学校生活
町の学校訪問
10月19日(木)の5時間目は、町教育委員会学校訪問で、授業参観がありました。
こくご(くわしくはなそう いろ)
先生の「赤い花はどれ?」の質問に、カードを選んで答えます。
前時のとき、色を選べるようになったけど、入れる先の箱のところがごっちゃになることがありました。
先生が、入れる箱も同じ色の皿に変えてみたり・・・などのいくつかの段階をふみながら。
日々放課後は、あれこれ考えながら教材作り。
毎朝子どもが教室に入る前までに、一日の時間割や行事や休み時間、放課後までの行動予定を黒板に。
1時間ごとの授業は、学習活動の過程の順番をボードに。
毎日ひとつずつ、進みやり遂げるごとに「できた!」が見えて貯まっています。
(時に、先生に背中を向けて、いじいじしていることもあります。でも、先生はしぶといのです!)
今日の授業も、うしろのお客様方が気にはなりましたが、いつも通りでした。(先生は心臓バクバクだったかもだけど・・・。)
先生の「赤い花はどれ?」の質問に、カードを選んで答えます。
前時のとき、色を選べるようになったけど、入れる先の箱のところがごっちゃになることがありました。
先生が、入れる箱も同じ色の皿に変えてみたり・・・などのいくつかの段階をふみながら。
日々放課後は、あれこれ考えながら教材作り。
毎朝子どもが教室に入る前までに、一日の時間割や行事や休み時間、放課後までの行動予定を黒板に。
1時間ごとの授業は、学習活動の過程の順番をボードに。
毎日ひとつずつ、進みやり遂げるごとに「できた!」が見えて貯まっています。
(時に、先生に背中を向けて、いじいじしていることもあります。でも、先生はしぶといのです!)
今日の授業も、うしろのお客様方が気にはなりましたが、いつも通りでした。(先生は心臓バクバクだったかもだけど・・・。)
さんすう(かたちあそび)
「けんかをしない」が、朝の会できめた今日のめあての1年教室。
何週も前から先生が、「こんな容器のお菓子食べたらその箱をちょうだい!」と準備が始まっていました。毎日少しずつ、教室後ろにいろんな形の箱が集まってきていたのはこの学習のためだったのですね。
箱や空きかんを使って本物そっくりの形を作ろう!
いろんな形の種類ごとに分けて、特徴に気付いていきます。
(箱の外の絵や缶のにおいなども、「これおいしそう!」とか「これだれ?」とか言いながら(クスクス・・・)
積み木のようにどんどん積んで。
「倒れる倒れるぅ!」ガッシャーン
「この箱かして!」「いや!だめ!」
「見て見て!先生すげえ!」
子どもたちが、いかに楽しみながら学べるか・・・。
前時、足し算、引き算のカードあそびのときもこうでした。
大興奮!!
「けんかをしない」が、朝の会できめた今日のめあての1年教室。
何週も前から先生が、「こんな容器のお菓子食べたらその箱をちょうだい!」と準備が始まっていました。毎日少しずつ、教室後ろにいろんな形の箱が集まってきていたのはこの学習のためだったのですね。
箱や空きかんを使って本物そっくりの形を作ろう!
いろんな形の種類ごとに分けて、特徴に気付いていきます。
(箱の外の絵や缶のにおいなども、「これおいしそう!」とか「これだれ?」とか言いながら(クスクス・・・)
積み木のようにどんどん積んで。
「倒れる倒れるぅ!」ガッシャーン
「この箱かして!」「いや!だめ!」
「見て見て!先生すげえ!」
子どもたちが、いかに楽しみながら学べるか・・・。
前時、足し算、引き算のカードあそびのときもこうでした。
大興奮!!
「あそび・ゲーム」のような授業は、学習に向かう子どもの「意欲」や「やる気」が何倍にもなって、そして「理解」に。
話合い「大切な命」
「2年生になって、半年が過ぎました。お互いまだまだ知らないことがあるのを、知り合っていくことが、学級目標達成につながる」と考える先生からの提案で、学級目標の「2人でも なんでもできる2年生」を具体的にする「自分たちのめあて」を考えました。
初めての、ふたりが向かい合っての話合いスタイル。
話すこと、聞くこと、やりとり、ひとつひとつが勉強です。
考え込んで意見が出なかったとき、「ゲーム以外で考えたらどうですか?」と、進行役や先生がアドバイスをしたら、少しずつ意見がでました。
授業が終わったとき、黒板いっぱいの記録を、忘れないで後期に意識していけるように、記念撮影をしました。
書写
3年生は「光」の点・曲がりの筆使いをたしかめて。
4年生は「雲」を整えて書くために、上下の組み立てを考えて。
担任の先生が、昨年夏研修に行った後から「これはいい!」と続けている指導方法があります。
分解文字です。
漢字を一画ごとに分解した形の模型(文字)です。
これを子どもが操作することで、一画ごと!の、また全体の基準やバランスをとらえることができます。
今日も3.4年分それぞれを準備していました。
「もっとこれをこの向きで。」
「こことここは、このくらいはなして。」
話し合いながら組み立てることで目習い力を意識でき、本時の目標に取り組めました。
3年生は「光」の点・曲がりの筆使いをたしかめて。
4年生は「雲」を整えて書くために、上下の組み立てを考えて。
担任の先生が、昨年夏研修に行った後から「これはいい!」と続けている指導方法があります。
分解文字です。
漢字を一画ごとに分解した形の模型(文字)です。
これを子どもが操作することで、一画ごと!の、また全体の基準やバランスをとらえることができます。
今日も3.4年分それぞれを準備していました。
「もっとこれをこの向きで。」
「こことここは、このくらいはなして。」
話し合いながら組み立てることで目習い力を意識でき、本時の目標に取り組めました。
対育(体つくり運動)
ボール投げ・反復横跳び・体前屈などの5つ基礎運動ブースをローテーションします。
ペアに1台ずつタブレットを持って、運動のポイントを見つけます。
半分経過で集まり「ポイントタイム」。
心得ている子どもたちは、さっと発見ボードにポイントを記入。
前半ローテーションをぶ~らぶら見ていた先生は、子どもの考えたことがつながるよう、ポイント発表の順番だけ決めて、あとは子どもたちで発表がはじまります。
前回からの、「ここで、こうして・・・」と撮影した動画を見せたり、スロー再生で解説したりというポイント説明はやっぱりわかりやすい。
あとで発表の班からは、ただ撮影ではなく、ボール投げの時にポイントとなる動き2つ(1 腕だけでなく 2 体のひねり)を、使わないときと使うときの2パターン撮影して、ポイントを意識する効果を解説していました。
出し合ったことを参考にして、後半がスタート。
体つくり運動のポイントを、どうしたらもっと・・・!?の気持ちを、ペアや5.6年で対話させながらの体育「対育」の授業でした。
ボール投げ・反復横跳び・体前屈などの5つ基礎運動ブースをローテーションします。
ペアに1台ずつタブレットを持って、運動のポイントを見つけます。
半分経過で集まり「ポイントタイム」。
心得ている子どもたちは、さっと発見ボードにポイントを記入。
前半ローテーションをぶ~らぶら見ていた先生は、子どもの考えたことがつながるよう、ポイント発表の順番だけ決めて、あとは子どもたちで発表がはじまります。
前回からの、「ここで、こうして・・・」と撮影した動画を見せたり、スロー再生で解説したりというポイント説明はやっぱりわかりやすい。
あとで発表の班からは、ただ撮影ではなく、ボール投げの時にポイントとなる動き2つ(1 腕だけでなく 2 体のひねり)を、使わないときと使うときの2パターン撮影して、ポイントを意識する効果を解説していました。
出し合ったことを参考にして、後半がスタート。
体つくり運動のポイントを、どうしたらもっと・・・!?の気持ちを、ペアや5.6年で対話させながらの体育「対育」の授業でした。