学校生活

2022年6月の記事一覧

主体的に活動する5,6年生~委員会活動~

 今日は、1か月に1回行われる委員会活動が6時間目に実施されました。

 今年の学校教育目標「誰もが活躍し、子供が自立できる学校」を実現させていくために、委員会活動でも子供たちの「主体性」「協働性」「自律性」を身につけてほしいと願っています。

 5,6年生はそれぞれの委員会活動でも、これらの力を伸ばすための取組をがんばっています。

【放送委員会のチラシ作成の様子】

【ボランティア委員会のベルマーククラスマッチ症状作成の様子】

【図書委員会の本の背表紙貼り付け用スタンドを作成】

【保健委員会の歯磨きの勧め動画に向けた練習風景】

【イベント委員会は七夕の短冊づくりをがんばりました】

【イベント委員会は七夕コーナーを校内各所に設置】

ひまわり学級のことを学んだよ!~3年生共生の教育~

 特別支援学級のひまわり学級では、どんな学習が行われているのかということを3年生が学びました。

 共生の教育の一環として、ひまわり4組の担任で、本校の「えがおサポーター」である末川先生と宇佐先生が3年生の子供たちにわかりやすく説明をしました。

 同じ3年生の仲間として、これから共に学んでいくことの大切さをしっかりと受け止めた3年生です。

シャトルランを伝授!

 1時間目に中庭で6年生が1年生にスポーツテストのシャトルランのやり方を伝授してくれました。

 両サイドに6年生が立って、1年生が走るのをサポート!やり方がわかりづらいシャトルランですが、こうやって教えてくれるため1年生も張り切ってテストに臨むことができました。

 また、その様子をほかの1年生のクラスの子供たちは、見学をすることで学ぶこともできたようです。

まちたんけん1回目~2年生~

 2年生が”まちたんけん”に出かけました。今週から3回に分けて校区を探検します。

 担任だけでは、子供たちの安全確保が心配されるため、3年生同様地域ボランティアの方4名がお手伝いにいらっしゃいました(感謝)

 今回は1組が大島方面、2組が四ツ山方面に出かけました。登下校で通らない校区のことを見る子供たちの瞳はキラキラと輝いていました。

 来週も楽しみですね!

昼休みの読み聞かせ会復活!~くじらぐも~

 これまでコロナ禍のため休止していた「昼休みの読み聞かせ会」が、本日復活しました。

 給食終了後の昼休み、音楽室には大勢の子供たちが集まっていました。

 本校の読み聞かせボランティア「くじらぐも」さんが、大型絵本を持ち込み、子供たちの前で面白おかしく読んでくださいまいた。

 次回も楽しみですね。