今日の給食

11月10日の給食

11月10日の献立は、麦ごはん、ハヤシライス、こんにゃくサラダでした。

こんにゃくはこんにゃく芋を原料にして作られます。こんにゃく芋は生のままではえぐみが強いので、加工することで食べることができます。食物繊維が多いので、おなかの中をきれいにしてくれるそうです。

今日の給食

11月8日の給食

11月8日の献立は、揚げパン、肉団子と春雨のスープ、茎わかめのサラダでした。

茎わかめは、名前の通りわかめの茎にあたる部分です。シャキシャキして食感がよい食材です。

今日は「いい歯の日」。かむことを意識した献立でした。

今日の給食

11月7日の給食

11月7日の献立は、麦ごはん、さんまの梅煮、おからサラダ、豆腐のみそ汁、豆乳プリンでした。

小学3年生は、大豆を育てています。給食には大豆でできている食材が結構たくさん使われています。調味料も含めると6種類あるそうです。今日もたいへんおいしかったです。

今日の給食

11月6日の給食

11月6日の献立は、ミルクパン、五目うどん、のりかつサラダ、みかんでした。

うどんが一番食べられている県は、香川県。讃岐うどんの本場ですね。今日のうどんにもたっぷり野菜が入っており、栄養満点でした。旬のミカンもたいへんおいしかったです。

今日の給食

11月1日の給食

11月1日の献立は、ミルクパン、オムレツ、柿サラダ、クリームシチューでした。

今日から11月。今日のサラダには柿が入っていました。柿は果物の中でもビタミンCが豊富で風邪予防に効果があるそうです。今日の給食もたいへんおいしくいただきました。

今日の給食

10月31日の給食

10月31日の献立は、ジョロフライス、鶏肉のハーブ焼き、ビーンズサラダ、オニオンスープ

でした。世界一周旅行メニューで、今日はガーナ。ジョロフライスはお米を使ったガーナの家庭の味だそうです。珍しいお料理を食べることができました。

今日の献立

10月16日の給食

10月16日今日の献立は、麦ごはん、大豆の磯煮、ごま酢和え、手作りふりかけでした。

ふりかけで有名な「御飯の友」は、ふりかけの元祖といわれ、熊本県の会社が発祥だそうです。

今日は手作りのふりかけで、カルシウムがたっぷり含まれていました。

今日の献立

 

10月13日給食

10月13日の献立は、麦ごはん、さんまの甘露煮、豆腐サラダ、だご汁でした。

さんまは漢字で書くと、秋という字が入り、秋の味覚の代表です。しかしここ数年は数の減少し、海の環境の変化の影響を受けています。

今日のサンマの甘露煮は、骨まで柔らかくとてもおいしかったです。秋を味わうことができました。

今日の献立

10月10日の給食

10月10日の献立は、オムライス(チキンライス、卵、ケチャップ)、ラビオリスープ、コールスローサラダでした。

今日はオムライス。オムライスは日本生まれの洋食で、明治時代には食べられていたそうです。きれいな卵の上にケチャップでお絵描きできそう。たいへんおいしくいただきました。

今日の給食

10月6日の給食

10月6日の献立は、にんじんごはん、いわしフライ、ささみの梅肉和え、呉汁でした。

10月10日の目の愛護デーにちなんだメニュー。目によいカロテンを多く含むにんじんを使ったまぜごはんでした。たいへんおいしくいただきました。

今日の給食

10月4日の給食

10月4日今日の献立は、にんじんパン、マカロニグラタン、コンソメスープ、梨でした。

今日は旬の果物「梨」でした。今日の産地は玉東町。シャリシャリとした食感がとてもおいしい果物ですね。食物繊維も豊富に含まれているそうです。今日の給食も野菜たっぷりでした。

今日の給食

10月3日給食の献立

10月3日の献立は、麦ごはん、かぼちゃのうま煮、千草焼き、即席漬け和えでした。

即席漬けには、たくあんが入っています。たくあんは発酵食品で、乳酸菌という菌で発酵しているそうです。乳酸菌はおなかの調子を整える働きがあります。今日の即席漬け和えも腸内環境を良くしてくれそうですね。今日の給食

10月2日の給食

10月2日の献立は、コッペパン、きつねうどん、ごぼうサラダ、ブルーベリージャムでした。

10月は食品ロズ月間です。食品ロスのためには、給食を残さず食べることが一番の方法です。

おいしい給食をに越さずたべましょう。

今日の給食

9月29日の給食

9月29日の献立は、麦ごはん、麻婆豆腐、バンバンジー、お月見だんごでした。

今日は十五夜。すすきなど秋の七草やお月見だんご、芋、栗、柿などの秋の収穫物を飾り、月を眺める風習です。いいお月見ができそうです。今日の給食もおいしかったです。

今日の献立

9月28日

9月28日の献立は、麦ごはん、元気が出るレバー、ゆかり和え、とうがんのみそ汁でした。

冬瓜は夏に旬を迎える野菜ですが、皮が厚く、保存がきき、冬までおいしく食べられるので、この名前がついているそうです。とろっとした食感がとてもおいしかったです。

今日の給食

 

9月27日の給食

9月27日の献立は、コッペパン、チリコンカン、豆乳スープ、冷凍みかんでした。

チリコンカンは、豆を使ったアメリカの伝統料理だそうです。

給食ではなじみのメニューです。パンにはさんで食べられるおいしいメニューでした。

今日の給食

9月25日の給食

9月25日、今日の献立は、麦ごはん、がんもどきと野菜のうま煮、酢味噌和え、りんご

でした。

今日の本×給食のテーマはりんご。「白雪姫」の絵本からです。本の中では、「毒りんご」ですが、今日のリンゴは大変おいしかったです!

今日の給食

9月20日給食

9月20日の献立は、黒糖パン、豆腐とナスのグラタン、豚肉と野菜の煮込み、パリッシュでした。

なすは三加和の特産です。ナスの紫色の皮にはナスニンという成分が含まれ、体のさびをとり、血管をきれいに保つ働きがあるそうです。ナスのグラタン、たいへんおいしかったです。

今日の給食