給食

2022年10月の記事一覧

10月31日

コーンピラフ   やさいのスープに   かぼちゃひきにくサンドフライ
ツナサラダ

10月31日は秋の収穫を祝う「ハロウィン」です。おばけや動物の仮装をした子どもたちが「Trick or Treat!」(おかしをくれないといたずらしちゃうぞ!)と言いながら、おかしをもらい集めて楽しむ風習があります。家の前にはくりぬいたかぼちゃをつるし、家の中では「かぼちゃパイ」を食べて楽しくすごします。

10月28日

はんぺんじる    たいのしおやき    こんぶあえ

今日の鯛も、「天草さくら鯛」です。「養殖マダイ」といって海で養殖された魚です。自然の海にすんでいる魚は、天然魚とよばれますが、それに対して、魚の赤ちゃんをイケスに入れて、こだわりの安心・安全なエサで大きくおいしく育てた魚を「養殖魚」といいます。天草では、マダイやブリ、シマアジ、カンパチなどの魚が養殖されており、年中食べられますので、ぜひお家でも食べて下さい。

10月26日

はちみつレモントースト    トマトスープ     スパゲッティサラダ

のど風邪対策には、はちみつレモン!のどの粘膜が乾燥すると免疫力が下がり、菌に感染しやすくなります。はちみつには、水分を保つ力があり、はちみつレモンを摂ることでのどの粘膜を乾燥から防いでくれます。

10月25日

はっぽうさい     やさいのはるまき     ちゅうかあえ

春巻きは、春の頃に新芽を出した野菜を具材として巻いて作られていたことを理由に「春巻き」と呼ばれるようになったそうです。みんなで春野菜を巻いた物を食べて、新春を祝い、無病息災を願ったといいます。英語ではそのまま「スプリングロール」と呼ばれています。

10月21日

さいめん    フルーツヨーグルト   ミルクパン

菜麺は、野菜がたっぷり入ったうどんです。これからだんだんと寒くなってきますが、温かいものを食べて、体を温め、風邪などをひかないように手洗いうがいをしっかりして予防しましょう。

10月20日

とうふのすましじる    さかなのバーベキューソース    ピーナッツあえ

魚のバーベキューソースは、揚げた魚にすりおろしたりんごで作ったソースをからめた料理です。魚が苦手でもソースの甘みで食べやすくなりますね。

10月19日

ぶんらくめし   いちょうばじる   ちぐさやき    にらのすみそあえ

今日は、ふるさとくまさんデー「上益城の味です。」上益城地域は熊本県の東部に位置し、御船町・嘉島町・甲佐町・山都町があります。商工業施設がある地域や、「清和文楽・神楽」などの伝統文化が息づく山間部など変化に富む地域です。

10月18日

あまざけとおいものむしパン   しるビーフン   れんこんサラダ

今日の蒸しパンは、甘酒とさつま芋が入っています。甘酒は、奈良時代から飲まれている甘い飲み物です。作り方が簡単で一晩でできることから一夜酒ともいわれていました。お酒という字がついているけどアルコールは1%未満の飲み物なので、「お酒」の仲間には入りません。蒸しパンから、甘酒の風味は感じられましたか?

10月17日

わかめスープ    チーズダッカルビ   もやしのナムル

チーズダッカルビは、韓国の料理です。韓国語で「ダッ」は鶏肉、「カルビ」は骨の周りのあばら肉を意味しています。もともとは、鉄板で骨付きの鶏肉と野菜をコチュジャンベースのタレで炒めた焼き肉料理の一種です。給食では鶏肉に味付けをして他の野菜も軽く火を通してチーズをのせてオーブンで焼きました。

10月14日

がんもとひじきのうまに    ちぐさあえ

千草和えの、千草とは 色々な材料を取り合わせるという意味で「たくさんの」ということでもあるそうです。今日は錦糸卵、キャベツ、人参、きゅうり、もやしのたくさんの野菜が和えてあります。ほかにも、千草焼きという、溶いた卵にさまざまな野菜をいれて焼く卵焼きに似た料理もあります。

10月13日

キムタクチャーハン   こんさいじる   くきわかめのサラダ

茎わかめは、わかめの中心にある芯の部分です。ふだん食べているのはわかめの葉の部分で、昔から芯の部分はほとんど食べられることはありませんでした。しかし、実は漁師の間では、栄養たっぷりのワカメを歯ごたえよく食べられることが知られており、茎の部分も好んで食べられていたそうです。

10月12日

セルフドッグ(ウィンナー) オニオンスープ ごぼうサラダ

オニオンスープの、オニオンは玉ねぎという意味です。玉ねぎを色がつくまでしっかり炒めて、玉ねぎの甘みとうま味をスープで味わうことができるメニューです。


                                                                 

10月11日

ししゃもフライ    きりぼしだいこんサラダ   おやこどん

ししゃもは、カルシウムが多くて、さらにカルシウムの吸収を助けるビタミンD、若返りビタミンといわれるビタミンEが含まれています。ししゃもは、「柳の葉の魚」を意味するアイヌ語のスス・ハムから由来し、漢字で「柳 葉 魚」と書きます。この由来には色々な言い伝えがあり、その中でも「アイヌの神様が飢饉に苦しむ川下の人々を救うため、柳の葉を魚に変えた」という説があるそうです。今日のみかんは、保護者の方からいただきました。三玉は不動岩の近くにみかんの木がたくさんあって日当たりもよくおいしいみかんが採れます。保護者の方に感謝して食べましょう!

10月7日

ごもくスープ   グリーンサラダ   ブルーベリージャム  しょくパン

10月10日「目の愛護デー」は数字を横にすると目とまゆの形に見えることから制定された記念日です。私たちの生活は、テレビ・パソコン・携帯電話など、知らず知らずのうちに目をたくさん使っています。しかし、疲れ目をそのままにしていると、視力が低下したり、頭痛や肩こりといった症状が現れることがあります。姿勢や部屋の明るさに注意し、時間を決めて目を休めるようにしましょう。目に良い食べ物はビタミンA・カロテンを多く含む 人参・ほうれん草・うなぎ・レバーなど、アントシアニンを多く含むブルーベリー・ぶどう・なすなどです。これらの食べ物をうまく取り入れながら毎日バランスのとれた食生活を心がけていきましょう。

10月6日

こうやとうふのスープ   とりのしおこうじやき   あまずあえ

こうや豆腐は、豆腐を凍らせてから乾燥してあるため豆腐と同じようにたくさんの栄養を含んでいます。特にカルシウムや鉄、亜鉛など不足しがちなミネラルを多く含んでいます。高野豆腐には色々な言い伝えがあって、一つには「700年あまり昔の鎌倉時代のお坊さんが、ある冬の寒い夜、お供え物にした豆腐が次の日の朝には凍ってあめ色に変わっており、その凍った豆腐を食べてみたところ、生の豆腐とは違う舌触りで 何とも言えない美味しさだったそう。それ以後、たびたび豆腐を凍らせて食べるようになった。」という言い伝えがあります。

10月5日

やきそば   まめちりめん   コッペパン

豆ちりめんは、ちりめんを油で炒め ピーナッツは炒っておきます。砂糖・醤油・みりんを沸騰させた中に入れてパラパラになるまで空気を含ませるようにして混ぜます。カルシウム豊富なメニューができます。

10月4日

やさいのみそしる   いわしのうめに   きゅうりとわかめのすのもの

今日は、何の日でしょう?

答えは「1(い)0(わ)4(し)」の日です。昭和60年に大阪おさかな健康食品協議会が、大阪(おおさか)湾(わん)でたくさん獲(と)れるいわし類を食べてもらおうと語呂合わせで制定しました。いわしには、脳の働きを良くするDHA、血液をサラサラにするEPA、カルシウムの吸収をサポートするビタミンDなどの栄養がたくさん含まれています。

10月3日

かぼちゃのうまに   わふうサラダ

今日は、南瓜クイズです!次の中で、実際にないかぼちゃの種類はどれでしょう?

①    坊ちゃんかぼちゃ ② ゆうれいかぼちゃ ③そうめんかぼちゃ

答えは②のゆうれいかぼちゃです。

坊ちゃんかぼちゃは、1個500gの小さなかぼちゃですが、ホクホクとして甘いのが特徴です。そうめんかぼちゃは、「ペポかぼちゃ」という種類のかぼちゃで、「金糸瓜」とも呼び、ゆでると中身がそうめんのようにほぐれてさっぱりと食べられる、とても珍しいかぼちゃです。