今日の1枚 10/4~

令和3年12月28日(火) 荒尾玉名図工美術展 入賞者

今日~明後日くらいが、皆さん、仕事納めでしょうか。子供たちには、冬休みには家族の方とお正月を迎える準備をしましょうと伝えました。一緒にできる準備、一人に任せても大丈夫な準備、何か責任をもたせてトライさせてください!

さて、タイトルにありますように「荒尾玉名図工美術展」の1年生~6年生の優秀作品を年末の集会で表彰し、作品を校長室横のスロープ付近に掲示しました。写真で撮りましたが、保護ビニルのため光が反射し、作品が鮮明でないことをお許しください。興味のある方は、年明けてから遠慮なく、学校に作品を見に来校ください。

 

令和3年12月27日(月) 小中合同研修会

子供たちは、冬休み入っています。ご家庭で、どのように過ごしていますか。

さて、本日は小中学校で研修会を行いました。4月から7回目です。「心づくり部会」「学びづくり部会」「体づくり部会」の3つのグループに分かれて、これまでの取組の課題と成果の確認、1月からの計画等について協議を行いました。特に、小中共通取組は「学力向上」です。1月から3月まで、小中学校で授業を中心に、基礎学力の定着を基盤に取り組みます。

12月24日(金) 12月の学校集会

明日から冬休みです。まず私から3点。「お正月の準備を家族とする」「宿題を丁寧にしかり行う」「優しい人になる」こと。次に、五反田教諭から、「ゲームは1日2時間まで」「自分の命は自分で守る」「家族との時間を大切にする」こと。真弓養護教諭から「早寝・早起き・朝ご飯(運動と歯磨き)」などについてです。表彰は、図工美術展(6年:竹下こうたさん)と作文コンクールの表彰(6年:廣渡あいとさん)の入賞者代表に行いました。

 

令和3年12月23日(木) 東京パラリンピック水泳からの学び

今日、毎年夏、水泳指導でお世話になっている陶山三千也先生(津田地区)に東京パラリンピック水泳からの学びについて講話いただきました。陶山先生は、水泳選手として、指導者として、競技審判員として、パラ水泳の解説等として、現在もご活躍中です。8月~9月の東京パラリンピック水泳の競技審判員として大会に参加されました。大会を通して、競技ルールに基づいた選手の苦労・工夫・活躍を話していただきました。「失われたものを数えるな 残されたものを最大限にいかせ」障害者スポーツの原点であるこの言葉を実際見てこられました。子供たちは、自分なりに感じたことを「感想のお手紙」として陶山先生に渡しました。着ておられるスーツは、決勝の時のみ着用されるスーツです。

12月22日(水)  3年生大豆の学習は続く

11月に収穫した大豆は、学校で乾燥させていました。その大豆にはからがついており、食用として使用できる大豆にするためには「大豆」だけを取り出さなければなりません。まず、ブルーシートにからがついた大豆を置き、柄の長い「めぐり棒」で大豆を打って、からから大豆を取り外します。子供たちには大人気で、ブンブン振り回していたようです。しかし、完全ではありません。そこで、昔はどこの農家にもあった「唐箕(機械)」を使って最終的に「大豆」を取り出しました。指導は、丸美屋の福永さんです。年が明けてから、豆腐づくりがあるかもしれません?持ち帰りの大豆は、各ご家庭で食材としてご使用ください。

12月21日(火) 1食分の献立(6年生 調理実習)

今日の給食(10/1~)には、ある班の献立を写真で紹介しました。今日は、タイトル通り「1食分の献立」を班ごとにメニューを考えて作りました。全部で5班です。どの班も楽しんで、みそ汁、サラダ、エノキベーコンなどを作りました。写真の一班は、白米ご飯でなく「オムライス」に挑戦しました。「オムライスは、卵は焼きすぎずに口の中でふわーっとバターの風味も加わって超おいしかったー」と道喜教頭が食レポをしていました。何事も経験が大切です。特に、男子厨房に入らずは昔のこと。男女関係なく料理に興味を持ってほしいと思います。本校男性職員は全員、料理は得意です!!

12月20日(月)  個人パスワード入力

3年生以上は、自分が使用しているタブレット、ロイロイロノート、eライブラリのパスワードを入力しました。ITC支援員の大塚さんが指導をされましたが、アルファベットと数字の入力は、大変な様子でした。パスワードの保管は、学校でしっかり行い鍵になります。

12月17日(金) 第1回なが縄跳び大会

昼休みに長縄跳び大会を行いました。寒風の中、5分間跳びに、縦割り班で挑戦しました。低学年(特に1年、2年)が跳べるように、高学年の回し手が優しく跳ばしているシーンがありました。「今、入る!」などの声かけもありました。あまりの寒さに、結果を班長が松尾先生に知らせて終わりました。結果発表は、来週です。200回以上跳んだ班が優勝候補です。

10月16日(木) 校内人権集会

お互いを思いやり、自他を大切にする気持ちを深めることができるよう校内人権集会を開きました。まず、各学年で学習した内容の発表を行い、その学びを全児童で共有しました。次に、「どうしたら、みんな仲良く過ごすことができるようになるか」という命題を縦割り班で児童会議形態で話し合いました。班代表6年生8名が発表しました。後日、その内容を企画委員会が集約し、子供たちに再周知する流れです。子供たち主体の時間でした。

12月15日(水) 第2回小中学校運営協議会

学校評議員さんに集まっていただき、小中学校の共通課題「あいさつの定着」についてグループ協議を中心に熟議を行いました。現在、小中学校ともあいさつが定着していません。保護者の皆様にも「あいさつ運動」に協力いただいていますが、イマイチの現状です。2年生が「あいさつの歌」をつくり給食中に流し「あいさつ」を呼びかけています、実現可能な案がでましたので、2月に再度協議して「あいさつの定着」につなげていきます。