~みんなが活躍! みんなで創る!~
2024年11月の記事一覧
研究授業がありました!【3の3】
3年3組で道徳の研究授業がありました。今回の授業では、みんなが仲良く、楽しく過ごすためにはどうすればいいのか考えました。一人一人が真剣に自分の考えを話していました。
まちたんけん【2年生】
11月28日(木)
2年生が生活科の授業で「まちたんけん」に行きました。今回は、2回目の「まちたんけん」です。
万田小学校校区にある施設などをまわり、校区に住む人々のことや施設について知ることができたようです。
修学旅行③【6年生】
10月27日(日)
平和集会の後は、原爆資料館へ行きました。原爆で溶けた瓶や亡くなった方の写真など、当時の状況がわかる資料がたくさんありました。子供たちは、原爆の恐ろしさを感じるとともに平和の大切さを学ぶことができたようです。
原爆資料館見学の後は、昼食です。メニューは、長崎名物皿うどんやからあげ、ミートボールなどでした。おいしくて、おかわりをする子供たちがたくさんいました。
集団宿泊教室⑤【5年生】
10月9日(木)
ナイトゲームが終わると、入浴タイム→就寝準備です。これらの準備は、全て自分たちでしなければなりません。友達どうしで話し合い、テキパキと行動していました。
テキパキと行動していたので、就寝時刻まで時間がありました。子供たちはわいわいと話をしたり、しおりに1日の振り返りを書いたりしていました。
就寝時は、いつもと環境が違い、なかなか寝付けない子供たちもいましたが、しばらく時間が経つとぐっすりと眠ることができたようです。
人権集会
11月25日(月)
校内人権集会が行われました。2時間目に1~3年生、3時間目に4~6年生が集まりました。
今回の人権学習では、「共生」というテーマでそれぞれ学習しています。万田小学校の子供たちは、一人一人にいいところがあります。一人一人を大切にできる子供たちになってほしいです。
【1~3年生】
【4~6年生】
教育フォーラム【6年生】
11月16日(土)
荒尾市総合文化センターで教育フォーラムが行われました。この教育フォーラムでは、6年生のプレゼン発表がありました。プレゼン発表は、万田坑ガイドの取組のこと、万田坑についての新聞のこと、修学旅行で新聞を配ったこと、これから万田坑ガイドを引き継いでいってほしいという思いを伝えました。
発表したのは代表の20名ですが、プレゼンをつくったのは6年生全員です。素晴らしい発表となりました。
万田坑ガイドをしました!【6年生】
11月15日(金)
6年生が三角小の6年生に向けて、万田坑ガイドをしました。三角小は、三角西港という世界遺産を校区に持つ小学校です。三角小とは、世界遺産を校区い持つ小学校どうしで数年前から交流しています。9月には、万田小の6年生が三角西港へ行きました。今回は、三角小の6年生が万田坑に来てもらい、万田坑ガイドをしました。
今回の万田坑ガイドでは、炭鉱電車保存会の皆様にもご協力いただき、炭鉱電車を動かしてもらいました。初めて見る子供たちも多く、歓声があがっていました。
研究授業がありました!【1の2】
11月18日(月)
1年2組で国語科「じどう車くらべ」の研究授業がありました。学習リーダーを中心に、自分たちで授業を進めることができていました。
授業の中では、文章をもとにクレーン車に変身したり、ノートに自分の考えを書いたりしました。
自分の考えを上手に伝えることができるようになっており、1年生の成長を感じる研究授業となりました。
水俣へ行ってきました!【5年生】
11月14日(木)
5年生が水俣へ行き、水俣病について学習してきました。これまでも水俣病について学習をしてきた5年生ですが、実際に現地に行って学習することで、学びが深まったようです。
語り部さんの講話を聞いたり、資料館と環境センターで学習したりしました。語り部さんの講話では、水俣病になって辛かったこと、悔しかったことを話してくださいました。そして、人の命を大切にすることを学びました。環境センターでは、環境を大切にするということを学びました。
これから人の命や環境を大切にできる子供たちになってほしいと思います。
修学旅行②【6年生】
10月27日(日)
長崎に着いたら、平和記念公園で平和集会を行いました。平和集会では、平和への思いを言葉と歌で届けました。集会の最後には、子供たちが平和への祈りを込めてつくった千羽鶴を届けました。
子供たちの思いが伝わる素晴らしい集会となりました。
下のリンクから「荒尾市の給食の献立」が分かります。
給食センターのみなさん!
美味しい給食を ありがとうございます!
令和6年度版学校ガイド
◆来校される皆様へ◆
~お願い~
子ども達の安全を守るために、皆様のご協力をお願いします。