくらまい散る中に忘れた記憶と 君の声が戻ってくる
・・・ひゅるりーら ひゅるりーら」
「さくら」ケツメイシさん
かけっこの後も遊びます。
登り棒する子が、上から桜の写真をとってくれました。
「む」
「む」っちゃ かわいい!
体育の先生が出張で行かれた時の資料「熊本県教育庁教育指導局体育保健課」からの冊子に、
「外遊びの延長 運動習慣の基礎を培う 体力向上の要因の一つ」とありました。
裏表紙には、子どもの体力向上取組8か条 8番目に
「早寝・早起き・朝ごはん・運動の生活習慣をみにつけさせましょう!」とあります。
春休みに顔を見ていない子もいます。(学校にも遊びにおいで!)
4月2日の午後、運動場で中学三年生から保育園の年中さんが一緒にいっぱい遊んでいました。
途中、体育館の通路にお亡くなりになっていたこうもりさんを、埋葬していました。
4月3日の午後は、中学二年生から小学一年生が一緒に遊んでいました。
運動場にわんちゃんを連れてきて!
いっぱい遊んであげたから疲れたようで、まだちっちゃいからかねんねしてしまったそうです。
「しーっ!!」といいながら、寝顔アートをしていました。