掲示板

2年生の様子

今週の様子!(2年1組)

↑ 養護教諭になるための教育実習として、二小に4週間来られていた森枝先生と一緒に過ごしました。

給食を食べたり、ジェンガを楽しんだりと楽しいひとときを過ごすことができました。

今週で実習を終えられますが、またいつかお会いできたらいいなぁと思います。

↑ 生活科で育ている夏野菜が少しずつ収穫を迎えています。今週は、いきもの係の子供たちがオクラを4本収穫しました。「おいしそう~!」「もっとほしいです!」などなど初めての収穫に大満足な子供たちでした。

↑ どうにか梅雨を楽しめないかなと思い、雨傘のモビール(天井飾り)づくりに挑戦しました。色とりどりのモビールを飾ると、ハウ○テンボ○の飾りにも負けないくらい(?)鮮やかなろう下になりました。「家にも持って帰ってかざります!」というぐらい、楽しく活動ができました。

今週の2年2組!!

 道徳の学習

 「黄色いベンチ」では、みんなのことを考えて、みんなが気持ちよく過ごすためには、どんなことに気を付けて過ごせばよいかを考えました。

 「自分だけ楽しければいい。このくらいならやってもいいだろう。」

という考えを止め、みんなに迷惑を掛けないようにしていこうと子供たちから意見が出ました。

素晴らしい考えをもつ子供たちです。毎日確認をしながら過ごしていきたいと思います。

 

 町たんけん

 心配された天気もどうにかもち、予定通り町たんけんに行ってきました。

 自分たちが住む町にはどんな建物やお店があるのか、町並みをしっかり見てきました。新発見もあったようです。次回は秋にもう1度町たんけんに行きます。次回は行きたいお店や建物等質問をしながらたんけんしたいと思います。ボランティアで参加いただいたみなさま、お世話になりました。お陰様で、事故やケガもなく終えることができました。ありがとうございました。

 

 初めて完食しました

 町たんけんに行っておなかがすいたのか、2年生になり初めて給食を時間内に完食することができました。

うれしかったので、みんなで記念撮影をしました。いい顔しています。

 

 相手の気持ちを考えよう

 相手の気持ちを考えることは難しいことかもしれません。しかし、少しでも心掛けることで

行動は変わると思います。今日は、「相手の気持ちを考えてグループで協力して完成させよう」のゲームをしました。声を掛けながら、またみんなで考えを出しながら取り組んでいきました。ドラえもんの部屋は分かったかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今週の様子!(2年1組)

今週はいよいよ6月、梅雨入りしグラウンドで思いっきり体を動かせずにいる子供たちでしたが、元気いっぱいに過ごしました。

↑ 国語科「おなじぶぶんをもつかん字」の学習では、部首やつくりに注目し、同じ部分を持つ漢字に仲間分けしました。「木が入ってる!」「糸のなかまがたくさんある!」と色々な気付きをありました。

↑ 30日(火)は体力テストでした。5年生と一緒に各種目に精一杯挑戦しました。1年生のときの記録よりも伸びた子供たちが多く、子供たちの成長を実感した一日でした。

↑ 算数科の授業の始まりにはマス計算に挑戦しています。初めてマス計算に取り組む子供たちが多かったので、やり方を説明すると、「早くやりたいです!」とやる気満々。10マスのたし算から取り組みましたが、タイムが縮まったり、正解数が増えたりすることがとても嬉しいようです。担任が忘れていると「先生、今日はマス計算しないんですか~?」の子供たち。今後は30マス、50マスと増やし、1学期中には100マスに挑戦します!

↑ 生活科「まちをはっけん 大はっけん!」では、水俣市内の町探検に出かけました。天気が危ぶまれましたが、かさやカッパを身に付け、元気に探検へ。「ここのお店は○○くんのおうちだよ!」「ここのハンバーガーおいしいんだよ!」などなど、たくさんの気付きがあった探検でした。

ボランティアにご協力いただいた保護者の皆様、大変お世話になりました。

(2年2組)元気いっぱい過ごしています!

 5月もおわりが近づいてきました。暑さにも負けず、元気いっぱいの子どもたちの声が、教室中に響き渡っています。

 国語の学習「たんぽぽのちえ」では、たんぽぽの様子を体を使って表現しました。実際に体を使うことで、たんぽぽのじくの様子が分かり、「今、体を休ませているところだ。たねを太らせているところだね。」など、子供たちの声も聞くことができました。

 

 

 今は、「かんさつ名人のなろう」を学習しており、ミニトマトやにわとり、家で飼っているドジョウなどをかんさつして、かんさつ日記を書いているところです。出来上がりを乞うご期待ください。

 

 図工「ぼかしあそび」では、クレパスを手やティッシュでふき取りながらぼかし絵を作りました。

どれも力作揃いでした。

 音楽では、2拍子・3拍子を曲を聴きながら感じ取る学習をしました。体でリズムを取りながら楽しい時間を過ごしました。

 

 

 

 

暑さに負けず、今週もよく頑張った子供たちでした!(2年1組)

今週は20mシャトルランや畑の草取り、校内全員遊び(けいどろ)など盛りだくさんの1週間でしたが、暑さに負けずによく頑張った子供たちです。

↑ 国語科「かんさつ名人になろう」の学習では、校内の動植物を選んで細かく観察しました。「~みたいな形でした。」「~の形に似ていました。」という表現を使ったり、「(ミニトマトが実ったら)お家の人といっしょに食べたいです。」という自分の思いを書いたり、分かりやすい観察カードを書くことができました。

↑ 音楽科では、二拍子や三拍子のリズム打ちにチャレンジしました。最初はうまく叩けず「あれっ?」という顔をしていた子供たちもいましたが、少しずつ上手になり楽しみながら「はしの上で」「たぬきのたいこ」のリズムを打つことができました。

音楽大好きなこどもたち、授業の始まりで歌う校歌や今月の歌は歌詞も覚えて、バッチリです!イイネ!

↑ 20mシャトルランも測定しました。昨年の1年生のときより記録が格段に伸びた子もいて、体力アップに驚きました。来週は体力テストの本番、どのくらい記録が伸びているか楽しみです!

↑ 子供たちの元気のよさに負けないくらい、夏野菜もぐんぐん成長しています。一人一鉢のミニトマトはもうすぐ色付き、収穫できそうなものもあります。今週は畑の草取りを頑張りました。暑い中でしたが、「野菜がたくさん採れるように…」と黙々と頑張る姿は立派でした。