掲示板

5年生の様子

いつまでも目を大切に(5年1組)

10月14日(金)の5校時、養護の宮﨑尚美先生と一緒に目の健康について学習と視力検査をしました。

視力が悪化する要因や悪化させない取組などをしっかりと教えていただきました。視力検査を待つ間には、「30cmの姿勢棒」を作り、目から机までの距離を確かめたことで、いかに普段の距離が近いか実感することができました。

いつまでも目を大切にするために、普段からの過ごし方を見直すきっかけになりました。

陸上記録会がんばりました! (5年1組、2組)

いい天気に恵まれ、エコパーク陸上競技場で水俣市陸上記録会が行われました。

これまで、体育の時間に練習を一生懸命取り組んでいた子どもたち。

本番では、素晴らしい活躍をたくさん見せてくれました!

また、自分の出番でないときは応援テントから拍手で一生懸命応援をしていました!

1組2組ともにクラス一体となって取り組めた陸上記録会でした!

 

きれいに整理整頓できるかな? (5年2組)

家庭科で、「物をいかして住みやすく」という単元を学習しています。

よりよい整理整頓の手順を考えました。そして、実際に自分の引き出しを片づけました。

最初は、「なんでこんなプリントがあるんだ?」と言っていた子どもたちですが、熱心にどのように整理整頓をしたら、使いやすくてきれいな引き出しなるのか考えながら、整理整頓をしていました。

実際にこんなにきれいに整理整頓されました!

次は、自分の部屋の整理整頓にもいかしていきたいですね!

白坪小学校との交流会!! (5年2組)

熊本市内にある白坪小学校の5年2組と、オンラインで交流会を行いました。

自分たちの学校や地域のいいところを発表し合いました。

クイズもあり子どもたちは大盛り上がり!終始笑顔で、楽しい交流会になりました。

 

今後は、肥後っ子教室で学んだことをお互いに発表し合います。学んだことをアウトプットするいい機会です。

有意義な時間になるように、一生懸命取り組んでいきたいと思います。

白坪小5年1組の皆さんと交流しました!(5年1組)

総合的な学習の時間の一環として、9月30日に熊本市立白坪小学校の5年生と交流しました。

Zoom(オンライン)での交流となりましたが、お互いの自己紹介や地域のことをクイズ形式で出し合い、仲を深めました。白坪小の5年生も二小の5年生もそれはそれは元気がよく、楽しみながら交流することができました。

今後も、定期的に交流を重ね、環境学習や水俣病学習で学んだことを伝え合っていく予定です。

よりよい整理整頓の手順は?(5年1組)

家庭科では、「物を生かして住みやすく」という単元を学習しています。

今日の授業では、よりよい整理整頓の手順を考えました。

「自分の部屋が悲惨で…」「要らない物を捨てられなくて…」というお悩みがあちこちから聞かれ、整理整頓が得意な子供たちがアドバイザーになってその仕方を教えていました。

最後は、自分の引き出しを実際に整理し、気持ちよく終えました。

さあ、学習を生かして自分の部屋をきれいにすることができるか…保護者の皆様、要チェックです!

【before】

【after】

二小運動祭、大成功!!! (5年2組)

9月24日(土)、天候にも恵まれ、無事に二小運動祭が開催されました!

子どもたちは、朝からやる気十分!

「元気に、笑顔で、一生懸命」をクラスの合言葉に、競技や係の仕事に取り組みました。

最後まで一生懸命取り組む子どもたちの姿、とても頼もしかったです。

 

二学期は、集団宿泊や学習発表会など大きな行事もまだまだ控えています。今回の経験をいかして、さらに頑張ってほしいと思います。

全員が頑張った!輝いた!運動祭でした(5年1組)

爽やかな秋晴れのもと、無事に運動祭を行うことができました。

「やるからには一生懸命やろう!パワー!」を合言葉に子供たちは、係の仕事も競技も責任を持って一生懸命頑張りました。本当に素晴らしい子供たちです。

協力して物事を計画したり、進めたりする難しさを感じながらの準備や練習でしたが、運動祭を終えた後の子供たちを見ると充実感や達成感で溢れており、「やり切った!」という表情がとても清々しかったです。

今後は、陸上記録会や集団宿泊教室も控えています。運動祭で学んだことを今後の生活や行事でも生かしていってくれることを期待しています!

 

たくさんの先生方に囲まれて…(5年1組)

9/7(水)、「熊本の学びステップアップ研修」の一環として、5年1組の研究授業を行いました。

教科は国語科、単元名は「新聞を読もう」です。全国紙と地方紙(熊日新聞)の違いを考え、根拠を明確にして

友達に違いやその理由を伝える学習でした。

二小と二中約40名の先生方に囲まれ、いつもとは全く違う雰囲気で、ちょっとよそ行きの感じ?の授業でしたが

全員がよーく頑張りました。担任も子どもたちもよい経験になりました!

本番に向けて頑張ってます!(5年1組・2組)

高学年になり、フラッグ運動に挑戦しています。

慣れない動きに戸惑いながらも、自分で拍を数えながら一生懸命頑張っています。

本番まであと数日…どんな仕上がりになるか5年生の格好いい姿にどうぞご期待ください!

1学期を振り返る(5年1組)

夏休みまであと4日となった本日7/14。昼の集会活動では、学級で1学期の振り返りをしました。

1学期の目標でもあり、今年度5年1組の学級目標でもある「挨拶・返事・履物揃え」。

3つの目標の中で自分が一番よくできた目標とよくできなかった目標を挙げました。

それを班のメンバーに伝え、2学期にどう生かすかを考えました。

「ぼくは学校や地域の人にあいさつをします。地域のひとから、(声が)大きいね、いいね。と言われました。2学期もがんばります。」

「トイレでぐちゃぐちゃになっているスリッパを見つけたら、ならべることができました。」

「名前を呼ばれたときに大きな返事をしたし、それを毎回することができました。」

2学期も、低学年のお手本になるよう、高学年らしく元気に頑張ってくれることと思います!

玉結び、玉どめに挑戦!!(5年2組)

家庭科の時間に玉結びと玉どめの練習をしています。

今は、玉どめの練習の最後として、赤いフェルトにイチゴの種を玉どめで作っています。「難しい~~!」と言いながらも、友達と教え合いながら一生懸命取り組んでいます。

練習を重ねるごとに上手になっていく子供たち。完成が楽しみです!

「水俣から考える、わたしたちにできること」(5年1組、2組)

27日(月)の3,4時間目に、「水俣から考える、わたしたちにできること」という題で、一般社団法人環不知火プランニング代表の森山亜矢子さんにお話をしていただきました。現在の地域の自然がどのように保たれているのか、環境破壊が進む今、自分たちにできることは何か考えながら一生懸命話を聞いていました。肥後っ子教室でも水俣の環境について考えた子どもたち。自分には何ができるのかしっかり「考え」、「行動」にうつしていってほしいと思います。

水俣に学ぶ肥後っ子教室(5年1組・2組)

17日(金)、環境センター・水俣病情報センター・水俣病資料館で環境学習と人権(水俣病)学習をしました。

午前の環境学習では、主に水問題を中心に、生活排水が川や湖の水を汚すことやパックテストをもとにどのような生活排水が水を汚すことになるのか実験して確かめました。

午後の人権(水俣病)学習では、二小の大先輩である永本賢二さんの講話をお聞きしました。差別や偏見をしない、許さないこと、友達を大切にすること…子供たちは地元水俣に生まれ育った人として、永本さんの思いを忘れることなく、成長していってほしいと思います。

学年集会を行いました! (5年1組、2組)

6/16(木)に今年度初めての学年集会を行いました。

それぞれの学級で話し合った人権宣言の内容を出し合い、学年の人権宣言について話し合いました。

各クラス言葉は違いますが、内容はほとんど同じです。

①差別や偏見はしない、絶対許さない。

②一人一人の違いを認め合い、みんな平等に接する。

この二つの宣言を心にとめ、みんなが楽しい学校生活が送れるように、5年生全員で頑張っていきたいと思います。

待ちに待ったプール開き!(5年1組・2組)

予定よりも一日延びましたが、16日(木)にプール開きを行いました。

6時間目ということもあり、水温・気温ともに丁度よい状態でした。

今日は水慣れを中心に、渦巻きづくりや宝探しを行いました。

今後は泳力アップに向け、コース別に練習していく予定です。

人権集会に向けて (5年2組)

6月は心の絆を深める月間です。6月20日の人権集会に向けて、5年2組の人権宣言について話し合いました。子どもたち自ら司会や書記にも取り組み、自分たちの力で、人権宣言を考えました。この意見をもとに、学年の人権宣言を決めます。一人一人が人権について深く考える機会になるようにしていきたいと思います。

今年度初の・・・(5年1組)

ようやく、今年度初のリコーダーの練習を進めることができました。

「小さな約束」という曲を丁寧に優しく演奏できるようにしています。

ソ♯など、これまで演奏したことのない音階にも挑戦中です。

集中して集中して…頑張りました(5年1組)

大苦戦しながらも、玉止めがスムーズになりました。

思うように針が抜けない、フェルトから遠い位置に玉止めができてしまう、そもそも玉にならない…

「あぁ~~~っ!」という声もあちこちから聞こえましたが、練習を重ねるごとに上手になりました。

玉止め練習の最後は、いちごの種を玉止めで作ること。見事ないちごを作り上げました。