武小日記(学校生活)
今年は分散型運動会!
今年の本校の運動会は分散型(低・中・高学年部に分かれて)で実施します。
開会式と閉会式は各教室(ライブ配信)で行います。
また、子どもたちは自分の学年部の競技が終わったら教室で過ごします。
教室でも運動場の様子を見ることができるように、校舎の3階にビデオカメラを設置することにしました。
今日はそのテストを行いました。映像も音声もいい感じです。
誰も経験したことのない分散型の運動会を、なんとか成功させようと、職員一同頑張っています!
運動会スローガン
今日の給食の時間、お昼の放送で運動委員会から運動会スローガンが発表されました!
『今こそ団結 明るい笑顔 元気いっぱい 運動会』
先日の代表委員会で決定しました。
このスローガンには、「コロナにより、みんなが元気をなくしがちな今だからこそ団結し、明るい笑顔でたくさんの人に元気を届けたい。」という子どもたちの願いが込められています。
これからみんなでこのスローガンを達成できるように力を合わせていきます!
また、生活・広報委員会からは、来週1週間、朝のあいさつと廊下の歩き方のチェックを行うことの予告がありました。
自分たちの学校生活をよりよくしようとする子どもの思いに基づき、子どもたちによる自主的・実践的な活動を大切にしていきたいと思っています。
今週は、台風10号の接近に伴い、月曜日は臨時休校になりましたが、大きな被害もなく、子どもたちは火曜日から通常通り登校することができました。どの学級も落ち着いて学習する姿が見られました。
1年生は、来年度入学して来る1年生に、あさがおの種をプレゼントするようです。
とても上手にお手紙を書いていました。
2年生は、お話の絵を想像力豊かに仕上げていました。
子どもたちの成長が感じられます。
来週も元気に登校して来てくださいね。待っています。
救急の日
今日は9月9日、救急の日です。
今日は給食の時間に「救給カレー」を食べました。
このカレーは、東日本大震災の時に食べるものが届かず、困った経験をもとに作られたそうです。
栄養のバランスも考えてあり、食物アレルギーがある子どもも安心して食べることができます。
みんなで美味しくいただきました。
運動会の練習も始まっています。
3,4年生は、感染症対策を十分にとり、演劇のワークショップも行いました。
子どもたちの真剣な眼差しが印象的でした。
ほんものに出会わせることの大切さを改めて感じました。
いきいきウィ-ク
今週の9月1日から来週の8日までの1週間は、いきいきウィ-クです。
本校では、子どもたちの基本的な生活を振り返り、よりよい改善と習慣化を目的とし。
①コミュニケーションの第1歩であるあいさつ
②生活リズムを整えるための就寝時刻の設定
③家庭のルール遵守の態度
について、各ご家庭と連携をとりながら取組を進めています。
コロナ禍の中、基本的な生活習慣を定着させることは、感染症防止の視点からも重視されています。
「いきいきチャレンジウィ-クカード」にどのような振り返りが記載されるか楽しみにしています。
台風9号通過、次は台風10号が接近
昨日は、朝から安心メールの確認お世話になりました。
登下校とも危険な状況にはならず、通常通り授業を行うことができました。
しかし、次は台風10号が接近しています。気象庁は「特別警報級の勢力になる」と最大級の警戒を呼び掛けています。校舎内、外とも、できるところから早めに台風への備えを行っていきたいと思います。また、来週の月曜日は、台風の状況によっては臨時休校や遅延登校の可能性もあります。
早めに安心メール等でお伝えしていきますのでご確認をよろしくお願いします。
防災の日
本校では月に2回、月曜日の放課後に、中国語学習会パンダの会を実施しています。
希望する3年生以上の子どもたちが参加し、菊陽町の日本語指導員の庄山先生と一緒に、中国語のあいさつや簡単な会話、中国の歌や遊び、踊りなどを学びます。
昨日は、4回目のパンダの会で、中国語の様々なあいさつについて学びました。
今朝、登校指導で立っていると、昨日パンダの会に参加した女の子が、
「早上好(おはようございます)」
と中国語であいさつをしてくれました。
学んだことを早速使っています。とても嬉しくなりました。
そして今日は防災の日です。
本校は先週、地震の避難訓練を行いました。
慌てず落ち着いて避難する子どもたちの姿が見られました。
・先生の話や放送を静かに聞くこと。
・落ち着いて行動すること。
これからもしっかり身に付けさせていきます。
今日の教室の様子は・・・
6年生が真剣に、全国学力・学習状況調査の問題を解いていました。
先週は、菊陽町学校教育アドバイザーの二殿先生に、過去問題を活用した授業も6年生に実施していただきました。
すべての子どもたちが課題に意欲的に挑戦している姿を見て、「できた!」「わかった!」喜びを実感できるような授業づくりの大切さを改めて感じました。
学校運営協議会を実施しました!
今朝、交通指導を終えて校長室に帰ると、窓からボランティアで落ち葉を掃いている6年生の姿が見えました。
人数が増えています。いつもありがとう。
今日は、コロナ禍でなかなか実施することができなかった、学校運営協議会を実施しました。
本日は主に、学校経営の概要や前期前半の子どもたちの様子を協議会のメンバーのみなさんにお伝えし、ご意見をいただきました。
「地域とともにある学校づくり」を目指して、学校運営に地域の声を積極的に生かし、地域と一体になって特色ある学校づくりを進めていきます。
菊陽人参づくりに挑戦
人参は菊陽町の特産品です。
町のマスコットキャラクター「キャロッピー」もかわいいですね。
今日は、3年生が総合的な学習の時間、学校園に菊陽人参の種を蒔きました。
菊陽人参づくりの名人さんをゲストティーチャーにお迎えし、育て方のコツも学びました。
人参を育てるのは難しいそうですよ。
これから3年生がどんなおいしい人参を育てることができるか楽しみです。
また、これらの活動や体験を通して、自分たちが住む菊陽町の魅力を再発見してほしいと思っています。
前期後半が始まりました!
短かった夏休みも終わり、今日から前期後半の始まりです。
朝から元気に登校する子どもたちです。
1校時が始まる前に、今回も各教室にLIVE配信で校長講話を行いました。
みなさん、おはようございます。夏休みの間はとても暑い日が続きましたが、元気に過ごすことができましたか。また、頑張ってほしい3つのこと・規則正しい生活・毎日お手伝い・夏休みの学習を毎日コツコツとは実行できましたか。そして、短い夏休みでしたが、楽しい思い出はできましたか。この後教室で担任の先生や友達と、夏休み楽しかったことやがんばったことを伝え合ってほしいなあと思います。
さて、いよいよ今日から前期後半が始まりました。前期は10月9日(金)までです。この日に前期が終わりましたよという式、これを前期終業式といいますが、この時、みなさんは通知表をもらいます。この通知表にたくさんの○がついてほしいなあと思っています。
そこで、前期の後半にみなさんに頑張ってほしいことを三つ言います。
一つ目は、まず、元気に毎朝登校することです。夏休み中規則正しく生活ができなかった人は、朝から学校に行きたくないなあと思うことがあるかもしれません。しかし、いやだなあ、いきたくないなあ、とう心よりも、今日もがんばろう、楽しみだなという心を大きくしてほしいなと思います。
二つ目は、一つでも多くできるようになったことを増やすということです。
そのためには、授業中、自分の考えを発表する、友達の意見をしっかりと聞く、分からないところは先生や友達に聞く、そしてあきらめずに最後までがんばりましょう。また、家庭学習もしっかりと取り組みましょう。
三つ目は、自分の命や友達の命を大切にするということです。夏休み中は、大きなけがをしたとか、自転車で事故にあったという連絡がなく、みなさんが自分の命を大切にできたことがとてもよく分かりました。前期後半も、登下校の仕方、自転車の乗り方に気を付けて、危ない遊びなど決してしないようにしましょう。また、チクチク言葉も、友達の心や命を大切にしていませんね。前期後半も、善い行いをたくさんして、みなさんの心の中にあるぽかぽかの心やキラキラの心を大きくしましょう。
前期後半もみなさんの頑張る姿を楽しみにしています。
前期前半終了
今日で前期前半が終了しました。
朝から校長講話を各教室にLIVE配信しました。
おはようございます。毎日暑い日が続いていますが、体の具合が悪い人はいませんか。今日も朝から元気に登校してくるみなさんの姿を見て校長先生はとても嬉しく思いました。
さて、今日で前期前半が終了します。今年度はみなさんがコロナウイルスに感染しないように、いつもと違ったスタートになりましたね。始業式は、校長室から各教室にライブ配信を行い、入学式も一年生と保護者の方と先生達だけで行いました。その後、みなさんの命を守るために学校がまた長いお休みに入りました。
そして、六月にやっと学校が再開しました。お休みが長く続いたので、みなさんが学校に元気に登校できるかなと心配していましたが、新しい生活のやくそくを守って、しっかりと学習に取り組む姿をたくさん見ることができ、とても嬉しく思いました。しかし、体育館や運動場にみんなで集まって、いろんな学校行事を経験することはできませんでした。
そのような中で、校長先生が嬉しかったことは、プール開きができたことです。みなさんが楽しそうにプールに入り、もぐる・浮く運動や泳ぐ練習をする姿は、とても生き生きとしていました。
また、自分たちの学校生活をよりよくしようと、運営委員会のみなさんが、毎週木曜日にあいさつ運動をしたり、体育委員会のみなさんの企画で、ドッジボール大会にも取り組んだりすることができましたね。他にも、朝から学級園の花壇のお世話をする姿や、ボランティアで校門の前を箒で掃除してくれた人もいました。生き物を大切に育てている姿もたくさん見られました。とても嬉しかったです。これからも、命を大切にする心を育てていきましょうね。
最後に、校長先生から夏休みに頑張ってほしいことを三つ言います。
一つ目は、おうちでも新しい生活のやくそくを守りましょう。
二つ目は、毎日お手伝いをしましょう。
三つ目は、夏休みの学習をコツコツ毎日続けましょう。
そして八月二十四日には、また元気に登校して来るみなさんの姿を楽しみにしています。
学校が再開して今日まで、子どもたちはよく頑張って学習に取り組みました。私たち職員も全力で指導を行いました。給食室では愛情いっぱい心を込めて子どもたちの給食を作りました。保護者の皆様もお子さんを毎日送り出していただきありがとうございました。子どもたちにとって安心・安全な夏休みになりますように、そしてまた、前期後半、元気に登校して来る子どもたちを楽しみに待っています。